マンション管理
-
マンション管理応援歌No.126 廣田信子の紙上ブログ AI管理員は管理員さんの強い味方に
深刻な管理員不足を背景に、マンション管理業界のAI管理員に対する関心が高まっているようです。見学に行きましたが、現段階での対話型AIの技術は、音声認識は人間に近い能力を獲得していますが、それ以外はまだま(続く) -
マン活に励む管理組合 ~良好なコミュニティの秘訣~ パークホームズ流山 おおたかの森ザレジデンス(2) 千葉県流山市 マンションと地域の交流 放課後アフタースクール
「パークホームズ流山おおたかの森 ザ レジデンス」を計画するにあたって、マンションを供給した三井不動産レジデンシャルは、ファミリータイプのマンションならではのコミュニティ形成をと考えました。「女性が(続く) -
社内マイレージ導入 東急コミュ 健康活動評価
住宅新報 1月16日号 お気に入り東急コミュニティーは、「社内マイレージ制度」を17年度下期から開始した。会社への貢献活動や健康促進活動の実績に応じて、従業員に社内マイレージとしてポイントを付与。貯まったポイントは商品などに交換できる(続く) -
2月に施工技術講座 REPCO東京・大阪
住宅新報 1月16日号 お気に入りマンションリフォーム推進協議会(REPCO)は、「2017年度マンションリフォーム専有部分・施工技術講座」を2月8日に東京、2月16日に大阪で、それぞれ開講する。申し込みは郵便局で指定口座に受講料(テキスト代と消費(続く) -
廣田信子の紙上ブログNo.125 マンション管理応援歌 管理組合の基礎体力強化を
年頭に頭に浮かんだのは、管理組合の基礎体力強化がとても重要な年になるだろうと言うことでした。基礎体力とは、その時々に必要なことを自分たちで考え、合意形成していく力のことです。そのためには、管理組合運(続く) -
管理協 管理業務に誇りを持って いい話コンテストを開催
住宅新報 1月9日号 お気に入り今年から新設した「管理会社編」の「いい話コンテスト2017」の最終公開審査を行った。126通の応募の中から厳選された6人のファイナリストが、仕事を通じて得たやりがいや感謝されたエピソードなどを発表。横浜市立(続く) -
試験問題に誤り 17年度マン管試験
住宅新報 1月9日号 お気に入りマンション管理センターは、17年11月26日に実施した「マンション管理士試験」の試験問題の「問21」に誤りがあったと発表した。誤っているものを1つ選ぶところ、誤っている選択肢が2つあることが判明。そのため、こ(続く) -
マンション管理応援歌No.124 廣田信子の紙上ブログ 多様性に対応できる進化の年に!
新年おめでとうございます。さて、今年はどんな年になるでしょうか。 人手不足、人件費高騰と、人にまつわる環境が管理会社にとって一層厳しい状況になると考えられます。それは、管理会社が、画一的な価格競争(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ パークホームズ流山 おおたかの森ザレジデンス(1) 千葉県流山市 マンションと地域の交流 子育てプログラム実施
共働き家庭を支援 子育て世帯が増加 千葉県流山市にある「パークホームズ流山おおたかの森 ザ レジデンス」。つくばエクスプレス「流山おおたかの森」駅から徒歩およそ3分の場所に建つ、総戸数257戸の大規模マ(続く) -
改修設計コンサル協を設立 悪質業者排除、関係団体と連携へ
住宅新報 12月26日号 お気に入りマンション管理組合が長期計画に基づき実施する大規模修繕工事では、一部の改修設計コンサルタントがリベートを要求。それに関与する施工業者が受注調整で談合するなど、不適切な問題が浮かび上がっている。 12(続く) -
タワマン修繕の実態 さくら事務所東京・渋谷で勉強会
住宅新報 12月26日号 お気に入りさくら事務所はこのほど、「知られざるタワーマンションの管理と大規模修繕」と題した勉強会を東京・渋谷で開き、低層階と高層階で同じ修繕積立金額となっている〝不条理〟などの実状を解説した。 同社社長の大(続く) -
廣田信子の紙上ブログNo.123 マンション管理応援歌 意見を聞き合うことで可能性の幅を広げる
東京都内の駅前立地の築45年、約800戸の団地に伺いました。高齢化はやはり進んでいますが、自主管理なので、管理費・修繕積立金は驚くほど安く、滞納もゼロです。 4回目の大規模改修を終え、次までにはこの団地(続く) -
マンション管理組合の理事長 理事会で解任可に 最高裁、初の判断破棄差し戻しに
住宅新報 12月26日号 お気に入りマンション管理組合の理事長を理事会で解任できるかどうかが争われた裁判の上告審判決で、最高裁第一小法廷(大谷直人裁判長)は12月18日、「理事会で選任した理事長について、理事の過半数の一致で理事長を解任する(続く)