賃貸・管理
-
日管協 「賃貸住宅メンテナンス主任者制度」 一次対応に必要な知識を習得 11月6日、第1回受験申込開始
住宅新報 10月31日号 お気に入り日本賃貸住宅管理協会(塩見紀昭会長)は賃貸住宅メンテナンス主任者認定制度の申し込み受け付けを11月6日から開始する。10月24日に開かれた定例記者会で発表した。 同制度は、賃貸オーナーや入居者から賃貸住宅の(続く) -
賃貸管理士協が総会 業務管理者10万人を突破
住宅新報 10月31日号 お気に入り賃貸不動産経営管理士協議会(塩見紀昭会長、日管協会長)は10月24日、東京都内で第14回総会を開いた。22年度第11期の事業報告などを行うと共に、審議事項として第11期決算報告書などを承認した。全日本不動産協会の(続く) -
リビタのシェア型賃貸「HARUMI FLAG」 月額賃料30万~40万円想定 法人向け入居受付を開始
住宅新報 10月31日号 お気に入りリビタ(東京都目黒区)は24年1月、東京都中央区のHARUMI FLAGエリア内で、シェア型賃貸住宅「シェアプレイス HARUMI FLAG」を開業する。企業の健康経営にアプローチし、共創を促す社宅として活用する観点から、この(続く) -
木造賃貸に太陽光設備初期費用・運用手間ゼロ スターツG、東電EP
住宅新報 10月24日号 お気に入りスターツCAM(東京都中央区)は10月13日、スターツグループが首都圏で新築する木造賃貸集合住宅に太陽光発電設備を標準導入するサービスを始動した。同社及びスターツアメニティー(千葉市美浜区)、東京電力エナジー(続く) -
ジェイエー須藤氏が優勝本選8人が取り組み競う ちんたいグランプリ
住宅新報 10月24日号 お気に入り賃貸不動産業界の有志で運営する「ちんたい研究会」は10月17日、都内で「ちんたいグランプリ」を開催した。130人が集まった。今年で7回目。不動産会社の幹部や実務に携わっている人を対象に個人とチームで実施した(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 725 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 ドアが開いたままの一室 「ほうれんそう」がないために
隣町のアパートに住む女性から夜8時半に私の携帯に電話が入った。「こんな時間に何の用事だろう」と思ったが、電話に出ると、「昨日から隣の部屋のドアが開いている」とのこと。その部屋は新築の時から入居してい(続く) -
地方四市の賃貸住宅市場 最終回(5)総括 アットホームラボ執行役員 磐前淳子氏に聞く 管理状況を重視する部屋選び
住宅新報 10月24日号 お気に入り札幌、仙台、広島、福岡は地方都市の中でも別格の存在感を見せている。強気の土地値の背景には地元経済に対する成長を映し出しているからだが、賃貸住宅の地方市場はどうか。アットホームラボ執行役員の磐前淳子氏(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 724 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 様々な育児支援策に思う 企業がここまでするのはすごいが…
少し前、本紙に、ある企業が育児支援策として、子供が生まれた社員に100万円を支給する、という話が載っていた。それで、当社を担当しているその会社の営業社員から、「子供が生まれて、長い産休を取っていた」と(続く) -
スマホで賃貸初期費用を分割払いに ハウスコム
住宅新報 10月17日号 お気に入りハウスコム(東京都港区)は、ポケットカード(同)と業務提携し、賃貸物件契約時に発生する初期費用を対象としたQR分割払いサービス「PLプラン」の提供を10月10日から開始した。 賃貸契約時に発生する初期費用は(続く) -
賃貸契約は「安全・安心」重視 SUUMO・首都圏の動向調査
住宅新報 10月17日号 お気に入りリクルートの住まい領域の調査研究機関「SUUMOリサーチセンター」(池本洋一センター長)はこのほど、22年度賃貸契約者動向調査(首都圏)の結果を公表した。22年度に賃貸住宅へ入居した18歳以上の男女を対象に、スク(続く) -
地方四市の賃貸住宅市場 (4)福岡市 新規供給も順調に入居者決まる アットホームラボ執行役員 磐前淳子氏に聞く
住宅新報 10月17日号 お気に入り福岡市内は法人需要が増加しているのが特徴だ。九州地方の事務所を集約したり、M&Aによる転勤需要を吸収している。新たに福岡に進出する企業も多い。天神ビッグバンや博多コネクティッドによる新たなオフィス(続く) -
地方四市の賃貸住宅市場 (3)広島市 繁忙期は例年通り、労働者の戻りまだ アットホームラボ執行役員 磐前淳子氏に聞く
住宅新報 10月10日号 お気に入り広島市の中心部は、生活の利便性が向上することに期待が集まっている。2025年3月末には広島駅南口広場整備が完成する予定だ。八丁堀や紙屋町でも再開発期待から人流が回復傾向にある。 今年5月にはG7サミット(続く) -
賃貸領域で業務支援サービス強化 リクルート 宮下俊氏に聞く ユーザーに選ばれる業界目指す
住宅新報 10月3日号 お気に入り募集から物件検索、内見、申し込み、契約、入居までのフローが複雑な賃貸領域。入居者や仲介会社、管理会社等の関係者も多く、ファクスやアナログ作業など煩雑な業務、時間的ロスといった課題も山積する。同社では(続く)