マンション管理
-
受験申込1.9万人 管理業務主任者試験
住宅新報 10月30日号 お気に入りマンション管理業協会は、18年10月2日を締切期限とした18年度の『管理業務主任者試験』の受験申込状況をまとめた。本試験は18年12月2日に全国主要都市8つの試験会場で実施する。合格は発表は19年1月18日とする。(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ アトラス調布(2) 東京都調布市 築くコミュニティ 奨励金などを活用
管理組合が主導したり、設立に際して支援したりした集まりや団体は前回に続き、以下の残る3つです。 ●おしゃべり広場 「部屋で赤ちゃんと2人きりで煮詰まっている」という、若いママたちの声を受けて設けられた(続く) -
マンション管理応援歌No.164 廣田信子の紙上ブログ 家族信託を考える意外な効果
今、マンションの高経年化、高齢化に備えるために「家族信託」に注目しています。「家族信託」とは、自分の財産の管理を親族など信頼できる人に任せる制度で、認知症の増加に対する危機感から、最近、注目度が高く(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ アトラス調布(1) 東京都調布市 築くコミュニティ 新・旧の居住者
総戸数331戸の「アトラス調布」は2年前に建て替え、新しく生まれ変わったマンションです。建て替え前の「調布富士見町住宅(総戸数176戸)」は、71年に竣工。当時は自治会の催しが盛んで、スイカ割りやソフトボール(続く) -
マンション管理応援歌No.163 廣田信子の紙上ブログ 「このマンションが好き」が耐震改修の出発点
旧耐震マンションを耐震診断・改修なしに「リノベーション」していいのかが話題になりました。専門家に聞くと、耐震性の本診断を実施するマンションは限られる。本診断で耐震性不足が分かっても多くはそこで止まる(続く) -
マンション管理業協会 受託動向調査 新規受託予定戸数は減少
住宅新報 10月16日号 お気に入り18年4月1日時点の全会員の受託マンション数は、9万6491組合(同9万4808組合)、11万4935棟(同11万3177棟)、596万6052戸(同585万8528戸)と前年に比べていずれの項目も増えており、新規加入会員の影響でリゾート型物件(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ 左近山団地中央地区(2) 横浜市旭区 組合主導で再生 みんなでつくる
コンペティションでは、デザイン会社や大学の研究室、マンション管理会社など24もの団体からの提案がありました。 厳正な審査によって選ばれたのは、スタジオ ゲンクマガイ提案の「左近山ダンチパークプロジェ(続く) -
マンション管理応援歌No.162 廣田信子の紙上ブログ 自宅の防災備品の定期的チェックを
防災の日、北海道地震と続いた9月、延び延びにしていた自宅の防災備品を点検しました。 北海道地震を教訓に、特に、停電が長く続くことを想定してチェックをしました。ひとつの発電所がダメになるだけで、北(続く) -
管理会社満足度調査 10年連続1位 野村不動産パートナーズ
住宅新報 10月9日号 お気に入り野村不動産パートナーズは、スマイルアクトが運営するサイト『住まいサーフィン』で8月に実施された入居者対象の管理会社満足度調査で、10年連続の総合満足度1位に選ばれた。 同社は、物件担当者であるマンショ(続く) -
マン活に励む管理組合 ~良好なコミュティの秘訣~ 左近山団地中央地区(1) 横浜市旭区 組合主導で再生 コンペを開催
横浜市旭区にある「左近山団地」は、約200棟、総戸数約4800戸にも上る巨大団地です。その中心にある62棟・1300戸の中央地区は、68年の竣工当初から自主管理を行っている分譲団地。元々、自主管理をしていたため、(続く) -
廣田信子の紙上ブログNo.161 マンション管理応援歌 空き住戸点検と高齢者サポートのコラボ
マンションの空き住戸は、定期的に点検しないと、バルコニーの排水口にゴミがつまり水が溜まって漏水、ハトが巣を作ってフン公害、上階から漏水に気付くのが遅れて被害拡大…というような問題を発生させます(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ アトラス調布(2) 東京都調布市 団地の建て替え 成功のポイント
団地の建て替えには、〝一団地の住宅施設〟(※)の規制を外さなければならないという大きな関門があります。旭化成さんはそれを一度成功させている。つまり、すでにマニュアルを持っているわけです。私たち管理組合(続く) -
マンション管理応援歌No.161 廣田信子の紙上ブログ 「セルフコーチング」の薦め
大坂なおみ選手の躍進で、コーチングが注目されています。結果を出すには、感情をコントロールしてポジティブでいることが、いかに重要かということも広く認識されるように。いいことです。 人は、怒り、不安(続く)