政策
-
住宅支援へ3省が連携強化 協議会設置し施策を共有
住宅新報 8月25日号 お気に入り国土交通省と厚生労働省、法務省はこのほど、福祉分野・住宅分野等の連携強化へ向け、関連する業界団体や民間団体と共に「住まい支援の連携強化のための連絡協議会」を発足、初会合を開いた。 同協議会は生活(続く) -
観光振興図る計画10件 新法施行後初の大臣認定 文化観光推進法
住宅新報 8月25日号 お気に入り文化施設を拠点とした観光振興や地域活性化を後押しする「文化観光推進法」(今週のことば)に基づき、8月12日に10件の計画が国土交通大臣および文部科学大臣の認定を受けた。同法施行後初の大臣認定となる。 (続く) -
海外不動産業の課題解決へ官民協力組織を設立 国交省
住宅新報 8月25日号 お気に入り国土交通省は8月12日、官民共同プラットフォーム「海外不動産業官民ネットワーク」(J–NORE)を設立、会員企業の募集を開始した。 国内企業が海外で不動産事業を展開する際には、国によって許認可や土地(続く) -
コロナ禍で「上昇」が激減 国交省 地価LOOK第2四半期
住宅新報 8月25日号 お気に入り国土交通省は8月21日、20年第2四半期版(7月1日時点)の「地価LOOKレポート」をまとめ、公表した。新型コロナウイルス感染症の影響を主因として、これまで続いてきた「緩やかな上昇傾向」から大幅なマイナス変化が見(続く) -
国交省 賃貸管理業法施行へ向け検討会 サブリース重説事項など策定へ
住宅新報 8月18日号 お気に入り同法は、サブリース事業をはじめ賃貸住宅管理業(以下管理業)に関するトラブルが近年社会問題化していることを受け、管理業における枠組みを定めた新法。サブリース契約への行為規制や、管理業者登録制度の義務化な(続く) -
不特事業で高齢者施設充実 ヘルスケア分野の活用促進 国交省
住宅新報 8月18日号 お気に入り国土交通省は8月4日、「不動産特定共同事業の多様な活用手法検討会」の第2回会合をWeb会議形式で開き、ヘルスケア不動産分野における不動産特定共同事業(不特事業)の活用に向けた環境整備について検討を行った。(続く) -
5年連続減の4.1兆円 対象は倉庫が最多に 19年度証券化対象不動産
住宅新報 8月18日号 お気に入り国土交通省はこのほど、19年度の「不動産証券化の実態調査」をまとめ、公表した。 それによると、19年度に不動産証券化の対象として取得された不動産または信託受益権の資産額は約4兆1160億円(前年度比13.1%減)で(続く) -
19年度低炭素建築物の認定は7809件 国交省調べ
住宅新報 8月18日号 お気に入り国土交通省は8月3日、「都市の低炭素化の促進に関する法律」に基づく低炭素建築物新築等計画の19年度認定状況を発表した。 それによると、認定実績の総件数は7809件で前年度比1940件(33.1%)増加した。内訳は(続く) -
UR都市機構 新居田理事に聞く 魅力的な街づくりを
住宅新報 8月18日号 お気に入り7月、都市再生機構(UR都市機構)の都市再生企画等及び技術調査担当に就任した新居田滝人理事(写真)に抱負などを聞いた。 ◇ ◇ ――就任の抱負を。 「相次ぐ自然災害、最近では新型コロナウイ(続く) -
国交省がマン管新制度の検討会発足 管理計画認定基準など議論 来年3月に方向性を提示
住宅新報 8月4日号 お気に入り国土交通省は7月30日、「マンション管理の新制度の施行に関する検討会」(座長=齊藤広子横浜市立大学教授)を立ち上げ、初会合を開いた。6月に成立した改正マンション管理適正化法で新たに規定された諸制度について(続く) -
令和2年7月豪雨 猛威の影響鮮明 対策急務 住宅被害1.7万棟、避難勧告4万人
住宅新報 8月4日号 お気に入り7月3日から長期間にわたり、熊本県をはじめ九州や西日本、東日本など広範囲を襲った「令和2年7月豪雨」。総務省消防庁の集計(同月28日現在)によると、同月17日以降の大雨によるものも含め、死者82人、住宅には全半(続く) -
新設住宅着工・6月 持ち家低迷響き12カ月連続減
住宅新報 8月4日号 お気に入り国土交通省は7月31日、6月分の建築着工統計調査報告を発表した。新設住宅着工戸数は前年同月比12.8%減の7万1101戸で、12カ月連続の減少。6月としては10年の6万688戸以来の低水準。また総戸数の12カ月連続減は、前(続く) -
都市部全体で減少続く東京都心は前年から半減 6月・マンション着工
住宅新報 8月4日号 お気に入り国土交通省の調査によると、都市部(東京23区、名古屋市、大阪市)の6月分譲マンション着工戸数は2832戸(前年同月比27.2%減)で、4カ月連続の減少となった。 前月と同様、3都市すべてにおいて昨年の戸数から2割以上(続く)