キーワード:ニッキン に関連する記事
-
銀行・大手信金、リファラル採用3倍 奨励金10万円も
。 大手行では、3メガバンクやりそな銀行、三菱UFJ信託銀行、三井住友信託銀行が導入。3メガバンクは採用サイトに特設ページを設け、応募プロセスなどを案内している。銀行関係者は「アプローチしにくいデジタ(続く) -
三井住友銀、温室ガス算定サービス導入1000社 スコープ3対応で
の第一歩として採用する企業だけでなく、既に脱炭素化を進める企業も排出量算定業務の削減に活用する。導入企業規模では年商100億円以上が約80%、業種は製造卸業が約55%を占める。21年に大企業で行った実証実験で、(続く) -
日経平均が7連騰、234円高の3万0808円 バブル後高値を更新
ハイテク関連のナスダック総合指数は188.27ポイント(1.51%)上昇した。ドル・円相場は1ドル=138円半ばまで円安が進み、電気機器や機械、自動車などを輸出関連が買われた。 日本株上昇について、マーケットでは東(続く) -
金融界、インボイス周知活発化 8割超の銀行が活動
行の82.3%(116行)が周知活動を実施。うち58行が取引先向けセミナーを開いた。平均開催回数は2回、最多は8回だった。システムベンダーなどの民間企業と連携して開催した金融機関数は44行に上った。 セミナー以外(続く) -
スルガ銀とクレディセゾンが資本提携 役員も相互派遣
め、両副社長をトップに委員会も設置し、5月下旬から稼働させる。 具体的な協業ではクレディセゾンの銀行代理業務認可後、スルガ銀が同社カードホルダー3500万人を対象としたセゾン支店(仮称)を設立。相互の審(続く) -
三井住友海上、対話型AIを導入 事故受付の質向上へ
社の「チャットGPT」を導入。保険約款や社内マニュアル、FAQを学習させ、社員や代理店からの照会に対する回答文書の自動生成を進める。このほか、顧客への正確な説明が求められる事故受付業務にも役立てる方針で、20(続く) -
鹿児島銀、メタバースで採用活動 アバターが企業説明
行った。 説明会は、同行が企画や運営に協力するコワーキング施設「HITTOBE(ひっとべ)」の会員企業sinka(東京都)が主催。同行のほかには、鹿児島に拠点を持つ3社が説明会に参加した。 今回の説明会参加は(続く) -
メガバンクグループ、成長アジアへ出資拡大 デジタル知見吸収
行にも移植し事業成長につなげる。MUFGは今後もアジアのパートナーバンクから得られる情報やネットワークを通じて新規投資に役立てる方針だ。 3月には三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)の三井住友銀行がベ(続く) -
愛知信金、創業融資100件突破 士業・日本公庫と連携が奏功
度から取引先の案件を紹介する関係に発展した。21年度には、年度期初の支店長会議で日本公庫支店長3人と交流を深めたことで、日本公庫からの紹介は全営業店に拡大した。 約4割を占める案件を紹介する士業との連(続く) -
アルヒ、住宅ローンの変動比率5割に SBI新生銀と商品開発
、銀行代理商品(auじぶん銀行、ソニー銀行)の拡販や返済期間が40年の変動金利商品のリリースにより、22年度の変動金利商品の新規契約が前年度比4割増となった。 インターネット銀行を中心とした価格競争が激し(続く) -
スマートドライブ、走行データ分析を支援 EV導入計画にも活用
)で収集。導入のために特別なシステム構築は不要で専用アプリなどで管理する。端末利用料は1ID当たり1カ月2500円から。 取得したデータは業務効率化や車両配置の最適化に生かせる。営業情報と紐づけて優先順位(続く) -
商工中金、日本旅館協会と連携 宿泊事業者の経営支援で
営支援のノウハウを生かして、新型コロナウイルスの影響を受けた宿泊事業者の経営支援や訪日外国人客のインバウンド需要回復を企業成長の支援につなげる。 宿泊事業者が抱える課題は「集客力の向上」「損益管理 -
三菱UFJ銀、新興向け融資ファンド設立 日欧で500億円規模
。 日本のファンドは2023年度中に、三菱UFJ銀とイスラエルのフィンテック企業、リクイディティーキャピタルとの合弁会社「Mars Growth Capital(MGC)」に設立する予定。時価総額1000億円以上のユニ(続く) -
三菱UFJ銀、メタバース企業と資本提携 株式6億円取得
が参加できるメタバース基盤の構築と、メタバース内の経済圏の創出を目指し、TBT Lab、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)、みずほFG、三井住友FGなど10社が基本合意を結んだ。構築予定の基盤は、1つの企(続く) -
社説 観光回復へ人材不足解消急げ
ない宿泊事業者もいる。日本銀行が発表した3月の全国企業短期経済観測調査(短観)によれば、宿泊・飲食サービスの雇用人員判断(DI)は「不足」が「過剰」を大幅に上回るマイナス67だった。1年前から60ポイント悪化して(続く) -
サイダス、人的資本の情報開示支援 DBで可視化し比較・分析
きるのが特長。「デジタル人材比率」「高ストレス社員比率」など同社独自に定めた約60指標も搭載する。 具体的には指標ごとに過去から現在までの自社データを登録。オリジナルのダッシュボードが構築され、期間(続く) -
近畿産業信組、融資純増額が過去最高 22年度708億円
中圭文専務は不動産融資が増えた要因について、「賃貸需要などがコロナ前に戻っている。大阪を主とする資金需要を逃さずとらえた」と話した。 顧客分析に基づく本業支援と迅速な審査も奏功。法人融資(全4548先)(続く) -
徳島県信保協、飲食業の事業継続へ支援 アフターコロナ見据える
状況に悩む飲食業界を応援するため、同信保協が2022年度に始めたのが、一業種に対象を絞った「業界では珍しい」(企画部)という保証メニュー。 金融機関と連携して飲食業者を支援していくため、金融機関を交えた(続く) -
みずほ銀と大分県信組など、地域医療の安定供給で協定
へのコンサルティング、医師が高齢化した医療機関に医師の紹介などを行う。 具体的には、医療機関の新規開業から医業継承、事業売却後の資産運用などをサポートする。みずほ銀の本部専担部署や総合メディカルと -
青梅信金新座支店、若い世代の人生設計を支援 22年度住宅ローン実行額は11億6000万円
おり、所得は400万円。300万円の借金を抱え、他金融機関から融資を受けられずにいた。「お客さまの長い人生を応援できないか」。融資担当者は借り入れの一本化のほか、「子供が成長するとお金がいる」と返済負担軽減(続く)