政策
-
名古屋が大幅増も都市部全体は3割減 11月・マンション着工
住宅新報 1月7日号 お気に入り国土交通省の調査によると、都市部(東京23区、名古屋市、大阪市)の11月分譲マンション着工戸数は4162戸(前年同月比33.2%減)で、前月の増加から減少に転じた。 東京23区が2277戸で、前年同月の水準が高かった(続く) -
国交省が賃貸管理業実態調査 大家の過半が業者とトラブル
住宅新報 1月7日号 お気に入り国土交通省は19年12月18日、賃貸住宅管理業務に関するアンケート調査の結果を公表した。近年賃貸住宅管理業で様々なトラブルが発生していることを受け、賃貸住宅管理業者(以下管理業者)の実態把握と適正化につなげ(続く) -
電設浸水対策検討会が骨子案 低リスクの設置を推奨
住宅新報 1月7日号 お気に入り国土交通省はこのほど、「建築物における電気設備の浸水対策のあり方に関する検討会」の第2回会合を開き、共同住宅などの電気設備の浸水対策を示したガイドラインの骨子案を公表した。 同骨子案は前回の同検(続く) -
20年度当初予算案閣議決定 都市政策予算が2倍超に ESG不動産、マンション再生も重視
住宅新報 12月24日号 お気に入り政府は12月20日、20年度予算案を閣議決定した。国土交通省予算は一般会計で6兆7363億円(前年度比2%減)。(1)被災地の復旧・復興、(2)国民の安全・安心、(3)生産性と成長力の引き上げ、(4)豊かで暮らしやすい地域づ(続く) -
土地所有者探索指針を改定 国交省 関連制度の改正を反映
住宅新報 12月24日号 お気に入り国土交通省は12月17日、自治体向けに土地所有者探索等の実務を整理・解説したガイドラインを改訂し、公表した。16年3月に策定された指針で、今回の改訂で第3版となる。 同ガイドライン(「所有者の把握が難し(続く) -
ハザードマップの重説化「省令改正含め検討」 政府答弁
住宅新報 12月24日号 お気に入り政府は12月、不動産取引における水害ハザードマップ情報提供の義務化について、「宅地建物取引業法施行規則の改正も含めて検討する」との見解を明らかにした。早稲田夕季衆議院議員(立憲)と嘉田由紀子参議院議員((続く) -
20年2月ジャカルタで海外進出支援セミナー 国交省
住宅新報 12月24日号 お気に入り国土交通省は国内不動産企業の海外進出を支援するため、20年2月に「日本・インドネシア ジャカルタ首都圏不動産開発セミナー」を開催する。インドネシア不動産協会との共同開催で、開催地は同国ジャカルタ市内を(続く) -
国交省が組織改正 「不動産・建設産業局」へ名称変更
住宅新報 12月24日号 お気に入り国土交通省は12月20日、20年度から組織改正を行い、部署の新設や名称変更、ポストの見直しなどを行うことを明らかにした。 まず、現行の「土地・建設産業局」は「不動産・建設産業局」に改める。併せて、同局(続く) -
国交省マンション政策小委 とりまとめ案を議論 敷地売却・分割しやすく
住宅新報 12月24日号 お気に入り国土交通省は12月20日、社会資本整備審議会住宅宅地分科会のもとに設置したマンション政策小委員会(委員長・齊藤広子横浜市立大学教授)の第3回会合を開き、とりまとめ案について議論した。同委員会は、今後の高経(続く) -
高齢者居住支援で連携協定 豊島区と都宅協、全日東京など
住宅新報 12月24日号 お気に入り豊島区は12月19日、東京都宅地建物取引業協会豊島区支部(山口利昭支部長)、全日本不動産協会東京都本部豊島文京支部(荻原武彦支部長)、居住支援法人のホームネット(藤田潔社長)と、居住支援に係る包括連携に関する(続く) -
台風の住宅被害支援の予算成立 東京都
住宅新報 12月24日号 お気に入り東京都が12月18日に開いた定例会で、新規事業「住宅被害対策区市町村支援事業」の補正予算が成立した。台風15号・19号の被害を対象とし、国の制度の対象となっていない一部損壊住宅や床下浸水被害等での補修工事を(続く) -
11月の申請数86%増の3.2万件 次世代住宅ポイント
住宅新報 12月24日号 お気に入り国土交通省は12月13日、「次世代住宅ポイント制度」の申請受付と発行の実施状況(11月末時点)を公表した。 それによると、11月中の申請受付は新築(予約申請含む)が1万3540件で前月比3605件(36.3%)増、リフォー(続く) -
20年度与党税制改正大綱まとまる 低未利用地譲渡特例を創設 業界要望に「満額回答」の声
住宅新報 12月17日号 お気に入りまず、地方での低廉物件の流通と活用を主な目的として、「低未利用土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の特別控除」が創設された。所有期間が5年を超える低未利用地(取引額500万円以下)の譲渡の際、長期譲渡所得か(続く)