総合
-
ニュースが分かる! Q&A 重説のIT化 遠隔地を皮切りに いつでも受けられるメリット ITリテラシーに差あり不安
記者 お、久しぶりじゃないか。 友人 おー。7、8年ぶりか。そう言えば、お前記者やってんだって。ちょっと聞きたいことがあるんだけど。 記者 何だい。 友人 不動産の契約前に行う、重要事項説明(重説)(続く) -
日本不動産研究所 全国の地価 ~その軌跡と変わる街 福岡市・政令都市一の人口増加率 背景に交通、産業と国際化
福岡市は13年12月、人口が150万人を突破し、全国の政令指定都市の中で6番目となると共に、人口増加率ではトップとなった。その背景には交通インフラ、産業構造などの優位性が挙げられる。 オフィス・商業施設が(続く) -
不動産・住宅スケジュール
7月22日(火) ◎日本ビルヂング経営センターがスキルアップセミナー「オフィスマーケット調査報告」を開催(東京都千代田区、三菱ビル10階グランド) 7月23日(水) ◎不動産流通近代化センターがスペシャリティ講座「(続く) -
大言小語 森林も高齢化
国産材を使った木の家をもっと増やそうと「木のいえ一番振興協会」が本格的活動を始めた(記事8面参照)。 ▼日本は国土面積の67%が森に覆われた世界有数の森林国。なのに国産材はほとんど使われていない。東京都市(続く) -
ひと 合格に完璧主義はいらない 宅建を教えて20余年、「取引士」誕生で新たなチャンスと言う宅建講師氷見敏明さん
90(平成2)年から公務員試験対策の専門学校などで、法律を教え、宅建主任者の受験指導をしている。 「バブル景気のまっただ中、勢いや熱いものを感じました」 その取引主任者も法改正により、「宅地建物(続く) -
知って得する建物の豆知識 141 外構のゾーニング 利便・安全考慮し設計 庭や境界6つで構成
外構(がいこう)とはエクステリアデザインのことです。外構は植木や駐車場のレイアウトを漫然と考えるのではなく、ゾーンで考えることが大切です。その方法を「ゾーニングプラン」と言います。 外構は大きく、(1)(続く) -
日本橋で夏イベント 風鈴めぐりなど9月まで
住宅新報 7月15日号 お気に入りEDO EDO日本橋実行員会と名橋「日本橋」保存会が主催する東京・日本橋地区の夏イベント「EDO EDO日本橋2014~五感で楽しむ、江戸の涼」が7月11日から始まった。今年で7回目。三井不動産が特別協賛する。期間は9(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第42回 大規模マンションの建物配置 未来の近隣住民にも配慮を
【学生の目】 浦安市のマンション街を散策して、他と異なる建て方のマンションに気づいた。アーバンリゾートを感じさせるゆとりのあるマンションが多い(今川史野「不動産の不思議第39回」14年6月24日号)中で、(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 日本人の総人口、5年連続で減少 増加数、全国1位は福岡市
ベテラン記者A 君は日本人の総人口が今どれくらいになるか知っているか? 新人記者B 1億人くらいでしたっけ? 「人口減少社会」などの文字を以前からあちこちで見かけますね。既に1億人もいないんでしたっけ?(続く) -
~その軌跡と変わる街 日本不動産研究所 全国の地価 (8) 北九州市・小倉北区、魚町銀天街界隈の今後 集客健闘、再開発に期待
活性化基本計画が奏功 北九州市小倉北区のJR小倉駅南側の魚町1~3丁目に位置する魚町銀天街は、古くから小倉の街で市民に親しまれた中心商業地である。戦後1951年には、日本初といわれるアーケード商店街が完成し(続く) -
不動産・住宅スケジュール
7月15日(火) ◎宅地建物取引主任者資格試験受験申し込みインターネット申し込み受け付け締め切り(郵送申し込みは31日まで。消印有効) ◎日本ビルヂング経営センターが特別研究セミナー「オフィス市況と最新のテナン(続く) -
営業の壺 シリーズ 今、住まいとは… (5) アールシーコアBESSスクエア支配人 安田秀子氏に聞く
――例えば、分譲マンションは立地、一戸建ては環境だとすると、BESSの家は何を売っているのでしょう。 「〝楽しそう!〟ということでしょうか。BESSのお客様には、大らかな人が多いようです」 ――収納スペースと(続く) -
大言小語 第4の矢は内需の柱
金融緩和、財政出動は一定の成果を見せた。続くアベノミクス・第3の矢に期待が高まっている。3本目の矢となる成長戦略では、民間投資を促す政策が相次いで打ち出されている。注目されるのは法人税減税で、実行税率(続く)