マンション管理
-
マンション管理の現場から 日鉄コミュニティ 永井文男さん 先回り提案で信頼獲得
住宅新報 1月19日号 お気に入り常に、管理組合にとって、どうすればもっとよくなるかを考えて、先回りして提案することが、信頼を得るための秘訣だと思います。そのため、現地では五感をフル活動させ、マンション居住者との会話は聞き漏らしのな(続く) -
廣田信子の紙上ブログ マンション管理応援歌 No.26 子育て世代を引き寄せる物件
私が大好きな団地があります。誰に対してもやさしいので居心地がいいのです。管理事務室と会議室・応接室・和室がオープンに並び、住民も管理組合の役員さんも自治会の人も顔を出す機会が多くて、自然にコミュニケ(続く) -
マン活に励む管理組合 若葉台団地 神奈川県横浜市 夏祭りに2300発の華麗な花火(上) 打ち上げ資金は、住民からの募金
7月、横浜市旭区にある若葉台団地で、毎年恒例の夏まつりが行われました。年間を通じて数多くのイベントを開催している若葉台団地ですが、なかでも今年で35回目を迎えるこの夏まつりは、毎年3万人以上の参加者でに(続く) -
ストック新時代 管理会社に聞く 合人社計画研究所 徳川誠東京中央支店支店長 〝変えてよかった〟追求
――御社の沿革は。 「当社は広島市で建築設計などのコンサルティング業務を行う会社として80年に設立した。当時の広島では、下水道の整備が進んでいない地域も多く、戸建住宅街にも浄化槽があり、そのメンテナン(続く) -
新刊紹介 限界マンション 次に来る空き家問題 米山秀隆著
住宅新報 1月12日号 お気に入り居住者の高齢化と建物の老朽化という「2つの老い」により、空室が増え、放置されるマンションが増えている。建て替えはできるのか、終の棲家となり得るのか、データを基にマンションという住まいの末路、限界マン(続く) -
マンション管理の現場から 合人社計画研究所金岡武志さん 〝管理の検討〟に意味が
当社には、新規受託を担当する専門部署はなく、管理会社変更への対応は、我々フロントマンが対応しています。 管理会社変更を検討する管理組合は、フロントの対応の悪さや、委託業務費の安さなどに注目しがちで(続く) -
廣田信子の紙上ブログNo.25 マンション管理応援歌 役員の条件に〝ITの利用〟を
高齢化で役員のなり手がいないと言われますが、実は高齢役員の昔ながらのやり方ではやってくれる若い人がいないというケースが多いのです。世代交代には思い切って若い人に任せてみることも必要だとセミナーで話し(続く) -
マン活に励む管理組合 若葉台団地 神奈川県横浜市 子育て広場「そらまめ」で団地が元気に(下) 更なる子育て環境の充実を目指して
(前号からの続き) 「そらまめ」のタイムスケジュールは、おあそびタイム、おかたづけ、ランチタイムなど、おおまかに分けられています。基本的に利用時間内であれば出入りも過ごし方も自由なので、規則正しい時間(続く) -
マンション管理協 住金機構から感謝状 「すまい・る債」普及に協力
住宅新報 1月5日号 お気に入りマンション管理業協会は12月21日、住宅金融支援機構が提供する「マンションすまい・る債」の普及に協力したとして、同機構から感謝状を手渡された。 15年度の「マンションすまい・る債」は、4月28日から9月17日(続く) -
リクルート16年キーワード 「住民経営マンション」 当事者意識持ち主体的に管理
住宅新報 1月5日号 お気に入り住民が当事者意識を持って管理するマンションが増加――。リクルートホールディングスがこのほど開いた「16年トレンド予測発表会」の中で、同社住まいカンパニーSUUMO編集長の池本洋一氏は、住宅分野のトレンドをこ(続く) -
廣田信子の紙上ブログ マンション管理応援歌 No.24 マンション管理の目覚めの年に
明けましておめでとうございます。昨年はいろいろなことがありましたね。年初めには「脱法シェアハウス対策」が議論されていましたが、「民泊問題」がマンションに及ぶとは想像していませんでした。 分譲マンシ(続く) -
マン活に励む管理組合 若葉台団地 神奈川県横浜市 子育て広場「そらまめ」で団地が元気に(上) 親子が安心して過ごせる場を提供
若葉台団地内・ショッピングタウンわかばの中心地に、ガラス張りのかわいらしい施設があります。中をのぞくと、おもちゃで遊ぶ子供たち、談笑するお母さんたちの姿が見えます。 ここは「わかば親と子のひろば (続く) -
大成有楽不 入居前イベントに300人 契約者の〝不安〟を解消
住宅新報 12月22日号 お気に入り大成有楽不動産と長谷工コーポレーションはこのほど、両社が東京都品川区勝島で開発している入居前の新築マンション「オーベルグランディオ品川勝島」(総戸数452戸)で、契約者向けコミュニティイベントを開催した(続く)