総合
-
不動産・住宅スケジュール
1月23日(火) ◎日本ビルヂング経営センターが新春特別ビル経営セミナー「〝働き方改革〟がもたらすビル経営の大転換」を開催(東京都千代田区、大手町フィナンシャルシティ) 1月24日(水) ◎日本不動産鑑定士協会連合(続く) -
本社、住宅・不動産業経営者アンケート 景況「前年並み」が大勢 「ZEH」「IoT」「消費増税」 18年注目キーワード「民泊」や「働き方改革」も
住宅新報 1月16日号 お気に入り経済は回復基調 18年の日本経済の見通しについて、「回復基調が強まる」と「少し改善する」の両方を合わせた回答割合は52%だった。前年よりも12.4ポイント上昇した。「海外経済の成長、株価上昇の継続、個人消(続く) -
不動協・FRKが合同新年会 時代先取りし、真の豊かさを
住宅新報 1月16日号 お気に入り不動産協会(菰田正信理事長)と不動産流通経営協会(FRK、榊真二理事長)は1月9日、東京都港区のホテルオークラで新年合同賀詞交歓会を開いた。石井啓一国土交通相ら国土交通省、衆参両院議員、友好団体などの来賓と(続く) -
大言小語 信託で家族共有の目標を
ふと気がつくと、1月も既に半ば過ぎ。街中の正月の雰囲気は一掃され、すっかり日常が戻っている。そういえば最近は「1年があっという間に過ぎてしまう」という会話が多く交わされるようになったようだが、〝高齢化(続く) -
訃報 岩井重人氏(いわい・しげと=元住友不動産販売代表取締役会長・社長、元不動産流通経営協会理事長)
住宅新報 1月16日号 お気に入り1月6日午前4時24分、肺炎のため死去。87歳。葬儀・告別式は親族のみの密葬で執り行われた。後日、お別れの会を行うが日時などは未定。 岩井氏は88年同社代表取締役副社長。93年から代表取締役社長、07年に代表取(続く) -
社説 不動産業界はどう変わるべきか 地域の魅力育てる力持て
新たな年のスタートに当たり、人口減少、少子高齢化が本格化するこれからの時代に、「不動産業界はどう変わるべきか」を論じたい。中でも少子高齢化が国民生活にもたらす最大の懸案は社会保障制度の存続である。(続く) -
業界各団体新年会開く 全宅連、全住協、ビル協
住宅新報 1月16日号 お気に入り全宅連 インスペ、安心Rに対応 全国宅地建物取引業協会連合会・全国宅地建物取引業保証協会(全宅連・全宅保証、伊藤博会長)は1月11日、東京都千代田区のホテルニューオータニで、新年賀詞交歓会を開いた。石井(続く) -
佐川宣寿国税庁長官に聞く 「信頼される組織運営を」
住宅新報 1月16日号 お気に入り――18年の新しい一年を迎えました。今年の抱負について聞かせてください。 「年頭に当たり謹んで新年の御挨拶を申し上げますと共に今後の税務行政の運営について抱負を申し上げます。国税庁においては、本年も引(続く) -
業界各社トップ年頭訓示
住宅新報 1月16日号 お気に入り18年は「変革の年」 辻慎吾・森ビル社長 18年は「変革の年」。これまでの数年間、森ビルの未来にとって重要な大規模都市再生プロジェクトのレールを敷き、企業ブランドやヒルズブランドを強化してきた。ここから(続く) -
地域が変わるインバウンド(29) 交流人口増加がもたらす恩恵 シリーズ日本の「聖地」は外国人をも魅了(1) 赤い鳥居は〝インスタ映え〟で大人気
地価の高騰に寄与? トリップアドバイザーという旅行に関する口コミのウェブページがある。アメリカ発祥のサービスで、利用者は外国人が多く、5点満点で評価し、コメントを入れていく。それを年に1回、同社が集(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第217回 金子信孝 不動産学部1年 ヴィンテージマンション 年数経ても価値を保つ理由は
【学生の目】 大学で不動産の様々な知識を身につけるに伴い、近頃は街で建物によく目がいく。建物の重要な情報の1つとして築年数がある。築年数が長いほど建物は劣化し、周りから見た景観や使用する際の安全面が(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 年頭所感・訓示から見る住宅業界 問われる変化への対応力 「厳しい環境」「生き残りをかけた競争」…
記者A 1月も半ば、そろそろ今年も業界が本格的に動き出す時期になったな。 記者B 景況アンケートや年頭所感・訓示など、業界各分野のトップによる1年の見通しも出揃ったね。実際のところ、18年はどういう年に(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所(34) 全国市街地の変遷 ――昭和の記憶から次代へ 新白河駅周辺と明暗分かれ空洞化進む 文化交流館など白河駅前に 福島県白河市・中心市街地活性化計画に成果
郊外の大規模商業 白河市は、福島県中通り南部に位置する人口約6万2千人の都市である。毎年2月11日に行われる「白河だるま市」や9月に行われる「白河提灯まつり」など、多くの観光客が集うイベントも行われている(続く)