総合
-
鑑定士協連レター 都道府県地価調査 全用途平均が27年ぶり上昇
18年都道府県地価調査がこのほど発表された。全国平均では、全用途平均は91年以来27年ぶりに上昇に転じた。用途別の概況をまとめた。 【住宅地】 全国的に下落幅の縮小傾向が継続している。 東京圏(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (69) 日本の城はエキゾチックだ(1) 外国人が大分・杵築の城下町を着物で歩く
着物が似合う 大分県の杵築市は、国東半島にある城下町だ。石畳の坂道、武家屋敷、海に突き出た本丸など、江戸時代にタイムスリップしたような魅力がある。ところが、5年前に立ち寄った際には、旅行者が少なく(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第256回 多発する災害に備える 長期的により高い安心を 佐藤真誠 不動産学部3年
【学生の目】 最近、自然災害のニュースをよく目にする。地震、台風、集中豪雨や竜巻など、今年も日本各地で災害が発生し、人命や資産に被害が生じた。9月6日の北海道胆振東部地震では傾斜地崩落や内陸部の液(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 「定期借地権勉強会」発足の訳は? 法施行から四半世紀!変わる時代背景
後輩記者 最近、定期借地権(定借)の勉強会が始まったと聞きました。 先輩記者 定期借地権推進協議会がやっている勉強会のことだね。この協議会は大手住宅メーカーやディベロッパーが主な会員で、勉強会(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所(25) 地域資源を生かす ~まちづくりからインバウンドまで 小湊鐵道地域の強い絆 トロッコ列車が走るローカル線 古いが故の新たな価値
18年6月28日、JR千葉駅ビル「ペリエ千葉」がグランドオープンとなり、約7年半にわたる建て替え、改修工事がほぼ完了した。更に、千葉駅東口地区は、老朽化した3棟の既存ビルを機能更新して共同化すると共に、大街(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎10月は「土地月間」「住生活月間」です。 ◎競売不動産取扱主任者試験受験申し込み受付中(10月31日まで) ◎ビル経営管理士試験受験申し込み受付中(10月31日まで) 10月30日(火) ◎全国宅地建物取引業協会連合会が「こ(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 (40) 宅地建物取引士(3) 心の緩みが招く重説トラブル
宅地建物取引士は、従来の宅地建物取扱主任者の時代よりも社会からコンプライアンスを求められる存在となりました。 宅地建物取引士は、宅地または建物の取引の専門家として、購入者等の利益の保護および円滑(続く) -
「地面師」8人を逮捕 偽造有印私文書行使などで 積水ハウス55億円被害
住宅新報 10月23日号 お気に入り積水ハウス(大阪市北区、仲井嘉浩社長)が東京・西五反田の土地取引をめぐり、約55億円をだまし取られた事件で、警視庁は10月16日、偽造書類を使って所有者に無断で移転登記をしようとしたとして、偽造有印私文書行(続く) -
物流と不動産 その間にチャンスあり!(7) 30年前の苦い経験から得た「働き方改革」
労働集約型産業の物流業は、売り上げに対する人件費比率が極めて高いため、作業効率化を高めるミクロ視点の「人時生産性」向上が不可欠です。背景にあるのは、物流業界を取り巻く構造の変化です。消費者ニーズの多(続く) -
知って得する建物の豆知識 248 長屋と共同住宅 火災時の危険度、トラブルも
「長屋」などという言葉を聞くと落語の熊さん、八つぁんを思い出しますが、東京の世田谷区や文京区、杉並区などでは今日的な問題、すなわち住民トラブルの原因として長屋が浮かび上がっています。 長屋につい(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (68) 外国人材が地域に新風を起こす(5) みなかみの自然を生かしたキャニオニング
アウトドアのプロ キャニオニングというアウトドアスポーツがある。沢登りとは逆に渓谷を下っていくアクティビティで、滝を滑り落ちたり、滝つぼに飛び降りたりするスリリングな遊びだ。けが防止のため、インス(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第255回 おしゃれな外観デザイン 斬新なレンガ積みバルコニー 内藤希 不動産学部4年
【学生の目】 恵比寿の閑静な住宅地で、魅力的なデザインの建物を見つけた。まず、一見して外観がおしゃれだ。バルコニーは集合住宅で最初に目に入る部分で、一般にアルミの竪格子やすりガラスの手すりで覆われ(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 19年10月に消費増税決定!? 軽減税率に対応できるか
先輩記者A おっと危ない! 後輩記者B あ、すいません。何だAさんでしたか。 A 何だとは、ずいぶんなごあいさつだな。 B すみません。いやコンビニにドリンク買いに来たら、まさかさぼっている先輩がいた(続く)