連載 記事一覧
-
地域マネジメント学会 「地域」論考 在り方と提言 11 高齢者「居住」の持続可能性 ~「住む」ことと「住み続ける」こと
高齢者の居住の安定の確保に関する基本的な方針(09年8月19日、厚生労働省・国土交通省告示第1号)によれば、高齢者の住まいは、「ハード」と「ソフト」を一体的にとらえて、国民本位・住民本位の立場から、住宅政策(続く) -
イーソーコドットコム・大谷巌一の物流不動産Bizにチャンスあり 第9回 倉庫探しを頼まれた場合は
前回の客付けの話とは逆に、倉庫を探してほしいと頼まれることもあるだろう。もし、数千坪以上であれば、物流不動産ファンドに電話をしてメガ倉庫の空きを確認するのが基本だ。しかし、案件のほとんどは、メガ倉庫(続く) -
全国住まい・地元 再発見 一般財団法人日本不動産研究所 (4) 大分県・再開発が進む大分駅周辺地区 市街地活性化の中核に
相次ぐ撤退の後で 大分市は、1960年代に沿岸部で「新産業都市」の指定を受け、これを契機に日本有数の製鉄所や化学コンビナートなどを有する「大分臨海工業地帯」が形成され、九州を代表する工業都市へと発展。「(続く) -
スマートマンションの効果(下) 既存への導入に高いハードル
「既存マンションへの導入はハードルが高い」 MEMSアグリゲータの1つ、長谷工アネシス(東京都港区)スマートマンション事業部の松崎篤常務執行役員はこう話す。 同社は12年4月から長谷工グループが設計・(続く) -
首都圏マンション 激戦地を行く トータルブレインの分析 (1) 東京中央区・江東区湾岸エリア 価格高止まりで販売苦戦の声
首都圏マンションは今年、供給戸数の大幅増加が予想されている。過去3年(10~12年)の年間4.5万戸前後から10%以上増加する5万戸台前半になると見られている。一方、過去3年も年間8万~9万戸供給された00年代前半と(続く) -
人口減にどう対応 「住宅特化型」リートに聞く 大和ハウス・アセットマネジメント社長 山田裕次氏 グループのブランド力生かす
投資家から集めた資金で不動産を購入し、その賃料収入や売却益を投資家に分配するJリート。しかし住宅系リートは、今後賃貸住宅の主な借り手である若年人口が減少してくるという、大きな課題を抱えている。そのた(続く) -
不動産投資について(長倉)
一番大切な投資は、自己投資! 世の中には儲け話やおいしい話を持ちかけてくる人が常にいます。「悪魔のささやき」です。たとえば、不動産投資、株式投資・商品先物取引などです。投資と一口にいいますが、実は最(続く) -
ワンルームマンション税をご存知ですか?(横川)
東京都豊島区は、平成16年より「ワンルームマンション税」を導入。正式には、狭小住戸集合住宅税といいます。この税金は、いわゆるワンルームマンションの建築を抑制するために設けられたものです。 豊島区の(続く) -
平成27年より相続税の基礎控除が縮小(キムラ)
そもそも相続税の基礎控除は、昭和63年12月よりも前は、「2000万円+400万円×法定相続人の数」と計算されていました。 仮に、配偶者と子1人が相続人であった場合、2800万円の基礎控除しかありませんでした。(続く) -
ひと 命を削れる仕事 完全紹介制の賃貸仲介を行う誠不動産の代表取締役 鈴木誠さん
既存顧客からの紹介案件のみに対応する、『完全紹介制』を貫く。理由は「命を削って物件を探す。見ず知らずの人に対して、それはできない」から。つまり、最高の物件を見付けるため常に全力を尽くすという覚悟だ。(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 205 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 不動産屋に勤めていて、取引主任者でこの有様 外見と実態が全く違う人
うちの入居者に某不動産会社に勤めている、いや、正確に言えば、勤めていた30代半ばの女性がいる。同業者ということで、私も何かと相談に乗らせてもらっていたのだが、見た目から受ける優しくて感じの良い印象と実(続く) -
大言小語 政治談義は居酒屋で
小子が住むF市は今月下旬に市長選挙が行われる。長期政権(4期)が続いた現役市長の任期満了に伴うもので、新人からベテラン県議まで多彩な立候補者が名乗りを上げているのだが、市民の関心は今一つ。前回投票率は34(続く) -
今週のことば ●GNI〈国民総所得〉(1面)
「Gross National Income」の略。日本国内で一定期間内に生産されたモノやサービスの合計額であるGDP(国内総生産)に、海外での純所得を加えたもの。GNP(国民総生産)と同様の概念。単純な数値算出が「名目値」で(続く) -
ニュースが分かる! Q&A スマートマンションの核、MEMSって何? 1棟全体のエネルギー利用を最適化 節電支援のプラットフォーム
記者A 先週(6月4日)号から1面で、スマートマンションの連載をやっているね。MEMS(マンションエネルギーマネジメントシステム)っていうシステムが核みたいだけど、そのMEMSって何? 記者B 経済産業省が補助金を(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 720 相鉄本線 新築少なく中古が価格維持
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円。(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆相鉄本線 横浜 163(18.5/62.4) 172(続く) -
アトラクターズ・ラボ 賃貸市場の狙い目 123 東京地下鉄丸ノ内線・南北線「後楽園駅」 50m2タイプ、良好な市況
今回は、東京地下鉄丸ノ内線・南北線後楽園駅を取り上げた。エリアの物件特性として、20m2台の住戸が全体の約40%、20~40m2台で65%を占める。高額物件の目安となる賃料20万円以上(管理費込み)の割合は12%程度だ。(続く) -
新住まいの「ことわざ」<170> 板に付く 松岡英雄
板は家を建てる材料として欠かせないものだが、日本語はその「板」を巧みに使い分ける。広辞苑によれば、(1)材木を薄く平たくひきわったもの(2)金属や石などを薄く平たくしたもの(3)板敷の略(4)板付蒲鉾の略(5)板(続く) -
2013宅地建物取引主任者受験セミナー (30)
【問題3-46】 独立行政法人住宅金融支援機構(以下、「機構」という。)の業務に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)機構は、金融機関から貸付債権を譲り受けようとするときは、そのつど、当該金融(続く) -
今週の糸口 時代論的住まい論 7 感性を磨けば究めたくなる
「心が住める家」 住宅と健康とは密接な関係がありそうだ。ヤマダ・エスバイエルホームは、前身の小堀住建が企業理念としていた「心が住める家」を追究する。「衣食住」の衣と食も、命や健康に欠かせないものだが(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 第54回 シリーズ「Jリート市場」 〝中長期の視点〟が個人の強み ファイナンシャル・プランナー 北野琴奈氏に聞く
点検不動産投資「Jリート市場」シリーズ54回目はCFPファイナンシャル・プランナーの北野琴奈氏のインタビュー後半。実物不動産とJリートの双方の投資から新たな知識が得られるとメリットを語る北野氏に、個人投資(続く)