売買仲介
-
東急リバブル トランクルームを新設 北品川と元住吉 12店舗体制に
住宅新報 10月3日号 お気に入り東急リバブルは、「STORAGE SQUARE」のブランドで展開するトランクルームを東京都内と川崎市内に1店舗ずつ新規にオープンする。都内は11月下旬に京浜急行「北品川」駅から徒歩5分の場所に、川崎市内は10月13日に(続く) -
全宅連 23年住宅居住白書 買い意欲減退10ポイント増 持ち家派は約7割
住宅新報 10月3日号 お気に入り全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連、坂本久会長)は、不動産の日(9月23日)に合わせて「2023年住宅居住白書」を公表した。全国20~65歳の男女から計5151人の有効回答を得た。 それによれば、不動産の買い時(続く) -
防犯・防災イベント博多駅前広場で開催 福岡県宅建協会
住宅新報 10月3日号 お気に入り福岡県宅地建物取引業協会は9月18日、JR博多駅前広場で一般消費者を対象とした防犯・防災イベント「よか街福岡」を開催した。 今年で8回目を迎える同イベントは同協会の公益事業の一環として、毎年開催、「日(続く) -
仲介、ポータル、銀行など11団体が参画 空き家対策コンソーシアム設立 専門ノウハウ共有と行政連携へ
住宅新報 10月3日号 お気に入り空き家対策は社会問題だ。今後も空き家の増加が見込まれ、その増加抑制に向けて新たに「全国空き家対策コンソーシアム」が9月28日に設立された。代表理事には、解体工事の一括見積もりウェブサービスを運営するク(続く) -
マンション4カ月連続下落 中古価格、アット調べ
住宅新報 10月3日号 お気に入りアットホームが9月27日に中古マンション価格をまとめたところ、8月の首都圏平均は3878万円(前月比0.2%下落)と4カ月連続で下げたが、東京23区と神奈川県他、千葉県他の3エリアは2017年1月以降の最高額を更新。地域(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言722 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 飛び込み営業との日常 意外な経歴に「もしや」と思う
店番をしていると、いろいろな営業マンの来訪を受ける。暇な店でもあるし、飛び込み営業のつらさは体験している。今年は猛暑であったから門前払いはしない。何かの用事をしていなければ入ってもらって用件を聞くし(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1235 東京メトロ日比谷線(2) 入谷は2年間で51万円上昇
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 人形町 393(26.2/47.5) 367(続く) -
宅建マイスター試験受験申し込み開始 流通推進センター
住宅新報 10月3日号 お気に入り不動産流通推進センターは10月2日から「第8回宅建マイスター認定試験」の受験申し込みを開始する。試験は2024年1月24日に東京・大阪で実施する。受験料は1万5000円(税込み)。 受験資格は、(1)宅地建物取引士(続く) -
一建設と買取サービス1年間ゼロ円で賃貸可 センチュリー21
住宅新報 10月3日号 お気に入りセンチュリー21・ジャパン(東京都港区)は10月2日から新たな不動産買取サービス「らくらく住み替え」の提供を開始した。一建設(東京都豊島区)との業務提携で進めるサービスで、物件所有者の自宅を一建設が買い取り(続く) -
ポータルサイト 省エネ性能 仲介会社の参画が普及の鍵に 表示制度へ対応加速 仕様のルール整備へ
住宅新報 10月3日号 お気に入り大手不動産ポータルサイト6社が加盟する不動産情報サイト事業者連絡協議会(RSC)は、24年4月に施行される新築建築物の賃貸・販売時の省エネ性能表示制度について、ポータルサイト統一のルール仕様書を整備する考え(続く) -
いえらぶG「インボイス制度」で調査 不動産会社の87%がT番号取得 万全対応は7%の低水準
住宅新報 10月3日号 お気に入りいえらぶGROUPは9月28日、インボイス制度への対応状況調査の結果を公表した。それによると、免税事業者を除く不動産会社(n=250)の87.2%は、適格請求書発行事業者番号(T番号)を取得していることが分かった。一方、(続く) -
宝塚のウィル 今後3年で東京10店舗体制 情報格差なくして集客増へ
住宅新報 10月3日号 お気に入り兵庫県宝塚市に本社を置く不動産売買仲介のウィルは、今年創業30周年を迎える。関西、名古屋、東京で店舗展開中のウィルは現在20店舗、今後3年で都内に10店舗体制を敷こうとしている。同社では約20年前から、物件(続く) -
街の不動産トラブルを解決する 53 調停人候補者紹介 【調停人候補者】 荒木隆氏 アトラス行政書士法人(兵庫県西宮市)
民泊でのトラブル 私の関わったトラブル事例を紹介させていただきます。以前、自ら10部屋の特区民泊を運営管理した経験の中、騒音・ゴミ・インバウンド民泊に対する偏見による既住居者とのトラブルがありました(続く)