マンション・開発・経営
-
学生寮第2弾全101戸 東京・白山で竣工、満室稼働 大成有楽不
住宅新報 6月27日号 お気に入り大成有楽不動産はこのほど、学生寮「カレッジコート白山駅前」(写真)を竣工した。同社の学生寮事業として、「カレッジコート宮崎台」(川崎市宮前区、全159戸、21年2月竣工)に続く第2弾物件。 「カレッジコー(続く) -
玄関を開けずに配達対応 マンションにも戸別宅配ボックス 日本宅配システム
住宅新報 6月27日号 お気に入り社会状況に対応 販売を始めたのは日本宅配システム(愛知県名古屋市、淺井泰夫社長)。新築マンションの建築段階で同製品を導入してもらい、各戸の玄関扉の横に設置する。 この製品の最大の特徴は、宅配業者(続く) -
人事 森トラスト
(6月22日) 専務取締役(常務取締役)営業本部 広報部 社長室戦略本部まちづくり推進室 不動産仲介部管掌浅野一雄▽監査部管掌、取締役(株)森トラスト・ホールディングス経営管理部枝吉真嗣▽取締役内部監査室管掌(続く) -
ひと 本質的で大事なことを考える 三井不動産ロジスティクス事業部長兼イノベーション推進室長の大間知 俊彦さん
トラックドライバーの時間外労働上限規制で生じる「2024年問題」。この問題への対処は、荷主や物流企業、ソフトを提供するソリューション企業の連携が必要になるが、ディベロッパーがこれらを結び付ける〝ハブ〟と(続く) -
NTT都市開発ほか 横浜中心部に滞在型ホテル
住宅新報 6月20日号 お気に入りNTT都市開発グループは6月14日、横浜市中区で「横浜日本大通りプロジェクト」として開発を進めていたサービスアパートメント(滞在型ホテル)の「シタディーンハーバーフロント横浜」を開業した。同社が事業主となり(続く) -
物流施設の九州初物件 福岡市東区で開発着手 伊藤忠都市開発
住宅新報 6月20日号 お気に入り伊藤忠都市開発は6月16日、福岡市東区において、伊藤忠商事と共同で物流施設開発用地を取得したことを明らかにした。今後、物流施設「(仮称)アイミッションズパーク多の津」の開発を進めていく。伊藤忠都市開発と(続く) -
東急不動産トップインタビュー(上) 広域渋谷圏開発は文化呼び込む 再エネ事業に地域の理解
住宅新報 6月20日号 お気に入り――好決算の中で社長に就任したが。 「非常に良い状態で社長を引き継げた。今回、決算が良かった要因として、マンション販売、広域渋谷圏の開発が進んでいること、再生可能エネルギー事業が軌道に乗ってきたこ(続く) -
三菱地所と大成建設、米国オフィス開発 総事業費500億円に
住宅新報 6月20日号 お気に入り三菱地所と大成建設は、米国ディベロッパーが手掛ける、ワシントン首都圏交通局所有地の既存建物を活用したオフィス開発「600 5th」(地上11階とペントハウス、地下3階、貸付有効面積約3万7000m2)に参画し、このほ(続く) -
三井不 遊休不動産の活用拡大 東京・神奈川に「HUBHUB」4施設
住宅新報 6月20日号 お気に入り三井不動産と同社グループのShareTomorrow(石川憲久社長)は、移動式ユニットを活用した都市部の遊休不動産の有効活用事業「HUBHUB(ハブハブ)」4施設を7月以降、順次開業する。7月17日から予約を順次開始予定。ハブ(続く) -
東急不、MITが産学連携プログラム 渋谷でスタートアップ支援 日本のデベ初、10月に竹芝でイベント
住宅新報 6月20日号 お気に入り東急不動産はマサチューセッツ工科大学(MIT)の産学連携プログラム(Industrial Liaison Program、以下ILP)に、日本のディベロッパーとして初めて本格的に参加した。連携の初回イベントとして、10月5日に MIT IL(続く) -
名古屋駅徒歩圏内の大型タワマン、約7割が成約済み 立地や高級感など好調要因
住宅新報 6月20日号 お気に入り名古屋駅徒歩圏内の大型タワーマンション「NAGOYA the TOWER」(名古屋市中村区名駅南2丁目、総戸数435戸、地下1階 地上42階建て)が4月に竣工、完成内覧会をこのほど開催した。販売価格は13階で5300万円台(間取り(続く) -
サイバーセキュリティを監視既存ビルに本格導入 東京建物、パナHD
住宅新報 6月20日号 お気に入り東京建物は、パナソニックホールディングスが提供するビルオートメーションシステム向けサイバーセキュリティ監視サービスを、首都圏の同社既存ビルに本格導入した。ビルオートメーション向け通信規格BACnet/IPプ(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第489回 持続可能な住宅地 車利用と新旧住宅の共存に課題
【学生の目】 官学連携活動の一環で木更津市の住宅地を調査した。同じ千葉県ながら大学からは房総半島を南下するより、東京、神奈川を経由するのが早い。1998年開通の東京湾横断アクアラインが時間距離を短縮(続く)