マンション・開発・経営
-
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第410回 硬い表情の賃貸住宅 共用部の改修で競争力を
【学生の目】 少し寒さを感じる日もあり、冬の訪れを意識し始めた。近所の細い街路を散歩中、ふと目に留まる建物があった(写真)。理由は、主に4点である。 第1に、壁面が目立つことだ。道路近くに位置し、縦に(続く) -
坪400万円も販売好調 東急 新駅直結「ドレッセタワー新綱島」 市内で希少な駅近高層
新綱島駅は、日吉駅と新横浜駅をつなぐ新路線と併せて整備される新駅で、計画予定地周辺では大規模な再開発計画が進んでいる。「ドレッセタワー新綱島」はその再開発の一部で、新駅に直結する商業・公共施設(North(続く) -
不動産経済研調べ・10月マンション供給 単価、戸当たりとも上昇続く 戸数は2カ月連続の減
住宅新報 11月23日号 お気に入り不動産経済研究所の発表によると、10月に首都圏で供給されたマンションの戸当たり平均価格は6750万円で前年同月比10.1%(620万円)増、1m2当たり単価は105.7万円で同10.9%(10.4万円)増と、いずれも4カ月連続の上昇と(続く) -
長谷工&東海建栄会 バリューアップ活動の報告会を名古屋で開催
住宅新報 11月23日号 お気に入り長谷工コーポレーションと東海建栄会は11月15日、愛知県名古屋市内のホテルで「HASEKOバリューアップ活動報告会・完工決起大会」を開催した。同大会はオンラインとオフラインのハイブリッド形式で実施され、池上一(続く) -
「いい風呂の日」調査 単身者は動画で息抜き FJネクストHD調べ
住宅新報 11月23日号 お気に入りFJネクストホールディングスは11月18日、首都圏のワンルームに居住する単身者を対象とした「お風呂のリラクゼーション」アンケートの結果を公表した。同社が行っている「単身生活者『生活事情』アンケート」の第11(続く) -
中央日土地クックパッド 理想のキッチンを共同開発 「バウス平塚」に標準搭載
住宅新報 11月23日号 お気に入り中央日本土地建物グループの子会社である中央日本土地建物と、クックパッド(横浜市西区、岩田林平社長)は、共同でシステムキッチン「BAUS×cookpad コラボキッチン」を開発した。その第1弾として、分譲マン(続く) -
賃貸、ZEHを標準に既存物件には太陽光を 大東建託
住宅新報 11月23日号 お気に入り大東建託は11月18日、ZEHを標準とした賃貸事業の提案を始めると発表した。ZEH賃貸住宅の販売が可能な138支店で、木造賃貸住宅商品から順次始める。 同社は17年11月にZEH基準を満たした賃貸住宅を完成させた。そ(続く) -
長谷工不動産、学生マンション 関西エリア第1弾着工
住宅新報 11月23日号 お気に入り長谷工不動産はこのほど、学生マンション「Feel Residence」シリーズの関西エリア第1号となる「学園東町プロジェクト」の建設工事に着手した。 立地は、神戸市営地下鉄西神・山手線の学園都市駅から徒歩11分(続く) -
イトーキ・WHERE 新たな働く環境を提案
オフィス家具のイトーキ(東京都中央区)は、IoTセンサーを活用してオフィススタッフの行動を可視化する新サービス『Workers Trail』(ワーカーズトレイル)の提供を11月2日に始めた。IoTソリューションを開発するWHE(続く) -
グラント マンション管理組合を調査 電子投票は低利用状況
グラント(大阪市北区)は、同社で10月に実施したマンション管理組合の「電子投票システム」の利用実態調査の結果をまとめた。総会での実施割合は、全業界の中では6.5%となり、マンション区分所有者の利用人数割合は(続く) -
ESR 福岡甘木に物流7万m2開発 九州マーケット開拓へ
住宅新報 11月23日号 お気に入り物流施設開発のESR(東京都港区、スチュアート・ギブソン社長)は11月12日、九州で初めて手掛ける「ESR福岡甘木ディストリビューションセンター」の地鎮祭を行った。敷地面積約4万m2に地上3階建て・延べ床面積7万724(続く) -
日本GLP 多機能物流施設を一般開放 相模原市長招き街びらき
日本GLPは11月11日、神奈川県相模原市で開発を進める大規模多機能型施設「GLP ALFALINK 相模原」の街びらきイベントを開催した。一部の施設を一般開放するグランドオープンを記念し、プレス、テナント、相模原関係(続く) -
大手デベ上場5社の22年3月期上期 堅調な業績続く コロナ見据え、通期見通し慎重
大手5社のうち、4社が増収増益。増収増益だった4社は、新型コロナで業績が悪化した前年同期と比較して二桁以上の増加となった、三井不動産は売上高、純利益が過去最高を更新。一方、マンション販売の期中平準化を(続く)