マンション・開発・経営
-
重み増す中古市場 (上) 規模〝新築超え〟定着 求められるコンプライアンス
住宅新報 10月21日号 お気に入り東日本不動産流通機構(東日本REINS)の中古マンション成約件数と不動産経済研究所の新築マンション供給戸数を突き合わせると、前者が後者を初めて上回ったのが16年だ(グラフ参照)。 以降、ほぼ同数になったこ(続く) -
愛犬と過ごすホテル九州でシリーズ初 東京建物G
住宅新報 10月21日号 お気に入り東京建物のグループ会社である東京建物リゾートはこのほど、同社の愛犬同伴型ラグジュアリーリゾートホテル「レジーナリゾート」シリーズとして九州初となる「レジーナリゾート由布院」を11月16日に開業すると発表(続く) -
野村不など6社、東大キャンパス跡地活用 西千葉で大規模開発 マンションやサ高住など
住宅新報 10月21日号 お気に入り野村不動産など不動産開発6社は10月15日、東京大学西千葉キャンパス跡地利用事業プロジェクト(千葉市稲毛区)の始動を発表した。JR総武線の西千葉駅から徒歩3分、約7万5000m2の広大な土地を東大から取得。共同住宅((続く) -
米国で物流第2弾 阪急阪神不
住宅新報 10月21日号 お気に入り阪急阪神不動産は10月16日、100%子会社である現地法人Hankyu Hanshin Properties USA LLC(HHPUSA)を通じて、米国カリフォルニア州南部で物流不動産開発事業を実施すると発表した。鹿島建設の現地法人であるKajima(続く) -
決算 売上高146%増 TKP、26年2月期中間
貸し会議室大手のティーケーピー(TKP)は10月15日、26年2月期第2四半期連結決算を発表した。空間再生流通事業が好調に推移し、売上高は498億9800万円(前年同期比146.0%)で四半期過去最高を更新した。 主力の空(続く) -
防災ツールを分譲にも 三菱地所レジ
住宅新報 10月21日号 お気に入り三菱地所レジデンスは10月16日、これまで賃貸マンション「ザ・パークハビオ」に導入を進めてきた防災ツール「ファーストミッションボックス」(FMB)を、新築分譲マンション「ザ・パークハウス」に導入すると発表し(続く) -
住宅ジャーナリスト 櫻井幸雄 慧眼を開く 第28回 渋谷笹塚、楽しみながら開発している
「パークタワー 渋谷笹塚」の続き。前回記事は、「同様の開発は今後増えて行くことが予想される」で終わっていたい。まず、それを補足したい。 現在、不動産会社各社は、都心部での用地確保に苦労している。(続く) -
共同企画 住宅新報×不動産経済研究所 中京住宅産業協会 異業種も糾合、新ビジネスの構築図る 住宅産業のリーダーに聞く 笠原猛 理事長 「戸建+マンション」で成長 全住協の課題と指針(2)
住宅新報 10月21日号 お気に入り――協会の沿革は。 「1966年に日本分譲住宅協会の東海支部として6社で発足した。その後、名称変更や合併などを経て2014年に中京住宅産業協会を設立し、現在に至る。当初は木造住宅会社が中心だったが、今はデ(続く) -
全住協 第54回全国大会開催 中間層の住宅取得を実現 札幌に550人が参集
住宅新報 10月21日号 お気に入り全国住宅産業協会(肥田幸春会長)は10月9日、札幌市の札幌パークホテルで「第54回全国大会」を開催した。全国から会員、友好団体関係者や、国土交通省、北海道、札幌市などの来賓、合わせて550人が参加した。 (続く) -
大和地所レジが優勝 全住協企業対抗ゴルフ
住宅新報 10月21日号 お気に入り全国住宅産業協会(全住協)のゴルフ同好会(桃野直樹会長)は10月15日、平川カントリークラブ(千葉市緑区)で第19回企業対抗懇親ゴルフ大会を開催し、46チーム・176人が参加した。 チーム優勝は大和地所レジデン(続く) -
豊洲にシェアオフィス コスモスイニシアとWOOCがコラボ
住宅新報 10月21日号 お気に入りコスモスイニシアとWOOC(ウォーク)は10月20日、両社初の協業となるシェアオフィス、「MID POINT×BIZcomfort 豊洲」を東京都江東区の豊洲プライムスクエア10階に開業する。 コスモスイニシアのシェアオ(続く) -
私募運営の子会社設立事業の強化・拡大図る コスモスイニシア
住宅新報 10月21日号 お気に入りコスモスイニシアは10月1日、ソリューション事業の強化と事業領域の拡大を目的として、100%出資の新子会社「コスモスイニシア不動産投資顧問」(東京都港区、柳谷宗吾社長)を設立した。 新子会社では、SPC(特(続く) -
綜合キャリアオプション 本来業務に注力できる BPOサービス
住宅新報 10月21日号 お気に入り必要で重要であるが、反復な定型業務で時間が掛かる。必ずしも、個社独自の知見やノウハウの蓄積を要しない。データの作成や入力、書類の印刷・封入・発送・保管、アンケートの集計、受架電、建設現場の戸締り巡回(続く)




