営業・データ
-
首都圏、都心部の上昇基調続く 東京カンテイ3月の中古マンション価格
住宅新報 4月28日号 お気に入り東京カンテイ(東京都品川区)はこのほど、15年3月の中古マンション価格(70m2換算、売り希望価格)をまとめた。それによると、首都圏は東京都がけん引する形で7カ月連続の上昇となった。都心部では年明けの時点で高騰(続く) -
士業が語る「宅建士」への期待
住宅新報 4月28日号 お気に入り「勉強」と「モラル向上」を 吉田修平法律事務所代表 吉田修平氏(弁護士) 業界の長年の希望がかない、まずはおめでとうと言いたい。不動産は国民一人ひとりの家計においても、また国家の経済においても大きな価(続く) -
マンション新築供給 首都圏、14年度は2割減 不動産経済調べ 価格5000万円台に
住宅新報 4月21日号 お気に入り不動産経済研究所の調査によると、14年度の首都圏における新築分譲マンションの供給戸数は4万4529戸で前年度比19.4%の減少となった。13年度は消費増税による駆け込み需要があったため、その反動が出た格好だ。ただ(続く) -
15年度業績は「前年上回る」 帝国データが調査 28%が「増収増益」予想
住宅新報 4月21日号 お気に入り帝国データバンクがこのほど実施した「15年度の業績見通しに関する企業の意識調査」によると、15年度業績について「増収増益」を予想する企業は全体の28.0%で、14年度実績見込みと比べて2.1ポイント下回る予想結果(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 立地の弱み跳ねのける ポテンシャル見極め完売続出
80%が10分圏 「立地による売れ行きの二極化が鮮明になり、マンションの売れ行きは立地次第という風潮が高まっている」というレポートの出だしの言葉通り、昨年の新規発売物件の80%が駅から徒歩10分以内の立地(8(続く) -
首都圏供給、3カ月連続減 新築マンション 今後は上昇基調か 不動産経済調べ
住宅新報 4月21日号 お気に入り不動産経済研究所の調査によると、3月に首都圏で供給された新築分譲マンションは4457戸で、前年同月を4.0%下回った。これで、3カ月連続して前年を下回る結果となった。ただ、神奈川県以外はすべて増加しており、当(続く) -
超高層、1年で2.6万戸増 不動産経済調べ 市場は回復傾向に
住宅新報 4月21日号 お気に入り不動産経済研究所の調査によると、全国で建設・計画されている超高層マンション(20階建て以上)は262棟・10万1450戸あることが分かった。前回調査時(14年3月末)と比べて75棟・2万5910戸の増加となっている。 エリ(続く) -
首都圏3月の流通動向 成約単価、高水準続く 東日本レインズ
住宅新報 4月21日号 お気に入り東日本不動産流通機構(東日本レインズ)はこのほど、15年3月の首都圏流通動向をまとめた。中古マンションの成約件数は、12カ月連続で減少。価格も高水準で推移した。中古戸建ては再び成約件数が減少し、価格も上昇(続く) -
東京カンテイ、3月分譲マンション賃料 首都圏、微下落も堅調 近畿・中部圏は上昇続く
住宅新報 4月21日号 お気に入り東京カンテイの調査によると、3月の首都圏における分譲マンション賃料は前月比0.5%下落の2613円(1m2当たり、以下同じ)だった。都県別に見ると全エリアで前月を上回ったが、比較的賃料が割高な東京都の事例が減少し(続く) -
実際に探している街は? グーグル、ネット検索からランク
住宅新報 4月21日号 お気に入りグーグル(東京都港区)はこのほど、14年「住みたい街ランキング」(関東圏)をまとめた。同社による、「不動産業界の検索トレンド」15年第1四半期版の一環。アンケートによる計測ではなく、インターネット検索のデー(続く) -
景気DI 3カ月連続改善 帝国データ調べ 設備投資意欲上昇で
住宅新報 4月14日号 お気に入り帝国データバンクの調査によると、3月の景気DIは前月比0.7ポイント増の45.8となり、3カ月連続で改善した。 金融市場が安定的に推移する中、工作機械など生産関連の景況感が改善し、企業の設備投資意欲が緩やかに(続く) -
取得金額は2138億円 3月Jリート資産動向
住宅新報 4月14日号 お気に入り住宅新報社の調査によると、3月にJリートが公表した資産売買(取得・譲渡予定、金額は公表時のもの)は、取得が39物件・約2138億5000万円(匿名組合出資分含む)、譲渡が12物件・約119億5000万円だった。100億円以上の(続く) -
1月、総合は83で下落 不動研住宅指数
住宅新報 4月7日号 お気に入り日本不動産研究所は3月31日、不動研住宅価格指数(1月値)を公表した。首都圏総合は83.83で前月比0.32%下落した。4カ月連続の上昇から一転、下落となった。地域別では東京が91.00(前月比0.58%下落)、神奈川81.12(同0(続く)