連載 記事一覧
-
SkyDrive 〝空飛ぶタクシー〟実装へ 大阪・関西万博で
Sky Drive(愛知県豊田市)は、大阪エリアで計画する「空飛ぶクルマによるエアタクシー」の事業展開を目指している。25年の大阪・関西万博での空飛ぶクルマの実装や、26年以降の大阪湾岸エリアでの実装を見据えた方(続く) -
ライナフ・ヤマト運輸 連携で置き配促進 スマートロック活用
ライナフ(東京都文京区)は、全国の主要都市ですでに運用している大手EC(通信販売)サイトのほか、物流、不動産会社などと連携して普及を推進している配送荷物の「置き配」に関し、新たな取り組みを始めた。ライナフ(続く) -
ビットキー・パナソニック・ヤマト運輸 置き配普及へ提携 プラットフォーム活用
ビットキー(東京都中央区)と、パナソニック(大阪府門真市)のエナジーシステム事業部は、マンションのオートロック解錠サービスの提供を目指して、3月25日に業務提携した。ビットキーの『bitkey platform』と、設(続く) -
アンドパッド フルリモートで進行管理 湯河原で実験住宅が完成
クラウド型建設プロジェクト管理サービス『ANDPAD』を運営するアンドパッド(東京都千代田区)は〝数年先に実現する設計・施工のDX〟に関し、先行して取り組んだ実験住宅プロジェクト『ANDPAD HOUSE』(神奈川・湯河(続く) -
ユー・エス・イー 新機能 保険申請デジタル化
ユー・エス・イー(東京都渋谷区)は、社会保険・雇用保険の電子申請を支援するクラウドサービス『Charlotte』(シャーロット)で、公文書の電子送付サービス『Charlotte POST』の機能を拡張させ、従業員からの書類回(続く) -
WizShape 物件のTikTok動画の制作を代行
映像制作のWiz Shape(東京都板橋区)は、不動産賃貸会社向けに、物件の魅力を動画で伝えられる『ムビホーム!』の「TikTok版」の提供を始めた。 同サービスは、物件紹介動画を同社で制作代行する。不動産賃貸(続く) -
飛島建設・NTT 建設DX支援で新会社ネクストフィールド設立
飛島建設(東京都品川区)、東日本電信電話(NTT東日本、東京都新宿区)、日本電子電話(NTT、東京都千代田区)は、建設現場のDXを支援する新たな会社「ネクストフィールド」(東京都渋谷区)を4月1日に設立した。 新(続く) -
パレスリンク 新サービス グランピングなど宿泊チェックインを非接触に
パレスリンク(埼玉県草加市)は、グランピングなど宿泊施設向けの非接触チェックインサービス『TOMARO+』(ベータ版)の提供を3月に開始した。5月に正式版をリリースする。 受付場所に端末タブレットやチェック(続く) -
プレ協 「提案型」に商機 コロナ下のリフォーム対応
プレハブ建築協会(堀内容介会長=積水ハウス副会長)は3月25日、住宅部会の活動状況を紹介し、コロナ下でのリフォーム対応を説明した。新しい生活様式へのリフォームでは、20年8月、同年12月、21年5月に住宅部会(20(続く) -
エンターテインメントの発祥地 「おまち」は時の流れと共に 一般財団法人日本不動産研究所 ニューノーマル最前線 不動産の〝変〟と〝不変〟 第46回 静岡市・中心市街地
静岡市民は、JR静岡駅北口の中心市街地の商店街一円を、昔から親しみを込めて「おまち」と言う。休日ともなれば、「おまちに行こう」を合言葉に多くの市民が街に繰り出し、買い物、飲食、散策、イベント等を楽しむ(続く) -
賃貸管理業法 登録移行速やかに 無登録に罰則、宅建業停止リスクも
登録申請は、決算書類や納税証明書の提出が必要。申請システムの利用に必要なアカウントの申請、承認にも一定時間を要するため、決算後に書類の確定を待つと6月の移行期間満了に間に合わなくなる可能性もある。登(続く) -
国交省 新設住宅着工・2月 12カ月連続増の6.4万戸 貸家、分譲の増加がけん引
国土交通省は3月31日、2月分の建築着工統計調査報告を発表した。それによると、新設住宅着工戸数は前年同月比6.3%増の6万4614戸で、12カ月連続の増加となった。持ち家は減少したが、貸家と分譲住宅が増加したため(続く) -
地価上昇の札幌・福岡に投資マネー流入 国際競争力ある都市へ 再開発と高級ホテル誘致など
福岡外需に頼り過ぎず 博多駅周辺・天神地区が福岡市の地価上昇をけん引する。商業地を見ると、福岡県は7年連続、福岡市は10年連続で上昇した。全国上昇率トップ3の「博多祇園プラザビル」(18.0%)は1m2当たり210万(続く) -
コロナ禍でも持ち家からの住み替え増加 共働き増え、購買力が増す 三井不レジが住宅契約者アンケート調査
調査は、同社が販売したマンションを20年度と21年度(4~12月)に契約した契約者を対象にしたもの。インターネット調査で、回答数は1070件に及ぶ。 契約者のうち、コロナ禍が住宅購入検討のきっかけとなったの(続く) -
プロパティA、DXYZ トップに聞く 〝つながり広がる〟顔認証が好評
「FreeiD」はスマートフォン等のアプリからの登録により、対応施設内の顔認証設備を一括で利用できるPFシステム。一般的には施設単位の登録が必要な顔認証を、一度の登録で利用できる汎用性が強みだ。 マンシ(続く) -
市場規模 24年に260億円超へ 普及に向けて信頼性カギに ソーシャルレンディング 収益不動産での活用が進む
資金需要に対応するサービスは多様化が進んでいる。その中で十数年前から存在感を徐々に出してきたのがソーシャルレンディングと呼ばれる仕組みだ。融資を受けたい企業・人と融資して利息を得る方法として考える投(続く) -
ACALL・鹿島建設 働きやすい場を検証 室内に〝自然環境〟を創出
現在、オフィスとリモートで働き方を組み合わせる〝ハイブリットワーク〟が浸透する。「くらし」と「はたらく」が融和しつつあるが、働く場所や時間が固定的で一律なままに、生活がないがしろになりがちな点(続く) -
太陽光パネル施工をDX化 旭化成ホームズ 4月から試験運用
通常、太陽光発電システムの施工には建設技能者の経験と技術が求められる。DX化を進めることで、施工品質の向上と熟練の建設技能者不足への対応を図る。 超音波を用いたボルト締結 判定では、独自開発のシス(続く) -
人事 住宅金融支援機構
(3月31日) 辞職(事業融資部長)本田雅裕▽同(広域法人業務部長)牟田口勝吾 (4月1日) 理事長代理(理事)小笠原憲一▽審議役(国際・調査部長)小林正宏▽監査部長(中国支店長)有我敦▽国際・調査部長(市場資金部長)(続く)