マンション・開発・経営
-
SB C&S ドローン・ソリューション開発 リアルタイムに映像を共有
SB C&S(東京都港区)は、TeamViewerジャパン(東京都千代田区)が提供するリモート接続ソリューション『Team Viewer』とドローン(無人航空機)をセット化し、3月に提供を始めた。 複雑な設定は必要ない。ID(続く) -
飛島建設・NTT 建設DX支援で新会社ネクストフィールド設立
飛島建設(東京都品川区)、東日本電信電話(NTT東日本、東京都新宿区)、日本電子電話(NTT、東京都千代田区)は、建設現場のDXを支援する新たな会社「ネクストフィールド」(東京都渋谷区)を4月1日に設立した。 新(続く) -
マンションリフォームマネジャー 試験日は10月2日
住宅新報 4月5日号 お気に入り住宅リフォーム・紛争処理支援センターは10月2日、第31回「マンションリフォームマネジャー試験」を実施する。これは、主としてマンションの専有部分のリフォームで、専門知識を持って管理組合や施工者などと協力(続く) -
日比谷公園と再開発を一体整備 三井不など10社、「TOKYO CROSS PARK構想」 人の流れ新たな価値生む
同プロジェクトは、次世代スマートシティプロジェクトと位置付けた。街区は、北地区(敷地面積約2.4ヘクタール)、中地区(同約2.2ヘクタール)、南地区(同約1.9ヘクタール)で構成。第1期として、オフィスやSAなどが入(続く) -
成長見据え大規模改修 「庭のホテル」として初 野村不G
住宅新報 3月29日号 お気に入り野村不動産グループのUHM(青木秀友社長)の運営する「庭のホテル東京」(東京都千代田区)が、3月25日にリニューアル開業した。19年に同社グループとなった宿泊施設で、1935年創業の旅館をルーツとしており、09年にホ(続く) -
曜日貸オフィスを開業 創業期のスタートアップなど対象 三菱地所
住宅新報 3月29日号 お気に入り三菱地所は、「TOKIWA ブリッジ」(東京都千代田区大手町、旧JFE商事ビル)の13階および地下2階に、創業7年目までのスタートアップ企業や大企業の新規事業部門などから独立したカーブアウト企業を対象としたサービ(続く) -
三井不レジ カーボンニュートラルな生活支援 専用電動キックボード 都内2物件の入居者向けに導入
住宅新報 3月29日号 お気に入り三井不動産レジデンシャルは、電動キックボードの導入や廃棄物削減サービスで、住宅居住者のカーボンニュートラルなライフスタイルを支援する。CO2排出が少ない移動手段である電動キックボードのシェアリングサー(続く) -
地所レジ、初の病院リノベ有料老人ホーム 関西で新たに2物件予定
住宅新報 3月29日号 お気に入り三菱地所レジデンスは、有料老人ホーム「プレザングラン京都円町」(京都市中京区西ノ京塚本町、鉄骨造4階建て・80室)を4月1日に開設予定だ。入院病棟だった病院を同社が取得し、リノベーションした物件で、同社で(続く) -
リバースモーゲージ普及に住宅の資産価値向上必要 日本不動産学会シンポ
住宅新報 3月29日号 お気に入り日本不動産学会は3月18日、シンポジウム「リバースモーゲージの新展開~現状と普及のための今後の課題~」を、オンラインで開催した。 長寿命化が進み、老後の生計維持やライフステージに応じた住み替えの促(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第427回 角地の効用を生かした住宅 建物と外構のバランス重要
【学生の目】 桜の便りが届き始めたがコートやダウンが手放せない日もあり、トレーナーで過ごせる花と新緑の季節が待ち遠しい。そんなある日、大学周辺で興味深い住宅を発見した(写真)。 電柱を敷地内に配置す(続く) -
東京建物、人材獲得重視の立地と仕様 物流施設2件目 習志野で稼働
「T-LOGI習志野」はJR京葉線新習志野駅から徒歩17分、23年春開業予定の同幕張豊砂駅からは徒歩10分の立地。東関東自動車道谷津船橋ICから約2.9キロ、京葉道路幕張ICから約4.5キロに位置する。敷地面積は約1万4010m(続く) -
フィンテック企業と資本提携 AI与信審査で顧客層拡大 ボルテックス
住宅新報 3月29日号 お気に入りボルテックスは3月24日、AI定性与信審査技術の開発・提供を行うフィンテック企業のH.I.F.(東京都新宿区、東小薗光輝代表取締役CEO)と資本提携を行ったことを明らかにした。 今回の提携により、H.I.F.のAI与信(続く) -
高架下初の賃貸ガレージハウス竣工 近鉄不、東大阪市内で
住宅新報 3月29日号 お気に入り近鉄不動産はこのほど、大阪府東大阪市内で近畿日本鉄道(近鉄)が所有する近鉄奈良線高架下の賃貸ガレージハウス「K・BLOC HANAZONO」(総戸数6棟12戸)を完成させた。鉄道高架下有効活用として近鉄線で第1号案件と(続く)