トータルブレインのマンション最前線 記事一覧
-
トータルブレインのマンション最前線 郊外エリアの商品企画 コスト削減と 生活利便に評価
建築費の高騰などを背景に、マンション事業はコスト抑制を強いられている。コストのかかる商品企画が制約されるため、魅力付けの難しさも指摘されている。そうした状況下で人気を集めている商品企画はあるのか。エ(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 動き活発なアッパーサラリーマン向け 人気沿線、70m2超条件に
東京都心の人気エリアに立地するマンションの売れ行きが好調だ。アベノミクスによる景気回復期待感などを背景に、年収1000万円以上のアッパーサラリーマンの動きが活発化していることが要因の1つに挙げられる。で(続く) -
マンションコンサルのトータルブレインが提言 首都圏市場の戦略(下) 郊外部の商品企画ポイント コスト抑制で3千万円台に
ファミリーマンションニーズの郊外部で、いかに3000万円台の商品をつくるか――。トータルブレインは、商品企画のポイントの1つをこう掲げる。購入体力の上昇期待が薄い郊外部だが、「駅徒歩7~8分までの立地で、70m(続く) -
マンションコンサルのトータルブレインが提言 首都圏市場の戦略 (中) 「コンパクト」積極的に 購入体力が上昇基調
「コンパクトマンションやワンルームマンションは積極的に取り組むべき」 トータルブレインは、首都圏マンションの事業展開のポイントの1つをこう指摘する。 コンパクト商品に取り組むべき理由には13年(続く) -
マンションコンサルのトータルブレインが提言 首都圏市場の戦略 (上) 用地取得 都心・都内好立地は強気 郊外部はあくまで慎重に
建築費の高騰や用地取得競争の激化など、首都圏マンションの事業環境は厳しさを増している。この状況下で始まった14年、ディベロッパーはどう用地取得や商品企画を進めるべきか。マンション事業のコンサルティング(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 首都圏供給の物件 13年の販売状況は 「都内」人気エリアが大幅改善 「郊外」需給バランスで苦戦も
13年の首都圏マンション市況は、好調が伝えられた。不動産経済研究所によると、年間の供給戸数は5.6万戸の見込み。5万戸を超える供給はリーマンショック前の07年以来、6年ぶりだ。では、好調物件はどれくらい増え(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 湾岸エリア市場は中央区中心へ 五輪効果も供給量に懸念
東京湾岸エリア(江東・中央・港区の湾岸部)は、東京オリンピックの開催決定で注目度が増している。マンションの販売状況では、価格の急激な上昇や東日本大震災後の湾岸部に対する懸念の声などを背景にした低迷から(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 売れ行き好調のコンパクト 需給バランスに注意
東京23区内では都心6区(千代田区・港区・中央区・渋谷区・新宿区・文京区)や城南エリア4区(目黒区・品川区・大田区・世田谷区)を中心に、シングルやDINKS向けコンパクトマンションの売れ行き好調が指摘されている(続く) -
トータルブレイン 好転した首都圏マンション市場 13年上半期を分析 好調事例は〝駅近立地〟
景気回復期待感や金利・販売価格の上昇懸念から、消費者が購入に動いたことが伝えられた13年上半期の首都圏マンション市場。不動産経済研究所の調査によると、上半期の供給戸数は前年同期比17.1%増の2万4299戸。初(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 首都圏マンション市場の将来予測 今後15年は戸数維持も 需要構造変化に対応を
「2020年から全都道府県で人口が減少する」「2040年には総人口に占める65歳以上の割合が36%を超える」――。厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が3月27日、こうした推計を発表した。人口減少や高齢化は当然、(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 小規模マンション事業 成功するための秘訣は 弱みを特徴に変える発想
敷地が小さくスケールメリットがない小規模マンションは、商品性の魅力作りの難しさや建築費の割高さ、販売経費効率の悪さなど、事業展開が難しいと言われる。一方、首都圏市場の供給物件数の中で、過半数のシェア(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 中堅中小反転攻勢へ、その策は ターゲットに特化を 地元源泉営業も重要
13年の年明け以降、モデルルーム来場者の増加傾向が聞かれる首都圏マンション市場。12年末の政権交代後の景気回復期待感などを背景に、更なる活性化が期待されるところだ。一方、大手7社と中堅・中小ディベロッパ(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 12年首都圏販売動向の検証 割高感が解消傾向も 所得低下で物足りなさ
割高感は解消傾向も、低調な所得・雇用環境で物足りなさが残る――。東日本大震災の影響を受けた11年に比較して、良好に推移した12年前半の首都圏マンション市場。一方、後半戦、特に秋以降は低調な販売状況も指摘さ(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 ハイグレード商品市場 主要購入層が実需層に変化
首都圏ハイグレードマンション市場のメーンターゲットに変化--。景気・経済環境の変化が大きく影響すると言われる分譲坪単価300万円以上のハイグレード商品市場。00年以降、ファンドバブルやリーマンショックを経(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 アッパー一次取得向け市場 大手と中堅以下の 売れ行き状況に差
首都圏エリアのアッパー一次取得向けマンションの売れ行きは悪くない、がしかし――。坪単価160万円未満商品の大幅な供給ボリューム減などに伴い、供給シェアの増加が指摘される4000万~5000万円台(坪単価200万円(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 割安な一次取得向けは 需給バランス好調… 面積設定には注意
3000万円台の一次取得向けこそ、マンション市場の主役――。経済環境の悪化などが続く中、首都圏マンション市場の収縮を指摘する声がある。では、なぜ市場の収縮が感じられるのか、景気の低迷以外に要因があるのでは(続く) -
トータルブレインの マンション最前線 千葉エリアのマンション市場動向(上)
■ 意外な単価上昇率、今後は注意を 旧価格時(00から05年)に対する 現時点(11年)の分譲単価の上昇率 大手ディベロッパーの間でも、郊外の1次取得者向けマンションに注目する動きが見て取れる。今後はこ(続く)