売買仲介
-
リノベのショールーム出店 クロニクル 全国10店舗体制に
住宅新報 10月22日号 お気に入りリノベーション・中古住宅販売を手掛けるクロニクル(東京都港区、野澤泰之社長)は10月7日、東京・吉祥寺に「クロニクル吉祥寺ショールーム」(武蔵野市吉祥寺本町1の4の18ジョージフォーラムビル3階)、埼玉・大宮に(続く) -
地域密着探訪 ERAカーサデザイン (千葉県千葉市) 研修活用し営業人材を育成 「全国大会」接客コンテストで優勝者も
同社は千葉市中央区を拠点とし、総武線の船橋駅から千葉駅、また京葉線の蘇我駅までの徒歩15分圏内を主力商圏とする。分譲、ディベロップメントを行う親会社の(株)マイホームが建てた都市型分譲戸建ての販売が取り(続く) -
加盟店のリフォーム受注を促進 センチュリー21
住宅新報 10月22日号 お気に入りセンチュリー21 ・ジャパンは、全国の加盟店に10月7日から顧客へのリフォーム提案ツール「リフォームシミュレーター21」の提供を開始した。加盟店はパソコン等を用いて既存住宅の購入を検討する顧客にリフォーム提(続く) -
「国有財産の売却情報サイト」 アットホーム 全国版空き家バンク内に開設
住宅新報 10月22日号 お気に入りアットホーム(東京都大田区、鶴森康史社長)はこのほど、財務省が推進する国有財産の最適利用に向けた取り組みに賛同し、一般消費者向けの「国有財産の売却情報サイト」(https://kokuyuzaisan.akiya-athome.jp/)を(続く) -
賃貸向けリノベプラン開発 WAKUWAKU TRNと提携
住宅新報 10月22日号 お気に入り国内最大級のオシャレ建材ECサイト「ハグス」を運営するWAKUWAKU(神奈川県横浜市、鎌田友和社長)は16日、賃貸物件の空室を満室にするビジネスモデル「リノユース」を全国482店舗に展開するTRN(福岡県福岡市、中島(続く) -
高齢期の改修ガイドライン普及へ 高住協 リーフレット等を作成
住宅新報 10月22日号 お気に入り高齢者住宅協会(東京都千代田区)は、『人生折返し これからの住まいと暮らしを考えてみませんか』と題したリーフレット(A3判、三折り)と冊子(A4判、20~28ページ)を作成した。これは、国土交通省が今年3月に公表(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 523 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 人権研修に物申す(3) 誰が責任を取るのか
八王子での研修の講師は東京都整備局の課長だった。言わずと知れた「我々に業務停止や免許取り消しの処分を下す権限」を持っている役所である。だから恐れをなして、というのではなく、反論するのも馬鹿らしく思え(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1036 都営地下鉄大江戸線(2) 築浅増の青山一丁目が上昇
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 都営地下鉄大江戸線(2) (続く) -
「譲渡型賃貸住宅」のリネシスが新会社設立 お客様窓口を都内に移転
住宅新報 10月15日号 お気に入り譲渡型賃貸住宅ネットワーク事業を展開するリネシス(秋田県秋田市)は10月1日付で、譲渡型賃貸事業部門を独立し、新会社の(株)Minoru(みのる、秋田県秋田市、森裕嗣代表)を設立した。また、これまで宇都宮市内にあ(続く) -
仲介件数で地域一番へ イエステーション本部 関係会社と連携強化
住宅新報 10月15日号 お気に入り売買仲介専門のフランチャイズ「イエステーション」を運営するイエステーション本部(東京都新宿区、井上洋社長)は10月9日、同社で関係会社ミーティングを開催した。イエステーションの経営方針を協力会社と共有し(続く) -
インスペクションの説明動画を公開 全日 消費者へPR
住宅新報 10月15日号 お気に入り全日本不動産協会(原嶋和利理事長)は、全国住宅技術品質協会(山口喜廣理事長)の協力のもと、建物状況調査の普及促進に向けた一般消費者向け説明動画を作成。このほど一般公開を開始した。 全日では建物状況調(続く) -
民法改正後の実務学ぶ 契約時の確認、一層重要に 全宅連
住宅新報 10月15日号 お気に入り全国宅地建物取引業協会連合会と全国宅地建物取引業保証協会(坂本久会長)は10月9日、東京都文京区のすまい・るホールで「ハトマーク不動産セミナー2019」を開催した。主催者あいさつで全宅連・全宅保証業務執行理(続く) -
LIFULLHOME’S 主要オプションを無料化 会費と反響課金は値上げ
住宅新報 10月15日号 お気に入り不動産情報サービスのライフル(LIFULL)は10月1日から、運営する物件サイト「ホームズ」の賃貸・売買領域における主要なオプションサービス課金を廃止して利用無制限とした上で、基本会費と反響課金の2つの料金体系(続く)