賃貸・地域・鑑定
-
デザイナーズ戸建て賃貸 エイブルが販売
住宅新報 4月30日号 お気に入りエイブル(東京都港区)は5月から、グラマラス(東京都港区)が設計した戸建て賃貸住宅『デザイナーズプラン』の販売を開始する。 同社は昨年から、長期優良住宅基準、耐震等級3、省エネ対策等級4、劣化対策等級・維(続く) -
日比谷花壇と東建不販 足立区で「サ高住」62戸 大師前 24時間有人管理体制で
住宅新報 4月30日号 お気に入り日比谷花壇(東京都港区)と東京建物不動産販売(東京都新宿区)は共同で、『足立区西新井6丁目サービス付き高齢者向け住宅計画』を推進する。このほど、賃貸借と運営に関する基本合意書を締結した。 土地・建物を所(続く) -
宇都宮に新店舗 アパマンショップ
住宅新報 4月30日号 お気に入り賃貸仲介ネットワーク『アパマンショップ』を展開するアパマンショップネットワーク(東京都中央区)はこのほど、栃木県宇都宮市にフランチャイズ店舗を新規オープンした。 アパマンショップ宇都宮岡本店で、住所(続く) -
各地で総会開く 新年度始動、決意も新たに
住宅新報 4月30日号 お気に入り後継不足対策に注力 玉井大八郎・東京都宅建協会千代田中央支部長 昨年の支部活動の中で印象に残っているのは、東北の被災地に視察に行った時の現地の状況だ。石巻支部で話を聞き、復興の遅れも目の当たりにした(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 199 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「不義理をすれば損をするのは自分」 信義違反は業界をダメにする
当社はもう10年以上も同じリフォーム業者を使っている。 最近は少し馴れ合いになってきて、仕事が遅くなったり、頼んだことをちゃんとしていなくて、家主さんや入居者から催促を受けることもしばしば。 その都(続く) -
社宅代行は付帯サービス充実へ リロケーション・ジャパン栗山直能代表に聞く 現場第一主義が成長の秘訣 英語ができるシェアハウスも好評
住宅新報 4月23日号 お気に入り――リロケーション・ジャパンの新社長になられました。意気込みをお聞かせください。 前社長の岩尾路線を承継し、上に伸ばしていく。まず社宅代行業に力を注ぐ。10年間で40万戸の管理戸数目標の達成だ。また、そ(続く) -
検索時代の波に乗る ~ウェブ集客の心得~ (1) 住まい探しもネットが常識 「情報収集」で「絞り込み」
購買行動を始め、日常生活のあらゆる場面でインターネット検索が当たり前になっている。裏返せば、事業者の立場に立った時、ネットを介して自社の商品やサービスを選んでもらうための対策が急務になっているという(続く) -
東京カンテイ 3月の分譲マンション賃料 3大都市圏 復調くっきり
住宅新報 4月23日号 お気に入り東京カンテイ(東京都品川区)はこのほど、3月の分譲マンション賃料(分譲マンションの月額募集賃料を集計・算出し1m2換算で表記)をまとめた。それによると、3大都市圏はいずれも年末年始からの上昇基調を維持して復(続く) -
物流施設仲介強化へ 地所リアルが組織再編
住宅新報 4月23日号 お気に入り三菱地所リアルエステートサービス(東京都千代田区)はこのほど、物流施設の賃貸仲介を手掛ける物流営業課を、ビル賃貸営業部内に設置した。 同社のビル賃貸営業部は06年度の設立以来、主にオフィステナントの仲(続く) -
台湾で賃貸物件仲介 レオパレス21
住宅新報 4月23日号 お気に入りレオパレス21(東京都中野区)は、台湾で現地賃貸物件の仲介業を開始する。日本人向けに住宅やオフィス、店舗などを紹介し、契約手続きのサポートや入居後のアフターサービスなどを行う。 レオパレスセンター台湾(続く) -
朝倉・長野県宅協会長の 受章祝賀会開く
住宅新報 4月23日号 お気に入り長野県宅地建物取引業協会会長・朝倉平和氏の黄綬褒章受章祝賀会が4月14日、長野県諏訪市のホテル紅やで開かれた。伊藤博・全国宅地建物取引業協会連合会会長が発起人代表を務め、業界関係者らが多数出席した。朝(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 198 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「近隣の同業者が管理会社から鍵を預かって」 対応が悪いと、結局自分が損をする
今は郷里の福岡に戻っているお客さんの紹介で、甥っ子さんを都内の物件に案内した。 何度も上京していただくワケにもいかないので一日で決められるよう5件ほどの物件に候補を絞って出かけた。 事前に管理会社(続く) -
茨城県「つくば春風台」で販売 「緑・住・農」の一体型 都市機構など 大型宅地で景観緑地も
住宅新報 4月16日号 お気に入りUR都市機構が茨城県つくば市で行っている土地区画整理事業「中根・金田台地区(総地区面積189.9ヘクタール)」内で、「緑・住・農一体型住宅地」をテーマとした分譲地「つくば春風台」の販売が始まっている。地権者(続く)