政策
-
山形県遊佐町 空き家借り上げ移住促進 改修や家財道具処分にも助成
住宅新報 12月10日号 お気に入り同事業は、町が空き家バンクに登録されている物件を賃貸借契約で10年間借上げ、リフォーム(予算上限400万円)して移住者に貸し出す。空き家オーナーには、10年間の空き家の土地・建物の固定資産税相当額を補てんす(続く) -
電設浸水対策で来春指針 国交省 台風被害受け有識者会議開く
住宅新報 12月3日号 お気に入り国土交通省は11月27日、「建築物における電気設備の浸水対策のあり方に関する検討会」(座長・中埜良昭東京大学教授)を設置し、初会合を開いた。台風19号をはじめ、近年大雨による浸水で共同住宅などに停電被害が発(続く) -
国交省 国土の長期展望専門委 厳しい将来認識、意識変化促す
住宅新報 12月3日号 お気に入り国土交通省は11月27日、国土審議会計画推進部会の有識者会議「国土の長期展望専門委員会」(委員長・増田寛也東京大学大学院客員教授)を開いた。約30年後となる50年を展望し、将来の課題と解決への方針を議論する委(続く) -
新設住宅着工・10月 4カ月連続減の7.7万戸
住宅新報 12月3日号 お気に入り国土交通省は11月29日、10月分の建築着工統計調査報告を発表した。新設住宅着工戸数は前年同月比7.4%減の7万7123戸で、4カ月連続の減少となった。新設住宅着工床面積は638万6000m2(同4.5%減)で3カ月連続の減少、季(続く) -
自民党 税調小委 不明地、使用者課税案を提示 事業用資産買換特例など重点要望も
住宅新報 12月3日号 お気に入り自由民主党は11月25日と27日に税制調査会小委員会を開き、20年度税制改正に向けた検討を加速させた。 まず25日の同小委員会では、党内各部会からの重点要望ヒアリングを実施。これに先立ち行われた同党国土交(続く) -
都市部が3カ月連続増加、大阪は8カ月ぶりの増 10月・マンション着工
住宅新報 12月3日号 お気に入り国土交通省の調査によると、都市部(東京23区、名古屋市、大阪市)の10月分譲マンション着工戸数は4775戸(前年同月比35.1%増)で、3カ月連続の増加となっている。 東京23区が3041戸(同42.5%増)で大幅増が続いて(続く) -
相続登記の義務付け、土地放棄の法制化に道筋 法務省
住宅新報 12月3日号 お気に入り法務省の法制審議会民法・不動産登記法部会(部会長・山野目章夫早稲田大学大学院教授)はこのほど、所有者不明土地(不明地)対策に向けた検討を集約した中間試案(素案)を提示した。相続発生時の登記義務化や土地所有(続く) -
国交省 社整審計画部会 「防災意識社会」を重視
住宅新報 12月3日号 お気に入り国土交通省はこのほど社会資本整備審議会と交通政策審議会の計画部会合同会議を開き、インフラ整備重点計画の見直しについての議論に着手した。 同会合では今後のインフラ整備の方向性として、近年頻発・激甚(続く) -
国交省 国土審企画部会が中間骨子案 土地所有者の責務を明記 利用と管理を重視、需要喚起策も
住宅新報 11月26日号 お気に入り国土交通省は11月18日、国土審議会土地政策分科会企画部会(部会長=中井検裕東京工業大学環境・社会理工学院長)を開き、土地基本法の改正に向けた「新たな総合的土地政策」についての中間取りまとめ骨子案を提示し(続く) -
民泊法関係自治体会議 旅館業等への転用鮮明に
住宅新報 11月26日号 お気に入り国土交通省で11月19日、第11回住宅宿泊事業法関係自治体連絡会議が開かれた。同法(民泊法)の適正運用へ向け、中央省庁と関係自治体との情報共有等を目的とした会議。 今回の会議では、観光庁が11月15日付でま(続く) -
韓国訪日客、更に減少 総数も再びマイナスに JNTO調べ
住宅新報 11月26日号 お気に入り日本政府観光局(JNTO)の11月20日の発表によると、10月の訪日外国人旅行者数(推計値)は前年同月比5.5%減の249万6600人で、前月の増加から再び減少に転じた。 10月12日に上陸した台風19号の影響もあったが、日(続く) -
地価LOOK第3四半期 沖縄県庁前で上昇幅拡大
住宅新報 11月26日号 お気に入り国土交通省は11月15日、19年第3四半期版の「地価LOOKレポート」を公表した。主要都市の高度利用地を対象に四半期ごとの地価動向を調査し、地価の先行的な動きを明らかにするもの。対象は全国100地区。 今回は(続く) -
羽田新空路の増便で不動産価格「影響なし」 国交省
住宅新報 11月26日号 お気に入り国土交通省は、羽田空港が20年3月の運用開始する新飛行経路や国際線増便に関して11月18日から開催している住民説明会において、「飛行経路下の不動産価格への影響」の調査結果を説明。併せてその内容を公開した。(続く)