マンション管理
-
廣田信子の紙上ブログ No.327 マンション管理応援歌 マンションコミュニティの見えない目的
マンションの「コミュニティ」…ってなんだろう、という声をよく聞きます。新築と築40年以上の高経年マンションとでは、コミュニティに対する考え方も違います。築年数が進み居住者の状態が変化してもコミュ(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.326 マンション管理応援歌 旧耐震マンションのリノベの波
きちんと管理されている高経年マンションでは、間取りも変えて、新しい専有部分をつくる「リノベーション」(以下、リノベ)が盛んになります。見学会やチラシの写真等で心が動きます。住み続けることを前提にリノベ(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.325 マンション管理応援歌 マンション管理士がやってはいけないこと
マンション管理士資格の創設当時から研さんを積んで相談を受けている方が、マンション管理士向けの研修会で語ったことが、とても参考になります。まず、助言等の方法については下記のことが必要だと言います。(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.324 マンション管理応援歌 分譲と賃貸の違いが気になる高経年物件
分譲マンションと賃貸マンションが混在する都市再生機構(UR)開発の街で、賃貸部分の駐車場の改修工事が始まります。空き駐車場対策と使用者の利便性を考慮して、入場ゲートの外に、コインパーキングの来客用駐車場(続く) -
マンションコミュ研がフォーラム 鍵はビジョンと交流 長寿命化への要点を考察
住宅新報 6月28日号 お気に入りマンションコミュニティ研究会(廣田信子代表)は6月22日、第25回フォーラムをオンラインで開催した。テーマは「マンションの長寿命化に向けた取り組み」で、法改正に基づき4月に始動した管理計画認定制度も踏まえ、(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.323 マンション管理応援歌 長期修繕計画ってなんのためにある?
高経年マンションの長寿命化に欠かせないのが長期修繕計画です。しかし25年以上の長期修繕計画に基づいて修繕積立金を決めているマンションは全体では53.6%ですが、高経年マンションでは3割程度となっています。更(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.322 マンション管理応援歌 旧耐震マンションの耐震診断は進むのか
住宅の耐震化は、日本にとって重要な課題です。21年に閣議決定された住生活基本計画では、18年時点で約13%あった耐震性を有しない住宅ストックを、30年までにおおむね解消する目的を掲げています。8年後です。(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.321 マンション管理応援歌 マンションで現金受領なしが当たり前に
最近、国土交通省から管理会社に対して、管理適正化に基づく指示処分を行ったことが続けて発表されました。その一つは、元管理員が駐車場の空き区画をほぼ2年にわたり無断で貸し出し、駐車場使用料金等を着服して(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.320 マンション管理応援歌 建替え決議と賃借関係終了を考える
区分所有法の改正議論で、建替えの支障になっている専有部分の賃借権の取り扱いについて3つの対策案が示されたことがニュースになっていました。マンションで専有部分が賃貸に出されている場合、その区分所有者が(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.319 マンション管理応援歌 「建替え」という言葉の本質を考える
長寿命化か建替えによる再生かということがよく言われます。しかし、高経年マンションで建替えができるケースは本当に限られています。今後、建替えは、還元率が低く相当額の自己負担が必要なものがほとんどです。(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.318 マンション管理応援歌 マンションでのEV充電が本格的に
最近マンションでは、EV車の充電をどうするかが話題になっています。 パリ協定後、日本では、50年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする「脱炭素社会」の実現を目指すと首相が宣言しています。更に(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.317 マンション管理応援歌 急速な宅配増加にどう対応するか
マンションでの宅配問題について話を聞きました。 オートロックでないマンションで、再配達を減らすよう宅配ロッカーを設置したけれど、あまり使われない。重いものを配達で頼むので家まで持って来てもらいた(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.316 マンション管理応援歌 管理計画認定制度で気になること
改正マン管適正化法では、地方自治体が管理の不適切なマンションに対し助言・指導・勧告等ができると規定されました。その判断基準は、管理規約や総会開催の有無など、組合運営としては基本的な項目になっています(続く)