マンション管理
-
廣田信子の紙上ブログ No.305 マンション管理応援歌 「フラット35」、マンションでは不評?
今後分譲予定のマンションが、4月1日開始予定の「管理計画認定制度」に合致していれば、「フラット35」の金利が5年間、0.25%引き下げになると住宅金融支援機構から発表になりました。ざっくり計算すると、3000万円(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.304 マンション管理応援歌 関係者と現場のギャップが埋まることを願って
昨年12月7日にマンションコミュニティ研究会のフォーラムを開催しました。完全オンライン実施で、参加者は約400人。無事実施できホッとしています。 テーマは、「来期から始まる『管理計画認定制度』とは何?(続く) -
マンションコミュ研フォーラム 管理認定制度に期待と課題
住宅新報 12月14日号 お気に入りマンションコミュニティ研究会(廣田信子代表)は12月7日、オンラインで「第24回フォーラム」を開催した。テーマは、法改正により22年4月から始まる「管理計画認定制度」(以下、認定制度)について。当日はマンション(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.303 マンション管理応援歌 「管理計画認定制度」への対応は冷静に
来年4月1日より、適正化法改正に伴い、管理状況を判断する「管理計画認定制度」が始まります。その実際の役割は地方公共団体に委ねられています。まず、「マンション管理適正化推進計画」が策定されていないと、そ(続く) -
空き駐車場の課題解決に注力 新たな組織、サービス始動 大和ライフネクスト
住宅新報 11月30日号 お気に入り大和ライフネクストが、マンションの空き駐車場に関する課題解決に向けた取り組みを強化している。10月に同社マンション事業本部内に専門組織を新設し、11月に駐車場診断および駐車場サブリースに関するモビリティ(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.302 マンション管理応援歌 理事会のオンライン活用のその後
マンションコミュニティ研究会の意見交換会「オンライン会議システムの活用は進んだか」を開催しました。オンラインの会議システムの利用が始まったところは、どんどん進化している。でも、オンラインの活用がなく(続く) -
マンション防災をIT化 大和ライフネクスト 理経と協業し〝VR消防訓練〟提供
住宅新報 11月23日号 お気に入り大和ライフネクストはこのほど、マンションにおける防災対応の新サービス「manbow(マンボウ)」を立ち上げ、提供を開始した。「マンション防災をいつかではなく、いつもの暮らしのなかに。」をコンセプトとして、管(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.301 マンション管理応援歌 温暖化防止のためCO2削減は待ったなし
英国グラスゴーで「国連気候変動枠組条約締約国会議(COP26)」が開かれました。今後、温室効果ガスの排出を減らす取り組みは待ったなしです。地球温暖化は既に私たちの身近にも迫っています。 東京都は、都内(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.300 マンション管理応援歌 100年マンションの目指し方は…
最近は、「長寿命化、100年マンションを目指す」ことを決めたマンションが増えています。内容は、「マンションの長寿命化・再生を目指し活動する」「世代循環型マンション、100年マンションを目指す」といったスロ(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.299 マンション管理応援歌 お久しぶりです、連載再開です!
お久しぶりです!3カ月振りの記事です。 実は、2回目のコロナワクチン接種直後から体調が悪く、結局救急車を呼んで、あっという間に手術の態勢になりました。くも膜下出血でした。ワクチン接種前に脳のMRI検査(続く) -
広がるか、第三者管理方式 デジタル化と併用で訴求も
第三者管理方式は元々、区分所有者の高齢化による理事の担い手不足への対応策を検討する中で発案、制度化されたもの。また自身の暮らすマンションの適正管理のためとはいえ、多くの時間や労力を費やさなければなら(続く) -
管理協 国交相に政策・税制要望 「管理計画認定に優遇を」
住宅新報 9月7日号 お気に入りマンション管理業協会(岡本潮理事長)は8月27日、赤羽一嘉国土交通大臣に提出した「マンションの適正な管理を確保するための方策に関する要望」を公表した。適正管理や情報開示に取り組むマンションへの優遇措置の(続く) -
第3回MVAを実施価値向上の事例募る 管理協
住宅新報 8月17日号 お気に入りマンション管理業協会は8月2日、マンションの住み心地向上や建物の適切な維持・管理についての事例や提案を表彰する「マンション・バリューアップ・アワード2021」の募集を開始した。今回は3回目の開催となる。応(続く)