総合
-
ひと 〝暮らしの最適化〟を追求 家賃変動型の賃貸住宅運営を手掛けるUnito CEO 近藤 佑太朗さん
10月に大阪市浪速区でホテル32室と民泊対応43室、中長期宿泊への対応が可能な特区民泊対応17室の賃貸住宅からなる家賃変動型ホテルレジデンス「unito難波元町」を開業。居住日数に応じて賃料が変動する独自の家賃(続く) -
UR×MUJI 横浜で団地集会所リノベ 交流拠点化し地域活力向上へ
住宅新報 10月29日号 お気に入り港南台かもめ団地は、76年管理開始で全16棟・約1500戸の大規模団地。立地はJR根岸線港南台駅から徒歩11~15分。JR横浜駅や都心方面へ直接アクセスできる同路線沿線で、周辺には大型の商業施設や医療施設も所在する(続く) -
賃貸管理分野で提携加速 EV充電設備の設置拡大へ テラチャージ
住宅新報 10月29日号 お気に入りEV充電設備・サービス「テラチャージ」を展開するテラチャージ(東京都港区、徳重徹社長)が、賃貸住宅におけるEV充電環境の整備へ向け、企業間の連携を加速している。10月には、賃貸住宅の管理に関わる複数の会社と(続く) -
不動産学の魅力 明海大学 不動産学部 第24回 木更津・久津間団地跡地の活用 コミュニティ形成に小商い
私は現在、大学での研究の一環として、千葉県木更津市にある久津間団地跡地の利活用方法を3名の学生と共に検討している。 初めて対象地を訪れた際は、閑散とした印象を受けた。対象地は住宅街の最奥部かつ自(続く) -
estie 賃貸住宅データ提供開始 多角的な分析支援
住宅新報 10月29日号 お気に入り全国220万棟の建物情報や月次更新の900万件の募集情報、設備情報、過去数年分の賃料データが部屋単位で分かる。地図上で表示し、簡易なボタン操作でデータを加工できる。募集傾向や賃料推移の相場価格を把握しつつ(続く) -
アクセルラボ・Airbnb スマートホテル推進 IoT活用の促進で
住宅新報 10月29日号 お気に入りアクセルラボ(東京都新宿区)は、宿泊施設予約プラットフォームを運営しているAirbnb(米国・加州)の日本法人が日本国内で創設した『Airbnb Partners』のプログラムに参画して〝スマートホテル化〟の支援を積極化さ(続く) -
インタビュー・コンセプトマンション 現代のIT版〝トキワ荘〟を展開
住宅新報 10月29日号 お気に入り――IT人材に限定。 「当社グループのサービス提供先の各社から、DXに取り組むものの、システムに詳しいIT人材や実践するDX人材の不足感の声を聞く。そうした相談は、資材高騰など厳しい状況下で単純な家賃増額(続く) -
ugo ロボットが自律移動 エレベーター連携
住宅新報 10月29日号 お気に入り業務DXロボット開発のugo(東京都千代田区)は、同社提供の『ugo Platform』と、日本オーチス・エレベータ(東京都中央区)の独自技術を用いたエレベーターとのシステム連携を10月22日に始めた。 遠隔操作とAI(人(続く) -
ハイエレコン・大成有楽不動産 鍵を〝タグ〟で管理
住宅新報 10月29日号 お気に入りハイエレコン(広島市西区)は、備品などに取り付けたタグを読み取れる同社で展開しているRFID備品管理システム『タグ衛門』を、大成有楽不動産(東京都中央区)向けに提供を始めている。 大成有楽不動産の東京ビ(続く) -
Liquid オンライン本人確認 なりすましを防ぐ
住宅新報 10月29日号 お気に入りLiquid(東京都中央区)は、同社提供のオンライン本人確認サービス『LIQUID eKYC』で、生成AI(人工知能)などを用いたディープフェイクを含めた〝なりすまし〟の新たな不正手口を防ぐ新機能を開発し、同サービスの利(続く) -
アドバンスト・メディア 営業組織強化を支援 セールスイネーブルメント
住宅新報 10月29日号 お気に入りアドバンスト・メディア(東京都豊島区)は、同社で展開するAI(人工知能)による音声認識技術『AmiVoice』を活用した営業力強化ソリューション『AmiVoice SalesBoost』の提供を10月22日に始めた。営業組織を強化して(続く) -
リバスタ・大林組 施工管理を標準化
住宅新報 10月29日号 お気に入りリバスタ(東京都江東区)は、大林組(東京都港区)の全面協力を得て開発した新たなサービス『GENBATON』(ゲンバトン)の提供を10月23日に開始した。デジタル技術を用いることで、施工管理業務の標準化と、ノウハウの継(続く) -
jinjer 人事データ 分析項目を一覧表示
住宅新報 10月29日号 お気に入りクラウド型人事労務システム『ジンジャー』を提供するjinjer(東京都新宿区)は、同社サービス機能『ジンジャー人事データ分析』に収集・蓄積した統合人事データベースを基に、各社が独自に可視化・分析をしたい項目(続く)