連載 記事一覧
-
大言小語 業界の慣習
「私たちは仕事柄、この連休もフル稼働。それはいいが、子供の運動会に一度も行けなかったのも仕方がない」とは、理髪店経営者の話である。サービス産業は元々人が休むときが書き入れ時である。それは観光地、リゾ(続く) -
今週のことば ●事業継続計画=BCP(2面)
Business Continuity Planの略。災害や事故発生時でも、企業活動を継続できるようにあらかじめ備えてく経営施策。データのバックアップシステムの整備、代替オフィスの確保などが挙げられる。東日本大震災以降、(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 活況の住宅市場と消費税問題 人によって異なる〝買い時〟
デスク 大型連休は住宅展示場なども大いににぎわったことだろうな。何しろ消費税引き上げを1年後に控え、税率が上がる前にという需要者がたくさんいるし、住宅ローン金利も最低水準から少し上がり始めた。今がチ(続く) -
アトラクターズ・ラボ 賃貸市場の狙い目 118 東急田園都市線、東急大井町線「二子玉川駅」 80m2以上も10%の割合
今回は、東急田園都市線・東急大井町線二子玉川駅。エリアの物件特徴として、20m2台が全体の約20%、20~40m2台で50%を占める。80m2以上も10%程度に上る。高額物件の目安となる賃料20万円以上(管理費込み)の割合は(続く) -
新住まいの「ことわざ」<165> 家は狭かれ心は広かれ 松岡英雄
アベノミクス効果で円安株高が進んでいる。不動産への投資も活発になっているらしい。それは悪いことではないが、インフレになると、不動産業界はどうなるのだろうか。マンションの売れ行きがよくなるのだろうか。(続く) -
知って得する建物の豆知識 111 釘の強度 コンピューターで技術進むも
木造住宅の強度を上げるため、ホールダウン金物や筋交い金物が多く使われるようになりましたが、木構造の基本は釘打ちにあります。根太や胴縁、合板の取り付けは釘が主役です。特に最近は、構造用合板を使って耐力(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編(54) 競売や公売がなされた場合、公債権と私債権ではどちらが優先されるか?
Q 当社は時々税金の滞納による差し押さえの登記がなされている物件を取り扱うことがありますが、このような物件を仲介する場合、どのような点に注意が必要でしょうか。 A まずはその所有者に差し押さえを解除して(続く) -
2013宅地建物取引主任者受験セミナー (25)
【問題3-21】 土地区画に関する次の記述のうち、土地区画整理法の規定によれば正しいものはどれか。 (1)都市計画事業でない土地区画整理事業は、個人施行者や土地区画整理組合等は施行できるが、国土交通大臣や地(続く) -
中古マンション価格天気図 東京カンテイ 3月
3月の天気模様 全国的に価格変動は小さく、安定基調が続いている。 「晴れ」は9地域で前月と同数。「薄日」が8地域(前月比3地域減)に減った一方、「雨」は8地域(同2地域増)に増えた。「曇り」(14地域、同3地域増(続く) -
列島 ホットなまち 一般財団法人日本不動産研究所 □□48 山形市・中心市街地活性化と道路網整備 郊外に地価変動率0%地点
3つの戦略拠点建物 山形市は、戦時の空襲が比較的少なかったため、昔ながらの趣のある建造物が多数残っており、それを生かした街づくりが盛んになっている。 県内初のRC造の学校建築として1927(昭和2)年に建てら(続く) -
今週の糸口 時代論的住まい論 2 長く使えるから価値が生まれる
〝寿命〟は必要か 前回テーマにした「量から質へ」と同様、よく使われるフレーズに「フローからストックへ」がある。 「住宅をつくっては壊す社会から、良いものを作って、きちんと手入れしながら、長く大切に使(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 第49回シリーズ「Jリート市場」 〝賃貸型物流〟の市場拓く プロロジス代表取締役社長山田御酒氏に聞く
点検不動産投資49回目、「Jリート市場シリーズ」は今年、Jリート上場を果たした物流不動産に投資を行う日本プロロジスリート投資法人のスポンサーである外資系のプロロジス・日本法人の山田御酒社長へのインタビュ(続く) -
地域マネジメント学会 「地域」論考 在り方と提言 5 東京・新橋の活性化 ―「民・官・産」協業のスキーム
90年頃までの東京都港区、JR新橋駅西口地域は、戦後の混乱による地権者の不明問題や闇市を営んできた既得権問題などが影響し、行政主導の区画整備事業は滞っていた。戦前から新橋に住む住民からは、「一体感が感じ(続く) -
イーソーコドットコム・大谷巌一の 物流不動産Bizにチャンスあり 第3回 大型倉庫建設の弊害とチャンス
前回、前々回と物流業界にメガ倉庫が現れている状況やメガ倉庫の優位性を説明した。その一方で、空き倉庫の問題も発生してきている。オフィス業界で起こった〝2003年問題〟と同じことが発生しているのだ。 メガ(続く) -
検索時代の波に乗る ~ウェブ集客の心得~ (2) キーワードに映る〝関心〟 汲み取ってビジネスに
『シェアハウス』、『スマートハウス』――。グーグル第一広告営業本部の白石智良統括部長が、検索数の伸びが顕著な不動産関連キーワードを挙げる。 『カスタマイズ/賃貸』や『リノベーション/団地』など、複合キ(続く) -
中堅の技 (2) 全住協・優良事業表彰を巡る ウィルローズヒルズ赤塚公園 デザインの力、前面に グローバル・キャスト
1枚のチラシがある。戸建て住宅の広告だ。ライトアップされた夜の外観パースが描かれている。物件最大の特徴であるデザインを前面に打ち出したそれは、投函1万部当たり7件の集客を獲得した。 他物件とは違うこ(続く) -
学研の「サ高住」を取得 ADインベストメント・マネジメント取締役経営管理部長 木村知之氏に聞く
資産規模で日本最大級の住宅特化型Jリートであるアドバンス・レジデンス投資法人が4月、学研ココファンホールディングスからサービス付き高齢者向け住宅「ココファン日吉」(神奈川県横浜市)を取得した。価格は10億(続く) -
社員の情報共有に最適だと思います
■ 東京都 マンションデベロッパー A社 新聞「住宅新報」を会社で1部購読しているA社は、社内回覧を行っている。しかし、社内回覧だと各部署に回覧されるのが数週間後になり、ニュースが行き渡りにくいと感(続く) -
社説 不動産インデックス 誰のために作っているのか
毎月の不動産価格を指数化した「不動産価格指数(住宅)」の公表が、国土交通省により昨年8月からスタートした。今のところ試験運用としており、住宅だけでなく商業版についても準備を進めているが、多くの課題が横(続く) -
ひと 自由な発想で日々挑戦 不動産経済研究所の新社長 高橋幸男さん
17年社長を務めた角田勝司氏(取締役特別顧問に)の後を継ぎ、4月1日付で取締役から昇格した。不動産経済研究所の5代目社長である。同社は、不動産経済通信などの情報媒体の発行と、新築マンション動向などの市場調(続く)