政策
-
地域マネジメント学会 「地域」論考 在り方と提言 18 小学校区における防犯まちづくりの評価
◆はじめに 小学校区において防犯まちづくりを計画的に展開するには、防犯に関する各種の地域活動の実施効果を測定評価し、それを踏まえて適宜改善することが重要とされるが、日本ではこうした活動の評価研究(続く) -
すまい給付金 事業者向け説明会開始 8月から、全国330市町村で
住宅新報 7月30日号 お気に入り国土交通省は8月から、消費増税に伴う住宅取得者の負担軽減策として最大30万円を給付する「すまい給付金」の詳細について、事業者向け説明会を開始する。具体的な内容、給付要件および申請方法などについて、詳細(続く) -
不動産協会が要望 国際ビジネス環境、整備を 老朽マンション建替え促進も
住宅新報 7月30日号 お気に入り不動産協会(木村惠司理事長)はこのほど理事会を開き、「成長戦略の実現に向けた政策要望」を決めた。都市の国際競争力向上などに必要な政策の提言や、住宅・都市に関する税制改正・予算・制度改善要望をまとめた。(続く) -
「政策展開の速さに期待」 参院選・与党大勝で不動協理事長語る
住宅新報 7月30日号 お気に入り第23回参議院選挙が7月21日に投開票され、自民党が65議席、公明党が11議席を確保。非改選を含めると、自民・公明両党の議席数は135となり、参議院の過半数を得た。これで、衆議院と参議院の多数派が異なる「ねじれ(続く) -
建設経済研着工予測 14年度は88.6万戸に 「反動減」、ある程度抑制
住宅新報 7月30日号 お気に入り建設経済研究所の調査によると、13年度の住宅着工戸数は前年度比3.8%増の92.7万戸、14年度は同4.5%減の88.6万戸になる見込みだ。 13年度は、上半期に持家を中心とした消費増税前駆け込み需要が見込まれ、復興需(続く) -
国総研 「液状化」可能性の判定 エクセル計算ソフト公開
住宅新報 7月30日号 お気に入り国土技術政策総合研究所(国総研)はこのほど、宅地の液状化被害可能性を自主的に判定できる「計算ソフト」を作成し、ダウンロード公開した(http://www.nilim.go.jp/lab/jbg/takuti/takuti.html)。ボーリング調査か(続く) -
全宅連 「TPP交渉」で意見提出 独自習慣の否定など懸念
住宅新報 7月30日号 お気に入り全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)はこのほど、TPP政府対策本部に対し、「TPP協定交渉に係る意見提出」を行った(今週のことば)。 意見によると、国家と投資家の間の紛争処理解決(ISDS)手続きにより、投資家(続く) -
「差別取引」の防止で 不動産業界団体に通知 国交省
住宅新報 7月30日号 お気に入り国土交通省はこのほど、不動産業界団体宛てに、「不動産業に関わる事業者の社会的責務に関する意識の向上」を促す通知を出した。 具体的には、同和地区、在日外国人、障害者、高齢者などをめぐる不動産の取引な(続く) -
柏の葉アーバンデザイン 「景観整備機構」に指定
住宅新報 7月30日号 お気に入り千葉県柏市・柏の葉地域における公・民・学連携のまちづくり拠点「柏の葉アーバンデザインセンター」の事業実行部門「一般社団法人柏の葉アーバンデザインセンター」はこのほど、千葉県柏市から「景観整備機構」の(続く) -
今週のことば ●TPP(2面)
環太平洋パートナーシップ(Trans‐Pacific Partnership)協定の略。シンガポール、ニュージーランド、米国など11カ国が、モノやサービス、投資などが自由にできるようルール作りを進めることを約束した。日本は、国(続く) -
住宅関連税制と「すまい給付金」の説明会 国交省 事業者向け10月末まで実施 1面関連
住宅新報 7月30日号 お気に入り北海道=8月2日(金)13時30分・札幌市(道新ホール)▽9月6日(金)10時30分・帯広市(北海道ホテル)、16時30分・札幌市(札幌商工会議所)▽12日(木)10時・稚内市(稚内サンホテル)、17時・名寄市(名寄市民会館)▽13日(金)10時(続く) -
地域マネジメント学会 「地域」論考 在り方と提言 17 小学校区における防犯まちづくりの情報共有
◆はじめに 身近な地域における犯罪に対し誰もが安全で安心し、かつ快適で魅力ある地域にしていくには、防犯活動とまちづくりを相互に組み合わせた防犯まちづくりの計画的な展開とその情報共有が重要である。(続く) -
全日本不動産協会・新理事長 林直清氏に聞く 顧客密着、地域のリーダーに
住宅新報 7月23日号 お気に入り会員支援に重点 ――就任の抱負を。 「昨年、当協会は設立60周年の節目を迎えた。また、今年は公益社団法人に移行して初めての年となる。当協会は会員によって成り立っている組織。会員支援業務を重点事業として取(続く)