総合
-
鑑定士協連レター 「ESG不動産投資」 投資原則を踏まえた鑑定評価
日本不動産鑑定士協会連合会では国土交通省の「ESG投資の普及促進の勉強会」に委員として参画すると共に、18年3月に公表された同勉強会の最終取りまとめに対応して、不動産鑑定評価への反映について取り組みを進め(続く) -
岸房隆行氏が優勝 平成エステート会
住宅新報 4月16日号 お気に入り平成エステート会は4月3日、東京都内の小金井カントリー倶楽部で春季ゴルフコンペを開き、会員56人が参加した。競技の結果、グロス96、ネット73.2で岸房隆行氏(メイプルリビングサービス顧問)が優勝した。準優勝は(続く) -
競売出品数、増加は東京のみ FKRが3月調査
住宅新報 4月16日号 お気に入り不動産競売流通協会(東京都港区、青山一広代表理事、FKR)によると、19年3月の不動産競売出品数は全国で2036件(前年同月比7.1%減)となった。主要都市別では、東京のみが増加(23.6%増)となったほかは、1割から3割減(続く) -
大手銀行の住宅ローン事務受託事業を開始 アルヒ、新会社を設立
住宅新報 4月16日号 お気に入りアルヒ(東京都港区、浜田宏会長兼社長)はこのほど、100%子会社となるアルヒRPAソリューションズ(同、若松智彦社長)を設立した。アルヒRPAは4月10日に大手銀行と業務委託契約を締結。5月から同行のフラット35に関す(続く) -
レオパレスオーナーをサポート センター設立、第三者による建物検査など 住宅性能検査協
住宅新報 4月16日号 お気に入りNPO法人日本住宅性能検査協会(大谷昭二理事長)はこのほど、「不動産ADRレオパレス21オーナーサポートセンター」を開設した。「オーナー被害者の会」として、設立準備委員会を設けていたが、よりオーナーに寄り添い(続く) -
住宅地価格、首都圏は2四半期連続で減 野村不アーバン
住宅新報 4月16日号 お気に入り野村不動産アーバンネット(東京都新宿区)が発表した4月1日時点の首都圏「住宅地価格動向」によると、19年1~3月期の住宅地価格は、首都圏エリア平均ではマイナス0.04%(前期マイナス0.04%)の変動率となり、2四半期(続く) -
リコー、PR TIMESと提携 360度イメージを配信 住宅、オフィスなど情報発信力強化へ
住宅新報 4月16日号 お気に入りリコー(山下良則社長執行役員)とPR TIMES(山口拓己代表取締役)は3月25日、業務提携契約を締結し、360度のイメージを活用したプレスリリースを配信できる新機能の提供を開始した。また、双方の営業・マーケティング(続く) -
居酒屋の詩 (46) 賢しみと物言うよりは酒飲みて 酔(えい)泣きするしまさりたるらし
総武線沿線に10店舗以上を運営する居酒屋「ありがとう」。その名が示すように客への感謝の気持ちを忘れないことを経営理念としている。サービス業として当たり前の心掛けとはいえ、それを自然体で実践できている店(続く) -
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 ◇39 新・ビジョンによせて 人口減少社会担う不動産業とは
これからの不動産業のあるべき姿を描いた「新・不動産業ビジョン2030」の骨格がまとまった。 様々な変革が予想される今後10年程度の不動産業ビジョンとして27年ぶりの改定となる。その第三章「不動産業の将来像(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所48 地域資源を生かす ~まちづくりからインバウンドまで 鳥取県大山町 御来屋 「建武の新政」旗揚げの地 歴史的資産を街づくりに
大山町は、05年名和町、中山町、大山町の3町が合併して誕生した人口約1万6千人、面積約190キロ平方メートル、鳥取県西部に位置する町である。多様な観光資源を有する国立公園大山があり、県内を代表する観光地であ(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 「全国版空き家・空き地バンク」 機能拡充でマッチング促進へ
先輩記者 空き家の利用・活用は進んでいるのだろうか。『住宅新報』でも自治体や不動産事業者による取り組みに注目しているが…。 後輩記者 今回の1面では自治体と連携した空き店舗活用の事例を紹介(続く) -
不動産・住宅スケジュール
4月16日(火) ◎日本不動産鑑定士協会連合会が「『不動産鑑定評価の日』記念講演会」を開催(東京都千代田区、有楽町朝日ホール) 4月17日(水) ◎不動産流通推進センターが実践講座「インスペクション・瑕疵保険・安(続く) -
大手住宅メーカー賃貸戦略 長期的な競争力を磨く 立地と商品力を両輪に
住宅新報 4月9日号 お気に入り国交省が公表している、貸家の新設住宅着工の月別推移を見ると、直近1年間(18年3月~19年2月)では11カ月で前年同月比を下回っている(グラフ参照)。18年通年では7年ぶりに前年比減少に転じると共に、3年ぶりに40万(続く)