売買仲介
-
建物診断レポート提供GMOと賃貸DXで提携 ホープハウス
住宅新報 2月21日号 お気に入り賃貸マンションの大規模修繕工事を手掛けるホープハウスシステム(大阪府豊中市、吉村心太郎社長)は、不動産賃貸領域におけるDXを支援するGMO ReTech(東京都渋谷区、鈴木明人社長)と連携して、GMO社の不動産管理会(続く) -
倒産33年ぶり高水準「賃上げ倒産」の兆し 帝国データ調べ
住宅新報 2月14日号 お気に入り帝国データバンクは2月8日、「全国企業倒産集計」を発表した。倒産件数は546件(前年同月比13.3%増)となり、9カ月連続で前年同月を上回った。負債総額は507億6900万円で、1990年1月以来33年ぶりに500億円台になった(続く) -
リスト22年 住宅成約件数ランキング 横浜市内が最多に 住み替え旺盛、中古が増加
住宅新報 2月14日号 お気に入りリストインターナショナルリアルティ(LIR、横浜市中区、北見尚之社長)は2月9日、地盤とする神奈川県内の不動産取引件数について成約事例を基にランキング化して発表した。それによれば、市町村別の1位は横浜市とな(続く) -
三鬼商事 都心オフィスビル 空室2カ月ぶり低下も 賃料は30カ月連続で下落
住宅新報 2月14日号 お気に入りオフィス仲介大手の三鬼商事は2月9日、オフィスビル市況を発表した。それによれば、1月時点の東京都心5区の空室率は平均6.29%(前月比0.21ポイント低下)と2カ月ぶりに下げに転じた。竣工1年未満の新築ビルで成約が(続く) -
アットホーム 22年7~12月調査 銀座・渋谷など都心底ばい 小規模50坪以下オフィス賃料
住宅新報 2月14日号 お気に入りアットホームは2月8日、「小規模オフィス(50坪以下)の募集賃料動向」を発表した。22年7~12月の下半期を調べたところ、東京の超小型(5~25坪)は、1坪当たり1万3157円と前期比横ばいとなり、小型(25~50坪)が同1万5(続く) -
透ける顧客の奪い合い 賃貸管理会社を変更する議案 〝裏工作に奔走する担当者〟 試される管理業法の信頼性
住宅新報 2月14日号 お気に入り(1面からの続き) 賃貸住宅業界はどうか。売買仲介に比べて、むしろトラブルが多いとされる。礼金・敷金、更新料、家賃保証など消費者庁に寄せられる苦情件数は上位に位置する。日本賃貸住宅管理協会(日管協)で(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1203 JR常磐線(1) 亀有が2期連続二桁上昇
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 (続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言690 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 部屋探しの相談を受け ギャップのある姉弟に驚き
当社管理のアパートに、夫婦の入居者がいる。その奥さんのほうから相談があった。「これから結婚する友達が部屋を探していて、旦那は近々独立する自営業で、しばらくは無職になるけど、それでも部屋って借りられま(続く) -
ツクルバ 「囲い込みしない」を宣言 仕組みでポリシー強化 他社からの信頼も確保
住宅新報 2月14日号 お気に入り不動産仲介のツクルバ(東京都目黒区)はこのほど、自社の媒介物件への内見依頼を自動で売主に通知するシステムを導入したと発表した。併せて他社仲介事業者に向けて不動産情報提供の強化も始めた。通常売主の望みは(続く) -
東京カンテイ中古マンション価格天気図 12月 上昇トレンド継続 「晴れ」が26地域に
三大都市圏 首都圏は東京都が前月比0.1%上昇、神奈川県が0.5%下落、埼玉県は0.4%上昇、千葉県は1.8%上昇となった。首都圏平均は0.2%上昇した。近畿圏は大阪府が0.5%上昇、兵庫県が1.4%上昇、京都府が1.4%上昇。(続く) -
不動産流通プロフェッショナル協 コンプラの高み目指す 第1回講座受け付け中
住宅新報 2月14日号 お気に入り一般社団法人不動産流通プロフェッショナル協会は3月8日、「第1回プロフェッショナルプレイヤー・フィロソフィー講座(略称PPP講座)」を開く。同講座は不動産流通を担うプレイヤーが持つべき精神性と倫理観を広めて(続く) -
白金高輪支店を開設 東京建物不販売
住宅新報 2月14日号 お気に入り東京建物不動産販売は2月10日、「白金高輪支店」(東京都港区白金)を開設した。場所は22年12月に竣工した「白金ザ・スカイ」西棟1階で、リテール営業へ特化した店舗となる。 -
賀詞交歓会
住宅新報 2月14日号 お気に入り会員増強に向けて貢献 竹内秀樹・全日本不動産協会東京都本部港支部長 港支部は昭和55(1980)年、川口貢氏を初代支部長として34社で発足し、40周年を迎え、今では1180社を超える東京都本部最大の支部として発展(続く)