売買仲介
-
自動運転サービス実現へ テレワーク向け販売開始 大東建託・筑波大学が共同研究 大東建託 賃貸住宅
住宅新報 7月7日号 お気に入り大東建託グループは全国に約116万戸の賃貸住宅を管理している。今後、その居住者の自動運転車のシェアサービスなどのニーズが高まると考えた。谷口教授が研究する公共交通と都市計画に関する知見を得ることで、サ(続く) -
美しく働く女性たち vol. 女性の働き、活躍があたり前の社会に 30 と共に 一般社団法人RE AGENT リ・エージェント 章司法書士事務所 代表 太田垣章子
住宅新報 7月7日号 お気に入り私が社会に出る頃に「男女雇用機会均等法」が施行されました。この頃は、女性が「男性に負けない」と歯を食いしばって仕事をしていた時代。そのため、長年にわたって働くことは大変だ、という印象でした。 私自(続く) -
IT導入9割が効果実感 不動産DX化進む テック企業合同調査
住宅新報 7月7日号 お気に入り不動産テックサービスに関わる6社・1団体が共同で実施したオンラインセミナーの参加者対象の「DX」(デジタルトランスフォーメーション)に関するアンケート調査の結果がまとまった。 実施したのは、イタンジ(東京(続く) -
オンラインで管理を ISRなど テレワーク
住宅新報 7月7日号 お気に入りクラウドセキュリティサービス提供のインターナショナルシステムリサーチ(ISR、東京都中野区)とワークフローシステム提供のコラボスタイル(東京都千代田区)は、在宅勤務などを安心・安全に最短で導入する方法を考(続く) -
ジャガーなど車種追加 三井不動産リアルティ カーシェア
住宅新報 7月7日号 お気に入り三井不動産リアルティは、運営する会員制サービス『カレコ・カーシェアリングクラブ』のラインナップに国内外メーカーの車種を追加した。 ジャガー・ランドローバー・ジャパン(東京都品川区)のジャガー1車種とラ(続く) -
働き方の変化をとらえる 不動産テック協会 2WEEKセミナー(後半)
住宅新報 7月7日号 お気に入り不動産とITの融合を促進する不動産テック協会は、6月15日から27日の2週間を通して、「不動産テック」のコロナ禍前後の現状と未来を考えるセミナーをウェブで配信した。 後半の第1週目のうち、「不動産業界のテレ(続く) -
計画的・実証的に カオナビ 在宅勤務の人事評価
住宅新報 7月7日号 お気に入りクラウド人材管理ツールを提供するカオナビ(東京都港区)は、在宅勤務下も失敗しない人事評価制度を学ぶセミナーを6月29日にウェブで配信した。あいまいな評価に陥りやすい注意点を解説した。 講師でフィールドマ(続く) -
新法を機に健全発展 日管協東京 会員総会を書面報告
住宅新報 7月7日号 お気に入り日本賃貸住宅管理協会東京都支部は、6月の会員総会をコロナ禍で中止し、会員に書面で20年度事業計画などを伝達した。同支部長の塩見紀昭氏は、「日管協の悲願である賃貸住宅管理適正化法が成立した歴史的な年。新(続く) -
日管協が短観を発表 反響増も来店減に
住宅新報 7月7日号 お気に入り日管協総合研究所は、第23回賃貸住宅景況感調査『日管協短観』(19年度下期)を発表した。155社の回答から集計し、各項目の状況を、業況判断指数「DI値」(業況が良いと回答した企業の割合から、悪いと回答した企業の(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1072 東急池上線 池上は築古増で二桁下落
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 東急池上線 五反田(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 559 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 妻から受けた意外な相談 思いやる心が通じ合う
いい年をして惚けてとの批判もあろうかとは思うが、どうしても書きたくなった。日本中で新型コロナウイルスの感染者が増え始め、緊急事態宣言による外出自粛要請が出されていた4月半ば。妻が私に「相談があるんだ(続く) -
媒介契約の電子化実現 GAテク 最短10分で締結が可能
住宅新報 6月30日号 お気に入りGAテクノロジーズ(樋口龍社長)はこのほど、不動産の売却・査定サービス「RENOSYスマート売却」における媒介契約の電子化を実現した。これにより、売却の意思決定から最短10分で媒介契約の締結が可能となる。 (続く) -
買取再販で〝半完成販売〟に脚光 AR等で顧客好みに完成 事業期間短縮、コロナ後の住宅ニーズに対応
住宅新報 6月30日号 お気に入り累計3000件以上のワンストップ・リノベーション実績を誇るリノベる(東京都渋谷区、山下智弘社長)は、AR(拡張現実)コンテンツの開発事業を展開するKAKUCHO(東京都渋谷区、竹本泰輔CEO)と共に、買取再販事業者向けAR(続く)