キーワード:住宅金融支援機構 に関連する記事
-
フラット35最低金利、9月は1.94% 2カ月連続の低下
住宅金融支援機構が実施する長期固定金利住宅ローン、フラット35の9月の最低金利(返済期間が21年~35年以下の場合)は1.94%となった。前月から0.05%低下。2カ月連続の低下となった。 また、(続く) -
12年度住宅ローン、新規貸出額1.8%増加 住宅金融支援機構
住宅金融支援機構はこのほど、業態別の住宅ローン新規貸出額などを取りまとめた。 それによると、2012年度の主な機関の住宅ローン新規貸出額は、20兆1340億円となり、前年度比1.8%の増加と(続く) -
住宅金融支援機構、ローン審査で職員の不適切処理を公表
住宅金融支援機構は7月12日、審査部審査センターの50歳の職員が、住宅ローン「フラット35」などの審査案件86件について、必要な決済手続きを経ずに金融機関に「承認」の結果を通知していたと発表(続く) -
フラット35Sエコ、10月末までで終了
住宅金融支援機構が供給する長期固定金利住宅ローン「フラット35」のうち、省エネ性能が優れた住宅などの購入者を対象に金利を引き下げるフラット35Sの拡充(フラット35Sエコ)が10月末の申し込(続く) -
フラット35、9月最低金利は1.89 5カ月ぶりの上昇
住宅金融支援機構が供給する長期固定金利住宅ローン、フラット35について、借入期間が21年~35年の場合の9月の最低金利は、1.89%となった。5カ月ぶりに上昇したものの、8月に記録した1.84%に(続く) -
住宅ローンのフラット35 過去最低金利を更新、1.84%に
住宅金融支援機構が供給している長期固定金利住宅ローン、フラット35の金利低下が続いている。8月の最低金利(借入期間が21年~35年)は1.84%。制度開始以来、初めて2%台を割り込んで1.94%とな(続く) -
「フラット35」申請件数が前年比27.8%減、高水準は維持
住宅金融支援機構の「フラット35」の2012年第1四半期(4月~6月)の申請件数が、前年同期を27.8%下回る2万7141戸(買取型2万7089戸、保証型52戸)だった。 11年第1四半期と10年第1四半期に(続く) -
フラット35金利が初の1%台に、7月最低金利は1.94% 支援機構
住宅金融支援機構が実施している長期固定金利住宅ローン、フラット35(借入期間が21年~35年の場合)の金利が初めて2%を切り、1%台となった。7月の適用最低金利は1.94%(最高は2.89%)。長期金利(続く) -
住宅金融支援機構、「行政法人」で存続へ 規模は縮小
「住宅金融支援機構の在り方に関する調査会」(調査会長・佃和夫氏=三菱重工業会長)はこのほど、最終報告書をまとめた。今後、行政刷新会議へ報告し、改革への様々な内容に着手していく。(続く) -
住宅金融支援機構 避難指示区域内も「財形災害復興住宅融資」の対象に、8月から
住宅金融支援機構は8月1日から、「財形災害復興住宅融資」について福島第一原発による避難指示区域内の住民を対象とした特例措置を講ずる。避難者の居住安定の確保が目的。 これまでの(続く) -
災害復興住宅融資の対象拡大 罹災証明なしでも利用可能に 住宅金融支援機構
2月10日に閣議決定された福島復興再生特別措置法案に基づき、独立行政法人住宅金融支援機構(東京都文京区)が実施している災害復興住宅融資(長期・固定金利の融資)の対象が拡大する。 法案(続く)