資格・実務
-
木造ハウジングコーディネーター試験 263人が合格 木住協
住宅新報 1月28日号 お気に入り日本木造住宅産業協会(矢野龍会長)は1月24日、第13回「木造ハウジングコーディネーター」資格試験に合格した成績優秀者上位5人を同協会に招き、表彰式を行った。昨年12月に実施した同試験には311人が受験し、263人(続く) -
「遺品整理士」 資格者が5千人超に
住宅新報 1月28日号 お気に入り一般社団法人遺品整理士認定協会(北海道千歳市、木村榮治理事長)が11年11月に遺品整理の専門家として創設した「遺品整理士」の資格認定者がこのほど、延べ5000人を超えた。高齢者の孤立死問題が深刻化する中で、故(続く) -
競売取扱主任者試験 合格者は799人
住宅新報 1月28日号 お気に入り不動産競売流通協会は1月21日、13年度の「競売不動産取扱主任者試験」の合格者を発表した。 それによると、1949人の受験者(受験申込者2144人)のうち、合格者は799人で合格率40.9%だった。 3回目となる同試験は(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編(62) 契約違反があった場合、契約を解除しないで「違約金」を請求できるか?
Q 当社は分譲物件の売主ですが、買主が予定の期日までに売買代金を支払ってくれないので、資金繰りに大変困っています。このような場合、当社としてもいつまでも待っていられませんので、やむを得ず売買契約を解除(続く) -
2014宅地建物取引主任者受験セミナー (11)
【問題2-1】 制限行為能力者の行為の効力に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。 (1)未成年者AがBに金銭を貸し付けている場合、Aは親権者の同意を得なくてもBから当該貸金の領収をする(続く) -
ひと 宅建資格教えて四半世紀 「努力する人が報われる」力強く説く 住宅新報社講師岩本周二さん
1988(昭和63)年から、宅地建物取引主任者試験合格のための講習会講師、テキスト執筆などを担当。多くの合格者を輩出してきた。 「合格する人は、例外なく努力、勉強している人です。まぐれはほとんどありません(続く) -
管理業務主任者試験 13年度は4241人合格 難易度アップで基準点は32問に
住宅新報 1月21日号 お気に入り13(平成25)年度の管理業務主任者試験の合格発表が1月17日に行われ、4241人(12年度4254人)が合格した。指定試験機関であるマンション管理業協会によると、受験者は1万8852人(同1万9460人)、合格率は22.5%(同21.9%)(続く) -
13年度合格祝賀会開く 都内のホテルで盛大に 総合資格学院
住宅新報 1月21日号 お気に入り総合資格学院はこのほど、「13年度修了証授与式・合格祝賀会」を東京新宿区のハイアットリージェンシー東京で開いた。 岸隆司学院長は、「合格された皆さん、本当におめでとう。昨年の1級建築士試験では、過半数(続く) -
鑑定士協連レター 第1回日中韓鑑定評価協力会議 直面する課題で意見交換 昨秋名古屋で開催 民間交流にも大きな成果
13年10月17~18日、名古屋市中区のANAクラウンプラザグランコート名古屋ホテルで、第1回日中韓鑑定評価協力会議が開催された。本会議には中国41人、韓国38人、国内各地から233人、合計312人の不動産鑑定士が参加し(続く) -
2014宅地建物取引主任者受験セミナー (10)
【問題1-46】 独立行政法人住宅金融支援機構(以下この問において「機構」という。)の業務に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)機構は、住宅の建設、購入、改良若しくは移転(以下この問において「(続く) -
合格率は8.2% 13年度マンション管理士試験
住宅新報 1月14日号 お気に入り13(平成25)年度マンション管理士試験の合格発表が1月10日に行われ、指定試験機関のマンション管理センターによると、昨年度に比べ233人少ない1265人(12年度1498人)が合格した。受験者は1万5383人(同1万6404人)、合(続く) -
合格者は874人 13年度不動産コンサル
住宅新報 1月14日号 お気に入り不動産流通近代化センターは1月10日、13年度不動産コンサルティング技能試験の合格者を発表した。それによると、受験者数は1272人、合格者は874人。合格率は68.7%だった。 合格判定基準は、択一式試験と記述式試(続く) -
2014宅地建物取引主任者受験セミナー (9)
【問題1-41】 宅地建物取引業法第37条の2に規定する宅地又は建物の買受けの申込みの撤回又は売買契約の解除に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)買受けの申込みをした者が、申込みの撤回を行うこ(続く)