資格・実務
-
2014宅地建物取引主任者受験セミナー (22)
【問題3-6】 ABCの三人が甲建物を共有する場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しい記述はいくつあるか。 ア持分割合は、共有者の合意又は法律の規定により定まるが、不明なときは相等し(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編(67) 契約締結前に損害賠償義務が発生することはあるか?
Q 当社の仲介で、ある程度の商談が進んでいる最中に突然依頼者が商談を打ち切ることがあります。俗にいうキャンセルです。このような場合、仲介手数料の請求はできなくても、費用の償還請求くらいはしたいと思うの(続く) -
2014宅地建物取引主任者受験セミナー (21)
【問題3-1】 未成年者Aが、保護者Bの同意を得ないで所有する甲地を売却した場合の相手方Cの保護に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 (1)Cが当該売買契約について、Bに対(続く) -
規約違反繰り返し目立つ 首都圏公取協 2月は5社に措置処分
住宅新報 4月1日号 お気に入り首都圏公正取引協議会はこのほど、2月分の不動産広告で公正競争規約違反と認められる事例があったことを受け、5社に対して措置処分を行った。 千葉県船橋市に所在するA社は、不動産情報サイトで新築分譲住宅の広(続く) -
「おとり広告」情報共有 ポータルサイト部会
住宅新報 4月1日号 お気に入り首都圏不動産公正取引協議会のポータルサイト広告適正化部会は3月25日、インターネット上の不動産広告表示の適正化を推進するため、部会を構成する不動産情報サイト運営会社が連携して「おとり広告」など、公正競(続く) -
精密診断講習を開催 木耐協
住宅新報 4月1日号 お気に入り日本木造住宅耐震補強事業者協同組合は4月から「精密耐震診断講習会」を開始する。 同組合は、これまで日本建築防災協会発行の「木造住宅の耐震診断と補強方法」に準じた一般診断法を行ってきたが、自治体による(続く) -
試験日は10月5日に マンションリフォームマネジャー
住宅新報 4月1日号 お気に入り住宅リフォーム・紛争処理支援センターはこのほど、14年度のマンションリフォームマネジャー試験を10月5日に行うと発表した。 受験申し込み期間は7月22日から9月1日(必着)まで。合格発表は12月12日の予定。受験(続く) -
「新刊」 「借地借家契約 特約・禁止条項集」 江口正夫編著
住宅新報 4月1日号 お気に入り借地契約・借家契約については、本来契約自由の原則で、当事者間において合意した特約事項は有効とされる。だが、日本特異の借地借家法制により、多くの規制があるため、お互いで決めた特約も無効となるケースが多(続く) -
2014宅地建物取引主任者受験セミナー (20)
※今回の出題は、登録講習を修了された人は免除される分野です。 【問題2-46】 独立行政法人住宅金融支援機構(以下この問において「機構」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)機構は、(続く) -
2014宅地建物取引主任者受験セミナー (19)
【問題2-41】 宅地建物取引業者Aが、自ら売主となって一団の宅地の分譲を行おうとする場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。 アAは、当該分譲地の最寄りの駅前(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編(66) 建物解体後の土地の瑕疵による売買契約解除の場合、原状回復どう行う?
Q 先日事業用地を取得するために、ある個人から古家付の土地を購入しました。ところが、建物の解体後地中から大量のコンクリート塊が発見されたため、採算上やむを得ず売買契約を解除しようと思っています。このよ(続く) -
2014宅地建物取引主任者受験セミナー (18)
【問題2-36】 宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明を取引主任者が行う場合における次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。 ア建物の貸借の媒介の場合は、建物の売買の媒介の場合と同様に、建築基(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編(65) 分譲会社の倒産で、同名義の私道の通行権はどうなるか?
Q 昔のミニ開発物件で困るのは、当時の分譲会社が倒産し、その開発された道路(私道・位置指定道路)の所有名義が分譲会社のまま残っている場合です。このような場合でも、分譲地の購入者にはその私道に対し通行地役(続く)