キーワード:ニッキン に関連する記事
-
地銀、プラットフォーム構想始動 9月中にも参画企業募る
地方銀行は、住所変更などの諸手続きをワンストップで受け付ける「生活基盤プラットフォーム構想」の実現へ向けて動き出す。複数の関係者によれば、全国地方銀行協会が8月末までに会員行の担当部署に対して、構想 -
フェイスネットワーク、収益不動産を小口販売 地域銀など相続対策に活用
商品は高額な収益不動産を一口100万円や1000万円に小口化して販売し、賃料収入などを出資者に分配する。同社は、不動産人気が高く賃料が安定している東京の目黒、世田谷、渋谷各区の物件を中心に扱い、長期安定した(続く) -
社説 関東大震災100年、教訓忘れず
菱銀行など5行だけだったという。支店も71%の222カ店が消えた。東京府と神奈川県の銀行では、商品や有価証券などを担保にした貸出金が4割に上り、大半が危険にさらされたとある。 復興過程では、被災企業を救済(続く) -
【実像】ゼロゼロ融資の後始末 止められるかマグマ噴出
。自民党金融調査会の会長を務める片山さつき参院議員は「(コロナ禍の当初に)誰も想定していなかった状況」と受け止め、対策の必要性を感じている。 企業選別は不可避 未曽有のパンデミックのなかで中小企業(続く) -
信金界、住宅ローンの推進加速 しんきん保証が商品拡充
同基金保証付き住宅ローンの新規契約者が対象で、年間23億円の利用を見込む。 住宅購入後のライフイベントで多目的に活用できる「住宅サポートローンワイド」は、他の保証会社やプロパー商品の契約者にも適用で(続く) -
金融庁など、中小企業支援へ新対策パッケージ 資金繰りと再生強化
ワップ)を通じた再生支援も可能にする。 資金繰り支援では、セーフティネット保証4号の借り換え目的での利用を9月末から3カ月間延長する。日本公庫による資本性劣後ローンの申し込み期限は2024年3月末まで延ば(続く) -
REVIC、老朽観光施設を改装 道東地域で好循環生む
ウス。休憩所としての設備があるだけの老朽化した建物を「自然体験を満喫しながら旅をする新たな観光スタイル」(REVIC)をコンセプトに改装。アクティビティ事業者などと連携し、トレッキングツアーの基地となる施設(続く) -
鹿児島銀出水中央支店、観光ホテル開業サポート 武家屋敷で地域活性化
になった。しかし資金面では苦戦。市の補助金を活用し残りは融資に頼る計画だが、改修する屋敷は市や民間の所有であり担保にできず、取引実績のない同社に融資するのは難しい状況だった。 そこで同店の吉原隆浩 -
企業支援の評価体系調査 私的整理や廃業を円滑化 金融庁が行政方針
する組織としての考え方や制度」について調査する。 その背景には、経営方針で事業者支援の徹底を掲げながら、業績評価では取引先の経営改善よりも融資残高の増加などを重視する金融機関が多い実態がある。コロ -
読者の意見 アルムナイ 「制度必要」8割 転職一度は検討77%
なる」としたのは55%(40人)。「いったん、外の事業会社などを見て、もう一度戻ってやり直せるチャンスがあることは良い」(近畿地区地銀、40代)、「戻れるところがあると(転職の)動きは活発化する」(労働金庫、40代)(続く) -
NISA事務デジタル化 生保料控除は子育て軸に 金融庁の税制要望
の金融機関に送付する必要がある。また、金融機関は口座開設から10年後に顧客の所在地確認を求められている。 金融庁は、こうした手続きをデジタル化したい考え。実現に向けて、マイナンバーシステムの活用を想(続く) -
政府・与党、公庫の資本融資を延長か 借り換え保証緩和案も
を超えているが、過剰債務を抱える企業に余裕を作るとして活用余地が大きいという見方が強い。 期限の延長と合わせて検討の焦点になるのは、融資から4年目以降に適用される金利水準。現行制度で当初の金利は0.5(続く) -
トラスタート、不動産ビッグデータ構築 法個人との接点創出
役所にある公開情報やインターネット、現地調査結果から資産性の高い建物データ約300万件を蓄積。相続関連情報は年120万件に上る。8月にSaaS(サービスとしてのソフトウェア)型を開始、既存のエクセル形式から利便性(続く) -
【Discovery 専門家に聞く】Jリート展望、コロナ下の「三重苦」から「回復軌道」へ
。 ――不動産市場の見通しを教えてください。 Jリートの保有物件をタイプ別に分類すると、時価総額に占める割合(7月末時点)はオフィスが36%、物流施設が23%、住宅が16%、商業施設が13%、ホテルが8%、その他(続く) -
社説 男性育休、取得しやすい風土を
感がある。 男性が取得するかは職場の風土が影響しやすい。内閣府の調査によれば、前例がある職場は取得しやすいと感じる男性が多い。取得者がいる職場は、いない場合に比べて最大7倍近い差があった。人事部門(続く) -
川崎信金・川崎市など、地域電力会社を設立 廃棄物や太陽光で脱炭素
、横浜銀行。資本金は1億円。出資比率は川崎市が51%、NTTアノードエナジー18.5%、東急10%、東急パワーサプライ8.5%、金融機関は各3%。 市内3カ所の廃棄物処理場で生み出す電力を、市内公共施設へ供給・販売。「(続く) -
高まる〝中国減速〟リスク 「恒大」米で破産法申請 人民銀、2カ月ぶり利下げ
建中だったが、ニューヨーク州の裁判所に連邦破産法第15条を申請。米国内の保有資産を債権者の差し押さえから保全し、再建策を進める狙いがあるとみられるが、「2年を経ても、債務再編交渉がまとまっていない」(野村 -
北陸銀と北海道銀、道内42店舗を再エネ化 新設太陽光発電所から調達
である北海道電力を介して再エネを調達する。契約期間は20年。高圧契約を結ぶ北陸銀の9カ店、北海道銀の33カ店のほか、来年2月に完成予定で北海道銀の本部機能が入る「ほくほく札幌ビル」(札幌市)の電力もまかなう。(続く) -
政府が要請、「遺留金」引き出し円滑化 孤独死増加で対応急務
した。ただ、手引には法的根拠が盛り込まれておらず、事後に相続人から払い戻しを求められる懸念などから出金を断る金融機関が残っていた。 総務省の調査によると、18年4月~21年10月に墓地埋葬法や生活保護法(続く) -
プロクレアHD、住宅ローン受付業務を青森銀に一本化
みちのく銀行で新規住宅ローンの受け付けができなくなるのに対応した。今回、新規受け付けを停止するみちのく銀行の拠点は、青森中央営業部、栄町支店など15支店、休日営業拠点のローンスクエア青森の合計17カ所。(続く)