連載 記事一覧
-
紙上ブログ 不動産屋の独り言 199 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「不義理をすれば損をするのは自分」 信義違反は業界をダメにする
当社はもう10年以上も同じリフォーム業者を使っている。 最近は少し馴れ合いになってきて、仕事が遅くなったり、頼んだことをちゃんとしていなくて、家主さんや入居者から催促を受けることもしばしば。 その都(続く) -
大言小語 「家族同然」という言葉
一般社団法人シェアハウス振興会が推奨している入居者ルールでは、「個室へのノックは禁止」である。たとえ、どんなに仲の良い入居者同士でも一つ屋根の下で暮らしているときに、「いつ誰がノックするかも知れない(続く) -
今週のことば ●法定外普通税(2面)
地方公共団体が、地方税法で定められている住民税、固定資産税などの税目以外に設けることができる税。使途を特定することなく一般経費に充当可能。豊島区の「ワンルームマンション税」以外の事例として、鹿児島県(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 国交省事業の連携モデル 今年度の取り組みは 土台固めて実戦へ
国土交通省の12年度補助事業として『中古不動産流通市場の活性化に関する調査検討業務』が実施され、各地の協議会で、事業者間連携をテーマとしたビジネスモデルの構築が進められてきた。以下は、各協議会の取り組(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 714 JR南武線 武蔵小杉 割高タワー敬遠か
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円。(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆JR南武線 川崎 133(17.3/60.0) 137(続く) -
アトラクターズ・ラボ 賃貸市場の狙い目 117 都営地下鉄新宿線、東京地下鉄東西線「九段下駅」 40m2台までで全体の8割
今回は、都営地下鉄新宿線、東京地下鉄東西線・半蔵門線の九段下駅。エリア特性として、20m2台の住戸割合が全体の約60%、40m2台を含めると80%となる。高額物件の目安となる賃料20万円以上(管理費込み)の割合は13%(続く) -
人は情けの下に住む 松岡英雄新住まいの「ことわざ」 <164>
学生のころはゴールデンウイークには必ず帰省していた。故郷に帰れば幼馴染に会えた。まだ飲酒できないころだから、喫茶店に集まることが多かった。町には小さな喫茶店がたくさんあった。のんびりした時代だった。(続く) -
2013宅地建物取引主任者受験セミナー (24)
【問題3-16】 都市計画に関する次の記述のうち、都市計画法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。 ア都市計画区域について無秩序な市街化を防止し等の必要があるときは、都市計画に、市街化区域と市街化調整(続く) -
列島 ホットなまち 一般財団法人日本不動産研究所 □□47 秋田県・伝統商家の街並みを残す横手市増田町 景観より「内蔵」に注目
敷地の奥にひっそりと 秋田県内で近年、観光資源として注目を集めているのが横手市増田町の「中七日町通り」である。旧街道筋に、間口が狭く、奥行が100メートル余もある短冊状の地割りが並び、江戸時代から明治、(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 第48回 シリーズ「Jリート市場」 実効性高い制度改革を 日本ビルファンドマネジメント代表取締役社長 田中健一氏に聞く
「点検不動産投資」Jリート市場シリーズ48回目は、日本ビルファンドマネジメントの田中健一代表取締役社長のインタビュー最終回(全3回)。不動産投資市場全体の市場規模拡大には諸施策の早期実施が必要と語る同氏に(続く) -
地域マネジメント学会 「地域」論考 在り方と提言 4 東日本大震災と住基ネットの運用
はじめに 東日本大震災から2日後の11(平成23)年3月13日、「東北地方太平洋沖地震等に関する住民基本台帳事務の取扱について(通知)」(平成23年3月13日総行住第35号総務省自治行政局住民制度課長から各都道府県市区(続く) -
イーソーコドットコム・大谷巌一の 物流不動産Bizにチャンスあり 第2回 倉庫はストック型からスルー型へ
実は、国内の荷物量は漸減している。工場の海外移転によるものが大きい。今後、日本の人口は減少していくと考えられており、さらに荷物量は減少していくだろう。この流れのなかで大型物流施設の建設が続いているの(続く) -
中堅の技 全住協・優良事業表彰を巡る (1) リストガーデンダイヤモンドパーク エコ、安心、記憶継承の場 リスト
「選ばれた事業は、中堅企業ならではの〝技〟が光っていた」。中堅不動産企業などで構成する全国住宅産業協会(全住協)はこのほど、戸建てやマンションなど優良なプロジェクトを実施した会員を表彰する優良事業表彰(続く) -
マンションデータ白書 2012【速報値版】 ~2012年の新築分譲と中古流通の総括~ Ⅲ 賃料推移と2012年のまとめ
Ⅲ 賃料の推移 3.1 新築と中古マンション賃料 賃料データは、賃貸に供された分譲マンションの月額賃料を三大都市圏(中部圏のみ2005 年以降)で集計している。 賃貸マンションは集計対象外である。(続く) -
ロボットは住まいの未来をどこまで変えるのか
ヒューマノイド・ロボット好きの日本人 2000年、本田技研工業が、二足歩行のヒューマノイド・ロボット「ASIMO(アシモ)」を完成させた。 故・手塚治虫氏の名作漫画「鉄腕アトム」以来、日本のエ(続く) -
健康に暮らせる住まい-建築医学を考える
新しい代替医療としての建築医学 最近、我が国の国家財政における医療費の負担が毎年増加し、(2012年度は37兆8千億円、前年度比1兆2000億円増)、健康保険制度の破たん・崩壊が取りざたされるようになり(続く) -
楽しい気分にさせるライフスタイル
「リビングは心の玄関です」 間取り図 まるでオペラ座の舞台のように、自由自在に変化するリビングの役目は、大きく分けると2つプランがあります。 Aプラン(続く) -
住まいの本質「暮らし方」と「快適性」の提案が進化
ライフスタイルの変化が背景 暮らしが改めて注目されているのは、かつてに比べ世帯構成や家族のライフスタイル、さらには経済環境が変化したことがあげられそうだ。特に経済環境の悪化は、住宅を切実に求め(続く) -
将来に活かせる情報が手に入ります
■ 千葉県 賃貸管理会社勤務 Yさん(30才) 賃貸管理会社に勤めるYさんは、将来の独立開業を目指しています。地主・賃貸オーナーとの折衝や入居者管理といった仕事で、忙しい毎日を送るなか、自分の目標のため(続く) -
ひと 〝街の声〟が最優先 横須賀で37年間不動産業を営むウスイホーム代表取締役会長臼井伸二さん
この春、住宅や生活にかかわるサービスを網羅したブランドとして『住まいの情報モール』を立ち上げた。既存の仲介店舗14店のうち、現時点で2店をモール仕様に刷新。各部署が展開する事業を一気通貫で提供できるよ(続く)