マンション・開発・経営
-
好調な郊外分譲マンション 坪単価210万円、設備充実しニューノーマル対応 東急不「ブランズシティ南草津」
住宅新報 7月6日号 お気に入り東急不動産は、6月12日にマンションギャラリーをオープンした「ブランズシティ南草津」(滋賀県草津市南草津、総戸数217戸、23年3月竣工予定)が、6月28日までに約320組の来場を集めるなど好調な滑り出しとなってい(続く) -
好調な郊外分譲マンション 埼玉初の高層ZEH第1期が即日完売 総合地所「ルネ上尾」
住宅新報 7月6日号 お気に入り総合地所は、「ルネ上尾」(埼玉県上尾市、総戸数80戸、21年4月竣工)の第1期販売(供給戸数45戸)が即日完売した。7月末から引き渡しを開始。埼玉県で初となる高層ZEH-M支援事業(今週のことば)に採択された物件で、エ(続く) -
中規模オフィス新ブランド「PMO EX」を大阪で開業 第1号拠点、野村不動産
住宅新報 7月6日号 お気に入り野村不動産は、中規模ハイグレードオフィスの新ブランド「PMO EX(ピーエムオー イーエックス)」の第1号の拠点として「PMO EX新大阪」(大阪市淀川区)を7月1日、開業した。また同日、同ビル内に併設する小規模企(続く) -
新築そっくりさんが累計受注15万棟 住友不動産
住宅新報 7月6日号 お気に入り住友不動産は、6月末に、一棟まるごとリフォーム〝新築そっくりさん〟の累計受注棟数が15万棟を達成した。追加費用なしの完全定価制リフォーム〝新築そっくりさん〟事業は、1996年の事業開始から25周年目を迎え、(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第391回 防災をデザインする 機能優先し過ぎず景観配慮も
【学生の目】 不動産の課題探求のために新浦安を歩いていると興味深い住宅街を発見することができた。住宅地全体が一体的にデザインされたランドスケープで囲まれている(写真)。興味深いと感じる景観となってい(続く) -
16年ぶり外国人向け高級賃貸 日鉄興和不 南麻布で6月末竣工
同社は65年に外国人向け高級賃貸住宅事業を開始。現在は麻布・広尾および赤坂エリアにおいて9棟を保有し、約300室を管理・運営している。今回の「ホーマットシャロン」は、84年に竣工した同名物件の敷地に約2780m2(続く) -
不動産経済研調べ・5月マンション供給 首都圏は前年比6.5倍に
住宅新報 7月6日号 お気に入り不動産経済研究所の発表によると、5月に首都圏で供給されたマンションの戸数は2578戸で、前年同月比556.0%増となった。 20年5月は、新型コロナウイルス感染症の拡大やそれに伴う緊急事態宣言の影響が強く現れ(続く) -
サンフロ不 宮古島で新ブランドホテル開業 多用途での利用見込む
住宅新報 7月6日号 お気に入りサンフロンティア不動産グループは6月25日、沖縄県宮古島市で新ブランドの宿泊施設「たびのホテルlit宮古島」を開業した。 「たびのホテルlit」は、同社の既存ブランド「たびのホテル」をベースとして発展さ(続く) -
リクルート調べ 価格最高、専有面積は最低 20年東海圏新築M契約者動向
住宅新報 7月6日号 お気に入りリクルートが6月28日に公表した「20年東海圏新築マンション契約者動向調査」によると、東海圏における平均購入価格が4297万円で過去最高だった一方、平均専有面積は72.6m2で過去最低だった。東海圏においても、マ(続く) -
東京・西大井の新築分譲総戸数59戸が即日完売 FJネクスト
住宅新報 7月6日号 お気に入りエフ・ジェー・ネクストは6月18日、同月17日に発売した新築分譲マンション「ガーラ・シティ品川西大井」(東京都品川区、総戸数59戸)が即日完売したと発表した。 同物件はJR西大井駅から徒歩4分のほか、都営浅(続く) -
米ベンチャーファンドに出資し不動産テック強化 中央日土地
住宅新報 7月6日号 お気に入り中央日本土地建物は6月25日、米国・ニューヨークに拠点を置くベンチャーキャピタル「MPNYC MANAGEMENT LLC」(以下、MetaProp)の運営するベンチャー投資ファンド「MetaProp Ventures Ⅲ, L.P.」と出資契約を締結した(続く) -
神奈川・茅ヶ崎中海岸で一種低専初の新築分譲 明和地所
住宅新報 7月6日号 お気に入り明和地所は6月25日、神奈川県茅ヶ崎市で開発中の新築分譲マンション「クリオ茅ヶ崎中海岸グランヴィラ」の販売を開始した。同市中海岸地区の第一種低層住居専用地域では初(同社調べ)の分譲マンションとなる。7月2(続く) -
「会議室」に再定義の波 生き残りの鍵は多様なニーズへの対応 軸は〝リモート〟と〝集う場〟
供給事業者の対応進む 結論から先に述べれば、コロナ禍により会議室は「従来とは異なった形で重要度が高まっており、またニーズの多様化への対応も強く求められている」と考えられる。 最近のオフィス等の(続く)