賃貸・地域・鑑定
-
大阪・鶴見で防災訓練開く マン管協 地元町会と共催で
住宅新報 4月16日号 お気に入りマンション管理業協会関西支部(山下和男支部長)はこのほど、大阪市鶴見区内の市立今津小学校で「今津地域防災訓練(主催、今津連合振興町会)」を開催した。地域の防災意識を高め、災害時における住民同士の助け合い(続く) -
13年度業績、29%が増収増益予想 不動産企業の見通し 帝国データ
住宅新報 4月16日号 お気に入り帝国データバンクの調査によると、13年度の業績見通し(13年4月決算~14年3月決算)について、「増収増益」と予想した不動産企業は全体の28.7%に上った。一方、「減収減益」の予想は20.2%、「前年度並み」は28.7%だ(続く) -
敷金ゼロ&クリーニング定額制 大東建託 全管理物件の6割で導入へ
住宅新報 4月16日号 お気に入り大東建託(本社・東京都港区)は4月11日から、入居時の初期費用を抑える「敷金ゼロ」と退去時の「クリーニング費用の定額制」を同時に利用できる新プランをスタートした。稼働率のアップにつなげていく。同社は現在7(続く) -
家主向け賃貸経営 支援メニューを追加 東急リバブル
住宅新報 4月16日号 お気に入り東急リバブルは、1戸からの賃貸経営をサポートする「One-Upシステム」を改定し、4月15日から「リバブルあんしん賃貸サポート」として提供開始する。 同社は貸主のニーズに応じて1戸から賃貸業務を代行する「One-(続く) -
静岡県に初進出 アパホテル浜松駅南 アパグループ
住宅新報 4月16日号 お気に入りアパホテルズ&リゾーツを運営するアパホテル(東京都港区)はこのほど、ホテル事業において静岡県浜松市でホテル運営を行うサゴーエンタプライズ(浜松市中区)とフランチャイズ契約を締結し、現在の浜松サゴーインを(続く) -
佐藤可士和氏をアドバイザーに エイブル&パートナーズ
住宅新報 4月16日号 お気に入りエイブル&パートナーズ(東京都港区)は4月12日、同グループの主要事業会社のエイブル、CHINTAI及び傘下の各事業会社の継続的なブランディング、コミュニケーション戦略を目的として、クリエイティブスタジオ「サム(続く) -
首都大学野球を協賛 エイブル/CHINTAIは六大学野球を協賛
住宅新報 4月16日号 お気に入りエイブル(東京都港区)は首都大学野球連盟が開催する「首都大学野球2013年春季リーグ」へ協賛する。 首都大学野球リーグは東海大学、筑波大学、帝京大学など15の大学から構成する野球リーグで、40年以上の歴史が(続く) -
今後の不動産・まちづくり政策でシンポ 不動産学会が5月18日
住宅新報 4月16日号 お気に入り日本不動産学会は5月18日、東京都千代田区三崎町の日本大経済学部7号館2階大講堂で、「都市の構造変化を踏まえたこれからの不動産・まちづくり政策」をテーマにしたパネルディスカッションを開く。時間は午後3時か(続く) -
小林由次郎氏が優勝 平成エステート会コンペ
住宅新報 4月16日号 お気に入り平成エステート会(会長・小島哲郎三井不動産リアルティ取締役専務執行役員)の春季ゴルフコンペが4月10日、東京都小平市の小金井カントリー倶楽部で開かれた。49人が参加した。優勝はアウト44、イン41、グロス85、(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 197 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 「周りのいろんな人から嫌われている入居者」 巻き込まれたくないトラブルメーカー
当社の管理物件のマンションに、大手企業で管理職を務める中年男性が入居しているのだが、家主さんからも私からも他の入居者からも、そして出入りの業者からも嫌われていて、独り身である。今から12年前に入居した(続く) -
「女性大家の会」を運営 リーシングジャパン・沖野元代表に聞く 賃貸経営に必要な女性の視点 能力、感性を一緒に学ぶ 東京地区を固め地方展開も
住宅新報 4月9日号 お気に入り――なぜ女性大家の会なのか。 「賃貸管理やコンサル業務を行っていて、女性の視点が大事であることを痛感しているが、女性大家が学べる場、発言できる場がないことに気付いた。私が関係している渋谷大家塾ではほ(続く) -
ロボット家電がおしゃべり 新生活スタイルを検証 東急電鉄とシャープ 品川区で内覧会開く
住宅新報 4月9日号 お気に入り「おはよう、今日の天気は雨のち曇りだよ」「今日は燃やすゴミの日だよ、忘れずに出してね」「東急各線は、平常通り運転しているよ」 声をかけると、お掃除ロボットが音声で知りたい情報を教えてくれるし、気軽(続く) -
グローバル人材育てる リロシェアハウスを本格展開
住宅新報 4月9日号 お気に入りリロケーションサービス大手のリロ・ホールディンググループのリロケーション・ジャパン(東京都新宿区)は4月から、「生きた英語を学び、グローバル人材をつくる」をコンセプトにしたシェアハウスの企画、開発及び(続く)