マンション・開発・経営
-
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「私募ファンド」シリーズ(12) 構造変化に見出す価値の源泉 東京建物不動産投資顧問代表取締役社長若山伸六氏に聞く
――アセットマネジメント(AM)業界のグループ志向が強まっているようです。 若山氏 グループ経営によりアセットの付加価値を上げやすいという面も確かにあるが、一方で利益相反が生じる可能性にも十分配慮しなけ(続く) -
「防災の日」各地で総合訓練
住宅新報 9月9日号 お気に入り日本橋、来店客を誘導 300人参加帰宅困難者受入れも 三井不 9月1日午前8時30分、震度6弱の首都直下型地震が発生したとの想定で、訓練は始まった。東京・日本橋室町の商業施設「コレド室町2」の2階レストラン4店(続く) -
三井不の霞が関ビル BCP改良が完了 新築並みに機能アップ
住宅新報 9月9日号 お気に入り三井不動産は9月1日、竣工46年を迎える霞が関ビルディング(東京都千代田区)で実施して完了したBCP(事業継続計画)対策強化工事の設備内容を公開した。36階建ての日本初の超高層ビルで、これまでも大規模なリニュー(続く) -
「壊れないことが大事」 20周年で懇親会開く 免震構造協
住宅新報 9月9日号 お気に入り日本免震構造協会(会長・和田章東京工大名誉教授)は9月1日、東京・元赤坂の明治記念館で創立20周年記念フォーラムと懇親会を開いた。懇親会には国土交通省、友好団体、会員関係者ら200人が参加した。 和田会長は(続く) -
千葉「蘇我副都心」に参画 新昭和商業施設、来春開業へ
住宅新報 9月9日号 お気に入り新昭和(千葉県君津市、松田芳彦社長)は千葉市中央区川崎町の蘇我副都心のまちづくりに参画する。「ハーバーシティ蘇我」のスポーツタウンの核施設である「スポーツ&バリューモールGLOBO(グローボ)」の隣接地に、新(続く) -
大阪心斎橋に商業施設 三井不、ブランドが出店
住宅新報 9月9日号 お気に入り三井不動産が大阪市中央区心斎橋筋2丁目で開発してきた商業ビル「心斎橋スクエア」がこのほど竣工した。敷地面積が約1000m2、2階建て(延べ床面積約1750m2)で南棟、北棟の2店舗で構成する。このうち南棟(店舗面積約(続く) -
デックス東京ビーチで イルミネーション展開 東急不がこの冬から
住宅新報 9月9日号 お気に入り東急不動産が所有・運営する商業施設ビル「デックス東京ビーチ」(東京都港区台場)がこのほど、東京都臨海副都心MICE拠点化推進事業の補助対象事業に選定され、この冬からインタラクティブイルミネーションを展開す(続く) -
大宮JPビルの管理受託 東急コミュ
住宅新報 9月9日号 お気に入り東急コミュニティーはこのほど、日本郵便がさいたま市大宮区桜木町1丁目に建設した「大宮JPビルディング」の管理業務を統括運営管理会社であるJPビルマネジメントから受託、管理業務を開始した。同社が日本郵便の(続く) -
自宅ごもりは平均10日 モチイエ女子が最長に 三井不レジ系調査
住宅新報 9月9日号 お気に入りモチイエ女子project(代表・三井不動産レジデンシャル)はこのほど、単身女性が普段、職場の同僚や友人には見せない家の中での生活実態についての調査結果を「モチイエ女子web」内の「女子イエナカ研究所」で公開し(続く) -
全住協 優良事業表彰を巡る (7) FJネクスト ガーラ・ヒルズ新宿 高級感演出で満室稼働
住宅新報 9月9日号 お気に入り全国住宅産業協会の「優良事業表彰」を受賞した物件について現地を巡り、企画担当者の声を聞く「優良事業表彰を巡る」7回目。今回はFJネクストの「ガーラ・ヒルズ新宿」を訪ねた。 「敷地形状や接道間口の狭さ、(続く) -
医療福祉施設の屋上緑化 過去最高の施工 国交省
住宅新報 9月9日号 お気に入り国土交通省はこのほど、屋上・壁面緑化の施工実績について、全国の施工企業などにアンケート調査を行い、その結果を発表した。 それによると、13年中に少なくとも屋上緑化空間は23.8ヘクタール、壁面緑化空間は6(続く) -
ハワイコンドミニアム 「パークレーン・アラモアナ」 最高額は約30億円
住宅新報 9月9日号 お気に入りハワイの大手住宅開発業者であるコバヤシ・グループ、ザ・マクノートン・グループ、ブラックサンド・キャピタルと、ジェネラル・グロウス・プロパティーズ社はこのほど、ハワイ・ホノルルのショッピングモール「ア(続く) -
10月29日から神戸市で 日中韓居住問題会議 居住福祉学会
住宅新報 9月9日号 お気に入り日本居住福祉学会(会長・早川和男神戸大名誉教授)と「中国不動産・住宅学会・中国房地産協会」、韓国住居環境学会は10月29~31日の3日間、神戸市のシーサイドホテル舞子ビラ神戸で「第12回日中韓居住問題国際会議(続く)