資格・実務
-
出願者は7%減 13年度司法書士試験
住宅新報 7月2日号 お気に入り13年度司法書士試験は7月7日に行われるが、法務省はこのほど、試験の出願状況を発表した。 出願者は2万7400人で、前年度より1979人減り、増減率は6.7%減となった。 最近の出願者数を見ると、10年度には3万3166(続く) -
新しいマークとロゴで心機一転 インテリア産業協会 設立30周年記念
住宅新報 7月2日号 お気に入りインテリア産業協会(山口博章会長)は6月26日、同協会が設立30周年記念を迎えたことに併せ、新しいマーク・ロゴを公募し、決定した。 応募総数433点から一次・二次審査を経て、大阪府の深川重一さんの作品を最優(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編 (58) 消費者契約で遅延損害金などの特約は自由に定められるか?
Q 売買や賃貸の仲介をする場合、消費者契約法で、代金や賃料の不払についての遅延損害金を一定の率以下にしなければならないと聞いたのですが、本当ですか。 A 本当です。その率は年14.6%(日歩4銭)で、その根拠に(続く) -
2013宅地建物取引主任者受験セミナー (33)
【問題4-11】 平成25年6月1日からAがBの所有地を賃借して建物を所有している場合に関する次の記述のうち、借地借家法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 (1)AB間で契約を更新した後に、借地上の建物が(続く) -
7月から「Web住宅税制講座」 住宅ローンアドバイザー対象に 住宅金融普及協 期間末まで何度でも視聴
住宅新報 6月25日号 お気に入り住宅金融普及協会(東京都文京区)は7月16日から、住宅ローンアドバイザーを対象にした「Web 住宅税制講座」を開始する。住宅需要者は住宅ローンと共に、住宅税制への関心が高く、住宅ローンアドバイザーにとっても(続く) -
「どうなる金利!?」 7月6日にセミナー 住宅機構近畿支店
住宅新報 6月25日号 お気に入り住宅金融支援機構近畿支店は7月6日、住宅取得で知っておきたい今後の経済情勢や金利動向などについて経済専門家が見通しを語る消費者向けセミナー「住宅ローンにも影響!? アベノミクスで金利や経済はどうなる」と(続く) -
2013宅地建物取引主任者受験セミナー (32)
【問題4-6】 地役権に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 (1)Aが自己所有の甲地の一部につき通行目的で隣地乙地の便益に供する通行地役権設定契約を乙地所有者Bと締結した後(続く) -
研修スペシャリストが実地営業 リアリティ重視のプログラム開発 賃貸仲介特化型「リロマナー」
住宅新報 6月18日号 お気に入りリロケーションサービス事業大手のリロホールディング(東京都新宿区)の子会社リロケーション・ジャパン(同)はこのほど、不動産賃貸仲介業に特化した教育研修プログラム「リロマナー」をマナー教育専門会社バイナリ(続く) -
管理業務主任者試験は12月1日に実施 マンション管理協
住宅新報 6月18日号 お気に入りマンション管理業協会は6月14日、2013(平成25)年度の管理業務主任者試験について、12月1日に行うと発表した。 受験申し込みは、9月2日から10月1日まで。申し込み案内書の配布は8月1日から行う。試験時間は、(続く) -
賃貸管理士協が定時総会 統一試験前に講習開催
住宅新報 6月18日号 お気に入り賃貸不動産経営管理士協議会は6月14日、東京元赤坂の明治記念館で一般社団法人となってから第1回の定時総会を開いた。 報告事項として、任意団体としての「賃貸不動産経営管理士協議会」の12年度事業報告及び収(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編(57) 不動産業における消費者契約とはどういうものか?
Q 最近は宅建業法以外に消費者契約法によって消費者の権利が保護されてきていますが、不動産業においては具体的にどの契約をいうのでしょうか。 A 消費者契約というのは事業者と消費者との間の契約をいうわけです(続く) -
2013宅地建物取引主任者受験セミナー (31)
住宅新報 6月18日号 お気に入り【問題4-1】 18歳のAが自己の所有地について制限行為能力者でないBと親権者Cの同意を得ずに売買契約を締結した場合(売買代金2,000万円)に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれ(続く) -
適正取引機構 宅建試験は10月20日 7月1日から申込み開始、31日まで
住宅新報 6月11日号 お気に入り宅地建物取引主任者試験の指定試験機関である不動産適正取引推進機構は6月7日、13年度の試験を10月20日に行う旨の実施公告を行った。 試験日時は10月20日(日)午後1時から3時。登録講習修了者は1時10分から3時。(続く)