マンション・開発・経営
-
商業、マンション向け 新タイルブランド リビエラ、西新宿に展示
住宅新報 7月1日号 お気に入りリビエラ(静岡市葵区、加藤久和社長)はこのほど、東京・西新宿の同社東京ショールームで新ブランド「TERRA(テラ)」の新作タイルの展示を開始した。 イタリア語で「土」という意味で、主に商業施設やマンションな(続く) -
リフォームブランド訴求へ 伊藤忠アーバンがフェア
住宅新報 7月1日号 お気に入り伊藤忠アーバンコミュニティ(東京都中央区)は7月6日、リフォームブランド「Re:clasy(リクラシー)」イベントとして、東京ガス横浜ショールーム(西区みなとみらい)で「リフォームフェア」を開く。時間は午後1時30分(続く) -
日本版CCRC目指し研究会 まちづくり、雇用創出など焦点 三菱総研とJARECO 超高齢化に対応
住宅新報 7月1日号 お気に入り三菱総合研究所(大森京太社長)は7月10日、一般社団法人日米不動産協力機構(JARECO、中川雅之代表理事)と共同で「サスティナブル・プラチナ・コミュニティ政策研究会」を設置する。「健康・高齢者・省エネに対応し(続く) -
柏市で起業コンテスト アジア12カ国から18社 東大・三井不など
住宅新報 7月1日号 お気に入り一般社団法人フューチャーデザインセンター、同TXアントレプレナーパートナーズ、東京大学産学連携本部と三井不動産は7月13~15日、千葉県柏市の柏の葉スマートシティ「ゲートスクエア」でアジア各国と連携した国(続く) -
横浜ドッグヤードガーデン 「大人の部活」で秋開業へ リビタが事業主で
住宅新報 7月1日号 お気に入りリビタ(東京都渋谷区、南佳孝社長)はこのほど、横浜・みなとみらいの造船ドッグ跡地「横浜ランドマークタワー・ドッグヤードガーデン」(国重要文化財)に「大人の部活」をコンセプトにしたシェアスペース「BUKATSUD(続く) -
学生会館にICカード導入
住宅新報 7月1日号 お気に入り伊藤忠アーバンコミュニティは管理運営する学生会館「東京・スチューデントハウス日吉台」(920室)に4月からICカードシステムを導入。反応は「便利になった」「手間が減った」など好評な声が目立つ。従来は、食堂と(続く) -
羽田にイエナカサービス 住宅設備のショールーム ヤマトホームCが開設
住宅新報 7月1日号 お気に入りヤマトホームコンビニエンス(東京都中央区)は7月1日、大田区羽田旭町のヤマトグループ羽田クロノゲート内に、住宅を再現したショールームを開設する。住宅設備機器関連メーカーなどの法人顧客向けにソリューション(続く) -
反射板 首都圏マンション市場の先行き コスト高、価格動向に注目
住宅新報 7月1日号 お気に入り「首都圏市場は供給戸数が昨年を下回っているとはいえ、一昨年よりは増えていること。また、(好不調の分かれ目である)初月成約率は70%ラインを上回っていることもあり、今後も好調に推移するのでは」 東京都港区(続く) -
老朽化マンション対策会議が提言 区分所有解消の適用拡大を 耐震性要件撤廃、団地適用など 大修繕推進や管理適正化も
住宅新報 7月1日号 お気に入り研究者・有識者と関連事業を営む企業などで構成する「老朽化マンション対策会議」(椎名武雄会長=日本アイ・ビー・エム名誉相談役)は6月24日、東京都千代田区の「ホテルルポール麹町」で通常総会を開催し、「老朽化(続く) -
三井不レジ スマート戸建て分譲住宅 国分寺と砧で第2弾
住宅新報 7月1日号 お気に入り三井不動産レジデンシャルはこのほど、「スマートファインコート」プロジェクトを東京都国分寺市と世田谷区で開始した。 「スマートファインコート」は、「HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)を搭載し(続く) -
高圧一括受電マンションに 楽天の支払いサービス提供 長谷工アネシス
住宅新報 7月1日号 お気に入り長谷工アネシスはこのほど、同社の高圧一括受電サービスを提供するマンション居住者に、「楽天あんしん支払いサービス」を提供することで楽天と合意した。 「楽天あんしん支払いサービス」は、楽天会員IDにログ(続く) -
初の女性執行役員誕生 ケイアイスター不
住宅新報 7月1日号 お気に入りケイアイスター不動産(埼玉県本庄市)はこのほど、同社初の女性執行役員として真杉恵美氏を登用した。 真杉氏は、同社初となる女性現場監督や、育児休暇も取得などを経験。現在、同社の育児休暇からの復職率は100(続く) -
熱い心が人間力を生む 複眼経営者「石橋信夫」に学ぶ 樋口武男著
住宅新報 7月1日号 お気に入り大和ハウス工業を一代で1兆円企業に育てた創業者の石橋信夫氏を「人生の師」と仰ぐ著者が、受け継いだ精神に根差したモノの見方や考え方、人間力を磨く極意などを各界の識者18人と対談した週刊文春の連載「樋口武(続く)