連載・特集 タイトル一覧
-
時代も顧客も営業人材も変わる中、「ゆとり世代」というキーワードから、これからの住宅業界に求められる営業組織のつくり方をシリーズでお届けします。(月に1回の掲載です) ブレインマークス代表取締役・安東邦彦
ゆとり世代をトップ営業マンに育てる術(12) 上司はプロデューサー的役割 活躍のステージを与える
-
住宅新報社と不動産経済研究所は共同で、住宅・不動産業を柱とした経済活性化のため、「いまこそ前を向いて進もう~輝く未来への確かなメッセージ」と題した連載企画を始めます。
いまこそ前を向いて進もう ~輝く確かな未来へのメッセージ 最終回 特別版 地域政策 東京都板橋区長・坂本健氏と語る (株)リブラン会長・鈴木静雄氏
-
『相続支援隊』による連載です。複雑な案件の多い相続について、分かりやすく解説します。
★相続支援隊★ 相続・不動産最新レポート ~専門家から見た実務の留意点~ 最終回 「境界確認書」早めに作成 土地分割・売却に必要
-
このコーナーでは、宅建試験を中心とした資格試験に役立つ情報や改正法などのニュースを不定期ではありますが、タイムリーにお知らせしていきます。
☆資格試験☆ ほっとコラム♪ 11 宅建業法の改正(2)
-
東日本大震災以降、大きく変わった「住まいの暮らし方」。 なかでも注目されている「自然再生エネルギー」や「スマートシティ」の現状を紹介し、今後の暮らし方を考えます。
ポスト原発の新エネルギー 開発進む② 注目されている新エネルギー
-
全国各都道府県で話題となっているまちづくりや住宅・不動産事情を紹介する『全国・話題のスポット』。各地の新名所にスポットを当てます。地域特性を生かしたまちづくりや活性化への取り組みが進んでいます。 (財)日本不動産研究所の協力を得て、現地リポートの形で連載します。
全国まち・住宅・不動産 話題のスポット 日本不動産研究所(53) 東京都 再開発進む「大丸有」地区 「広がり」と「深まり」を 日本の表玄関 歴史息づく最先端都市
-
早川和男「宗教と居住福祉」対談 神社の役割と地域社会 東京都板橋区天祖神社宮司・小林保男氏に聞く 東日本大震災を経験して、地域のコミュニティや地域の絆の大切さが改めてクローズアップされている。そのシンボルの一つが鎮守であり、神社だ。新潟県中越地震で仮設住宅暮らしをしていた人が、家の次に「鎮守」を復興して欲しいと言っていたことに興味を持ったのが日本居住福祉学会会長・早川和男氏。神社庁の機関誌編集長などを務める東京都板橋区のときわ台天祖神社宮司・小林保男氏に鎮守と神社、その役割と地域との関係などについて、2月に天祖神社で意見を交わした。大震災からの復興、地域の活性化や街づくりとも密接に関係する対談の内容について、数回にわたって紹介します。(全4回)
神社の役割と地域社会(4) 地域の原風景と文化を守る 復興は腹の座った構えで
-
不動産営業に従事する者全員が取得しなければならない公的資格が、今こそ必要ではないか——そんな声が業界関係者の間から聞こえ始めた。日本では個人資産の7割弱を不動産が占める(自宅だけで過半)。所得(フロー)環境が不透明さを増す中、国民は住宅を資産(ストック)としてとらえ直す意識改革が必要だが、そのパートナーとしての信頼感が今の不動産業界にあるのか。住宅の取得は売買でも賃貸でも、家計に大きな影響をもたらす。そこにかかわる者全員が高い職業倫理と誇りを持つことこそ、不動産業界の真の改革につながる。
業界を変える!「営業マン資格」識者に聞く(1) 明海大学不動産学部長 中城康彦氏 消費者にとって、いいこと
-
誰でも年を重ねれば医療や介護とのかかわりが外せない。国はこの4月の介護保険法改正で「介護と医療の連携強化」を打ち出した。昨秋には国土交通省と厚生労働省共管のサービス付き高齢者住宅制度(今週のことば)も始まった。施設から在宅への動きが強まり、住みなれた地域で暮らし続けるための枠組みづくりが始まる。20年には高齢化率が30%、50年には36%になるといわれる。国民の暮らしを担う住宅・不動産業界は今、何をすべきだろうか。 全2回の連載です。
終の棲家を考える(下) 最終章にふさわしい舞台を