連載 記事一覧
-
紙上ブログ 悪徳不動産屋の独り言 174 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 何とも無責任な大手業者 契約済みを伝えない、無神経さ
まだインターネットなどという便利な道具がなかった頃、当社の入居者さんが部屋探しをしている友人を紹介してくれた。当社に来てもらい、希望条件を詳しく聞くと、多摩地区ではなく、南武線の川崎方面のほうが(続く) -
大言小語 高齢社会と飲食店
秋の味覚を求めて、東京の繁華街を歩くと気になるのが飲食店の客引きだ。居酒屋チェーンに、独立系店舗も負けまいと声をかけてくる。中には食い下がってくる猛者もいる。時間帯によっては、通行人の数より多い。な(続く) -
今週のことば ●住宅ローン減税(1面)
住宅をローンで購入または増改築して居住した場合に、年末の住宅ローン残高に応じて一定割合を所得税から税額控除できる制度。床面積や借入期間など一定要件を満たすことが必要。現在は、所得税だけで控除でき(続く) -
福田郁雄・コンサル講座 相続ビジネスの壺 ――(11) 共有財産の分割提案 ●共有の解消方法
要因は様々 土地活用や相続の相談を受けていると、共有になっている財産が大変多いと感じます。その理由を伺うと様々です。 一番多いのが、相続時に遺産分割を先送りにして、とりあえず共有にしたた(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 難題は高齢者の住まい 量と質の確保をどう進めるか
記者 顧問、お久しぶりです。 顧問 やぁ、どうも。ハウスメーカー担当になったらしいね。忙しいだろう。 記者 そうですね。結構、内覧会やら、事業説明会が多いですからね。 顧問 それで今日はなに? ま(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 689 都営新宿線 築浅、需要と不一致か
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円。(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆都営新宿線 浜町 211(14.8/46.2) 227(1(続く) -
細野透×殿木真美子 旬な作品 住宅レビュー (93) 騰落率ナンバーワン社の最新物件 商店街に近い「ゆとりコンパクト」 「グランスイート高円寺」 丸紅
11年版の「売主別中古マンション騰落率ランキング」において、昨年に続き、丸紅が1位にランクされた。早速、同社広報部に、「2年連続で1位になった理由を知りたい。最近販売した物件を題材に、具体的に取材させ(続く) -
アトラクターズ・ラボ 賃貸市場の狙い目 (92)JR線、京成本線、日暮里・舎人ライナー「日暮里駅」 両タイプとも市況順調
今回は、JR線、京成本線、日暮里・舎人ライナーの日暮里駅を取り上げた。20m2台の住戸が全体の約45%、30m2台も含めると約65%となる。高額物件の目安となる賃料20万円以上(管理費込み)の割合は、全体の2%程度にとど(続く) -
新住まいの「ことわざ」 <139> 松岡英雄 風起こらざれば木動かず
風が吹かなければ木は揺れたり、動いたりしない。物事も原因があって起こるものであるということ。 季節風を防ぐために家の周りに樹木が植えられる。屋敷林である。東北ではいぐね(居久根)、北陸では垣入(かいに(続く) -
知って得する建物の豆知識 (98) 太陽熱温水器 ローテクながら抜群のコスパ
先日、若手建築家数人に、最近のメーカー主導によるスマートハウスをどう思うかと聞いたところ、非常に懐疑的な感想を聞かされました。 それは、機器生産にかかわる環境負荷の問題、機器寿命とイニシャル(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編(41) 地主に共同相続が発生した場合、地代は誰に支払えばいいのか
Q 地主に相続が発生した場合、通常、複数人の共同相続ということになると思います。そのような場合、借地人としては誰に地代を支払ったらよいのでしょうか。 A 誰に支払っても構いません。しかし、すぐには窓口は(続く) -
相続税にかかる遺言執行者(遺産分割協議書のアドバイザー)の体験談 (15) 不動産鑑定士・税理士横須賀博 その14 居住用財産とその取り扱い 建物が古くやむを得ず売却
建物が古くやむを得ず売却 かつて名のある中小企業の役員の任にあったA氏(以下「父」という)は86歳であったが、妻に先立たれ、ホームヘルパーなどの手を借りて生活していた。 住まいは土地300m2で建(続く) -
列島 ホットなまち 一般財団法人日本不動産研究所 □□22 新潟県・交流拠点が駅前にできた長岡市 郊外に出た市役所がUターン
市民の「ハレの場」 新潟県内で今注目のスポットといえば、県内第2の都市・長岡の新たなシンボル「アオーレ長岡」である。 全国初の『アリーナ』『ナカドマ』『市役所』『市議会』が一体となった市民交流の拠点(続く) -
今週の糸口 賃貸住宅も心地よく
大和ハウス工業が賃貸住宅の床材に、従来よりも遮音性能を3倍も高めた新商品を開発し(特許出願中)、段階的に全国展開していくことになった(別掲記事参照)。コストアップは避けられないだろうが、遮音性は住まい(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 第26回 グローバル不動産投資市場 収益性、流動性確保に〝二元化〟 〈前半〉 ラッセル・インベストメント エクゼクディブコンサルタント中島奈穂氏に聞く
グローバル不動産投資市場27回目は国内外の年金の資産運用に精通している「ラッセル・インベストメント」エクゼクディブコンサルタントの中島奈穂氏に話を聞いた。不動産市場への投資が足踏み状態にある国内の年金(続く) -
ホームページで集客できるなんて嘘だ。 ~不動産ネット集客支援のプロが語る~ (10) 地域密着の強み 物件と周辺情報を網羅
今回も、「ホームページ(以下、HP)をとにかくたくさんの人に見てもらいたい!」とお考えの仲介業者の方へ向けたお話です。前回までに紹介した、HPからの問い合わせを増やすための3つのポイントの最後の1つ、『エ(続く) -
太陽熱の理由 シリーズ マンションとエネルギー (4) 5年で市場を作りたい
「行政による補助金の後押しが、取り組む動機の1つになっている」 太陽熱利用マンションに取り組む事業者からは、一様にこうした声が聞かれる。太陽熱利用システムは、太陽光発電と比較すると安価だが、(続く) -
不動産鑑定士調停センター 紛争解決のためのQ&A 第1回 賃料の値上げ、値下げ 当事者双方に請求権あるが…
Q 3年前に建物を賃貸し、その当時の相場で貸したのですが、最近家賃が値上がりしてきたので値上げを考えています。どのような場合に賃料の値上げ、値下げを請求できるのでしょうか。また、借家人への理解を求(続く) -
資産として再発見! マイホーム活用術(3) Q2.マイホームに住み続ける場合の経費など
・固定資産税などの税金や修繕費など維持費がかかります ・セキュリティを確保する工夫が必要です 長く生活基盤としてきた住宅や代々相続してきた住宅の場合、諸般の事情から活用を躊躇されるこ(続く) -
米国の不動産市場レポート④ アメリカの不動産情報システム、MLSとは、なにか? 不動産流通活性化の鍵!(その3)
ジェイスン・渡部 Jason Watabe www.watabefudosan.com (日本語) 1953年、横浜で生まれる。20才でアラスカ大学に入学、エスキモー言語学で卒業。 1985年にシアトルに移住。 2004年 シアト(続く)