政策
-
{}
東京都 法改正からトラブル回避策まで不動産取引に係る説明動画を公開
東京都では、11月1日、不動産の適正な取引を推進し、最近の法改正事項や都民から不動産取引に関する相談の多いテーマなどを分かりやすく説明する動画を公開した。 テーマは、①宅地建物取引における人権の尊重(続く) -
住宅は2カ月ぶりに減少、7月の不動産価格指数
国土交通省が10月31日に公表した23年7月の不動産価格指数(住宅、季節調整値)によると、10年平均を100とした全国住宅総合指数は133・9で前月比1・7%減と2カ月ぶりに減となった。 内訳では、住宅地は前月比1・5(続く) -
「二地域居住等促進シンポジウム」をオンラインで開催 国交省
7月に閣議決定された新たな国土形成計画が目指す「新時代に地域力をつなぐ国土」の実現に向け、二地域居住等の促進による地方への人の流れの創出・拡大が重要となっている。 国土交通省と全国二地域居住等促(続く) -
インドネシアで国土・地域計画策定・推進支援の国際会合を開催 国交省
国土交通省は発展途上国や新興国の国土計画や地域計画の策定・推進を支援するため、毎年度、国土・地域計画策定・推進支援プラットフォーム(Spatial Planning Platform、SPP)会合を開催し、関係各国の国土計画等に(続く) -
河川機軸の生態系ネットワーク形成で全国フォーラム 国交省ほか
中央省庁の連携による第8回「水辺からはじまる生態系ネットワーク 全国フォーラム」が11月28日、JA共済ビルカンファレンスホール(東京都千代田区)とオンラインによるハイブリッド形式で開催される。時間は午後1時(続く) -
{}
11月28日、「あしたの賃貸」第4回シンポジウム開催 住宅改良開発公社
住宅改良開発公社(稗田昭人理事長)は11月28日、あしたの賃貸プロジェクト第4回シンポジウムをライブ配信する。今回は「ごちゃまぜコミュニティ×自分らしく暮らせる賃貸住宅」をテーマに、まちづくりの要とな(続く) -
都営住宅及び周辺地域の活性化へ向け東工大と連携協定 東京都
東京都は10月25日、東京工業大学と「都営住宅及び周辺地域の活性化に係る連携・相互協力に関する協定」を締結した。都はこれまでにも東京都立大学や法政大学、東洋大学などと同様の協定を締結しており、今回は9例(続く) -
石油の価格が「やや上昇」 10月・建設資材価格調査
国土交通省は10月25日、10月1日~5日に行った「主要建設資材需給・価格動向調査」を公表した。セメントや生コンクリート、骨材、アスファルト合材、鋼材、木材、石油の7資材・13品目について、価格と需給、在庫状(続く) -
クラッソーネ、空き家除去で埼玉県鳩山町と連携協定
解体工事のマッチングプラットフォームを運営するクラッソーネ(名古屋市中村区、川口哲平社長)は10月25日、埼玉県鳩山町と「空家等の除却促進に係る連携協定」を締結した。鳩山町は、2022年度末時点で340件の空き(続く) -
東京都町田市で不動産関係者向け「賃貸住宅と居住支援」セミナー
東京都町田市の町田市生涯学習センターで11月21日、「知ってナットク 賃貸住宅と居住支援」セミナーが開催される。主な対象は賃貸住宅オーナーを始めとした不動産関係者、福祉関係者。時間は午後2時〜4時。参加無(続く) -
国土数値情報に「砂防指定地」「都市計画」情報が追加 国交省
国土交通省では、土地利用、行政区域、公共施設、社会インフラ、地域の災害リスク情報等の国土に関する基礎的な地理空間情報をGISデータにして整備し、国土数値情報として専用のダウンロードサイトにて無償で提供(続く) -
クラッソーネ、四日市市と「空き家の除却促進に係る連携協定」を締結
解体工事のマッチングプラットフォームを運営するクラッソーネ(名古屋市中村区、川口哲平社長=写真㊨)は10月23日、三重県四日市市と「空き家の除却促進に係る連携協定」を締結した。三重県内の空き家は2018年時点(続く) -
都市緑化功労者国土交通大臣表彰に個人16名、団体4団体受賞
国土交通省は、23年度の都市緑化功労者国土交通大臣表彰の受賞者(個人16名、団体4団体)を公表した。 同賞は10月の都市緑化月間に合わせ、都市における緑化の推進、緑地の保全、都市公園の整備等に顕著な功績のあ(続く) -
「グリーンインフラ実践ガイド」を公表 国交省
国土交通省は10月16日、地方公共団体を始めとした多様な地域主体に向けて、行政計画へのグリーンインフラの位置づけや、官民連携・分野横断による事業の実施手法等のプロセスを豊富な事例と共に分かりやすく示した(続く) -
国交省、改正基準法、改正建築省エネ法の制度説明実施
22 年6月に公布された改正建築基準法・改正建築物省エネ法により、25年4月から、旧4号建築物(2階建て又は延床面積200㎡以上の木造戸建て住宅等)の構造審査等が始まり、また、原則全ての建築物の新築・増改築時にお(続く) -
空き家の利活用考えるトークセッションを11月11日に開催 京都市
京都市は11月11日、空き家の活用や可能性を考えるトークセッション「京都空家会議 KYOTO DIG HOME SUMMIT」を開催する。会場は同市下京区の「FabCafe Kyoto」で、オンラインによるリアルタイム配信も行う。いずれ(続く) -
23年度のLCCM住宅整備推進事業第2回募集を開始 国交省
国土交通省は10月16日、23年度の「LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅整備推進事業」の第2回募集を開始した。申請期間は24年1月19日まで(予算執行の状況で、前倒しで終了する場合もあり)。 LCCM(続く) -
脱炭素都市づくり大賞を創設 国交省
国土交通省と環境省は10月13日、優れた脱炭素型の都市の開発事業を表彰し、都市部における脱炭素型の都市づくりを促進することを目的に「脱炭素都市づくり大賞」を創設。23年度の同賞の募集を同日より開始した。締(続く) -
{}
マンション窓改修大相談会を11月18日開催 横浜市
横浜市と「よこはま健康・省エネ住宅推進コンソーシアム」は11月18日、横浜市役所で「マンション窓改修大相談会」を開催する。 横浜市は50年までに脱炭素化を目指す「Zero Carbon Yokohama」を掲げ、最高レベ(続く) -
{}
「東京都空き家活用シンポジウム2023」が11月17日開催
東京都は11月17日、「東京都空き家活用シンポジウム2023」を都議会議事堂都民ホールで開催する。オンライン配信も予定している。 第1部では基調講演「空き家の活用について」(大月敏雄東京大学教授)の後、取(続く)