賃貸・地域・鑑定
-
大震災後の福島県不動産市場動向 浜通り、成約価格が上昇傾向 中通り、会津は回復度低い 福島県鑑定士協調査
住宅新報 3月26日号 お気に入り福島県不動産鑑定士協会はこのほど、昨年10月時点で実施した東日本大震災後の県内不動産市場動向アンケートの第5回調査結果をまとめた。県内の不動産業者を対象に、大震災と東電福島第一原発事故後の状況をとらえ(続く) -
「伯東ほほえみ」に高効率モジュール カナディアンソーラー
住宅新報 3月26日号 お気に入りカナディアン・ソーラー・ジャパンはこのほど、伯東(東京都新宿区)が売電事業主となるメガソーラー建設プロジェクト、伯東ほほえみメガソーラー発電所(仮称、北海道滝川市、出力2000キロワット)に、高効率BlackXバ(続く) -
リビエラが東京・西新宿に拠点 イタリアタイルの良さ示す マンションでも普及図る
住宅新報 3月26日号 お気に入りイタリアタイルの輸入販売を手掛けるリビエラ(本社・静岡市葵区、加藤久和社長)は3月25日、東京都新宿区西新宿5丁目の青梅街道沿いビル1階に同社初の「東京ショールーム」を開設するのを前に、報道関係者向けに内(続く) -
「イケアと住む」第2弾 UR都市機構 港北NTでモデル公開
住宅新報 3月26日号 お気に入りUR都市機構神奈川地域支社は、横浜市港北区の港北ニュータウンメゾンふじのき台で、欧州家具、イケアのコーディネートによる住まい方モデルを新規に開設し、公開している。 13年2月から3月にかけて、同ニュータ(続く) -
女性のための賃貸マンション情報サイト 「ユルーム」オープン
住宅新報 3月26日号 お気に入り不動産の売買・賃貸の仲介を行っているモリス・ジャパン(東京都中央区)はこのほど、女性目線で東京都の賃貸マンションを紹介する女性のための賃貸情報サイト「youroom-ユルーム-」をリリースした。 女性スタッフ(続く) -
メガ・シェアハウス 江戸川区に登場 入居者交流重視の設計
住宅新報 3月26日号 お気に入りシェア・デザイン(東京都渋谷区)はこのほど、新スタイルのメガ・シェアハウス「シェアヴィ瑞江」(85室)をオープンした。(今週のことば参照) 居住者同士のコミュニケーションを重視したダイニングカフェランジを(続く) -
賃貸管理子会社を設立 福岡市のTRN
住宅新報 3月26日号 お気に入りリノベーション事業を展開するTRN(福岡市南区、中島克己社長&CEO)はこのほど、福岡市内を中心に賃貸管理と賃貸経営のコンサルティング事業に特化した、100%出資子会社「ZEROマネジメント(株)」を設立した。 福岡(続く) -
公益事業のPR 市民講座を開催 全日大阪
住宅新報 3月26日号 お気に入り全日本不動産協会大阪府本部(桑畑信之本部長)の主催(不動産保証協会大阪府本部が共催)で3月19日、大阪市中央公会堂で「不動産のこと学ぼう会市民講座」が開かれ、約1000人が講演に耳を傾けた。 同協会では公益社(続く) -
木下長志氏の米寿を祝う会 東京・西新宿で開く
住宅新報 3月26日号 お気に入り元木下工務店社長で日本住宅建設産業協会の初代理事長を務めた木下長志氏(木下工業代表取締役会長=写真)の米寿を祝う会が3月21日、東京・西新宿の京王プラザホテルで開かれた。約80人が参加した。木下氏は次のよう(続く) -
注文住宅コーディネーター 積算システム、桧家HDに SCSK
住宅新報 3月26日号 お気に入りSCSK(東京都江東区)はこのほど、桧家ホールディングス(本社・埼玉県久喜市)から受託していた注文住宅事業向けのコーディネーター積算システムを桧家HDの各注文事業グループ会社7社で運用を開始したと発表した。 (続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 194 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「お客さんの人柄が伝わってくるエピソード」 幸せになってほしいと心から願う
当社の管理物件の入居者募集に、母子家庭の母親の方から申し込みが入った。 母親は30代前半で、一応勤めてはいるようだが、正社員ではなくパートのようで、おそらくは最近離婚したんだろう。客付け業者さんに詳(続く) -
投資家の埼玉県内不動産への投資 指向しているは44% 埼玉県鑑定士協調査 地域はさいたま市に集中
住宅新報 3月19日号 お気に入り埼玉県不動産鑑定士協会(倉林信夫会長)はこのほど、埼玉県下での不動産投資の指標を作成するため、昨年11月に実施した不動産投資家アンケート調査の結果をまとめた。有効回答数は投資家28社。 まず、不動産投資(続く) -
開業支援セミナーに希望者120人が参加 大阪宅協
住宅新報 3月19日号 お気に入り大阪府宅地建物取引業協会は3月13日、大阪新阪急ホテルで不動産業界における独立・開業希望者を対象にした宅建開業支援セミナーを開催した。今回で2回目で、前回を上回る120人が参加した。 高村永振同協会副会長(続く)