検索結果一覧
-
非対面決済サービス 「アワーズ」とは? 業務効率化と安全性に貢献 次世代の不動産取引目指す
― EAJについて。 成宮 不動産業者と金融機関を対象にサービス事業を展開している。不動産業者に対しては、業務効率や安全性、利便性の向上を図ったサービスの提供が主力事業だ。(続く) -
空き家のオーナーと地元の不動産会社が共同で運営 築90年以上の古家のシェアオフィス再生事例
「nokutica」と名付けられた同物件は、5室のシェアオフィス、コワーキングスペース、2つのレンタルスペースにカフェのある複合施設で、東急溝の口駅の南口から西口商店街を歩いて2分の通り沿いにある。 空き(続く) -
隠れた人気物件? マニアックな投資家が「店舗付き戸建」に注目する理由
ある投資家の事例を紹介しよう。 元お笑い芸人で、現在はIT企業で営業マンとして働く富沢ウメ男さん(仮名)は、最近、練馬区内にある一階が店舗(元美容院)で二階が住宅という60㎡ほどの小さな店舗付戸建を購(続く) -
台湾人投資家、民泊に興味。オフィス・店舗など商業用不動産にも食指伸ばす
アベノミクスと東京オリンピック開催が決定したあとに注目を集めた台湾の個人投資家だ。 対日不動産投資を行う、いわゆるインバウンドの投資家は、日本の個人投資家とは、少し異なる目線で物件を購入しているの(続く) -
2017(平成29)年度 宅地建物取引士資格試験 解答・解説
※解説本文にある「パーフェクト宅建」とは、住宅新報社の発行する宅建受験の基本書です。 -
空部屋、押入れが収益を生む? 立地不問の物置ビジネスが誕生
「規制が始まる前に民泊の開発などを手掛けていたが、10軒やって成功するのは1軒ほど。立地や室内の状態にとらわれずに空き空間を活用するやり方がないかと考え、行きついたのが物置ビジネス」と運営会社であるL(続く) -
事故物件は他人事じゃない!賃貸物件の孤独死や自殺、その実情と対応を聞いてみた
――実際に被害を受けたケースは? 「他殺以外は一通り対応してきた。自殺物件では東京・目黒の1Kタイプの賃貸マンションがあった。家主が売り出しづらいといい、知り合いの不動産会社からアプローチを受けて(続く) -
バイク駐車場不足に収益チャンス! 狭小地や変形地、旗竿地の活用にも
その背景には、2006年6月の改正道路交通法の施行を機に、バイクに対する駐車禁止の取り締まりが強化され、全国的にバイクの駐車場需要が増えていることがある。 実は、日本ではバイク自体の数は増えていない(続く) -
管理会社にはヒミツ。こっそりと物件を売りに出す不動産オーナーたち
首都圏を中心に、不動産価格の高騰が続いている。不動産投資家たちは、「この価格では採算が合わず、買える物件がない・・・」と暗い顔をしているのかと思いきや、そうでもない。なぜなら、アベノミクス以前に物件を買(続く) -
底地ビジネス、全国8拠点で展開
サンセイランディック 松﨑隆司社長に聞く 底地に関する権利調整事業を手掛けるサンセイランディック(本社・東京都千代田区)。 1976年創業の、権利関係が複雑化した貸地や居抜き物件を専門的に扱う珍し(続く) -
第12回 増える賃貸併用住宅事業で、注意すべき3つのポイント
しかし、残念ながら成功しているとは言い難い物件も少なくない。その要因を分類すると、大きく3つの失敗ポイントがあるので、次に紹介する。 トヨタホームの賃貸併用住宅新商品 ●賃貸併用住宅の失敗ポイン(続く) -
大相続市場の登場を目前にした住宅不動産業界の課題(6)
住宅不動産を活かし、ストック社会形成に貢献 私たちは、2005年の創業以来、「住宅取得が個人の資産形成に直結する社会の実現」を目指して、個人が住宅不動産を納得し安心して取得(購入)、居住(運用)、(続く)