トータルブレインのマンション最前線 記事一覧
-
トータルブレインのマンション最前線 首都圏中古市場研究(東京23区編) 狙い目は城北・城東、新築との価格差大
マンションコンサルティングのトータルブレインはこのほど、「首都圏中古マンション市場研究・東京23区編」レポートをまとめた。それによると、前回レポートの対象だった郊外と比べて、東京23区は全体的に中古マン(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 首都圏中古市場研究(郊外編) 新築との価格かい離幅、郊外ほど拡大
マンションコンサルティングのトータルブレインはこのほど、「首都圏中古マンション市場研究・郊外エリア編」をテーマにレポートをまとめた。16年は、首都圏の新築マンション供給戸数(3万5772戸)と、中古マンショ(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 東京・城北6路線の意外な強み 都心に近く、商業施設も充実
マンションコンサルティングのトータルブレインはこのほど、「東京・城北方面の狙い目6路線市場」をテーマにレポートをまとめた。6路線とは、(1)京成押上線(2)日暮里舎人ライナー(3)東武スカイツリーライン(半蔵門(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 17年の首都圏マンション市場展望 郊外は価格調整進む/販売戸数4万戸台に回復
マンションコンサルティングのトータルブレインはこのほど、17年の首都圏マンション市場展望についてレポートをまとめた。 それによると、16年は、一次取得ファミリー層をターゲットとする郊外市場は販売が苦(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 16年首都圏マンションの売れ行きは? 調査開始以来、「好調」最低水準に
マンションコンサルティングのトータルブレインはこのほど、「16年首都圏マンション販売実態検証」のレポートを公表した(16年12月公表)。16年1月から10月までに発売された全物件について、売れ行き状況をヒアリン(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 山手線の沿線力とマーケットの強さ 再開発事業が目白押し
今回のトータルブレインのレポートは、「JR山手線の沿線力とマーケットの強さの秘訣」を探ったものだ。以前の山手線は、「郊外からの私鉄などの通勤路線から乗り換えて通勤先に向かう為の都心の移動路線」という位(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 人口増減とマンション市場
例えば東京23区の例を見てみると、10~14年の年間平均供給戸数と15~16年の近年における年間平均供給戸数を比べた場合、供給増は品川区(22.6%)と中央区(3.7%)の2区のみ。供給が増えれば市場にパイが残っているかど(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 「2LDK」は売れる企画か? 都心部でのニーズ拡大へ
今後の「2LDK」の間取りを考えた場合、ターゲットとしていくべき層について、「資金的に余裕のあるアッパーシングル層」「DINKS層」「DEWKS(デュークス、子育て共働き夫婦)層」「アクティブシニア層」などを挙げて(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 首都圏マンション市場動向(下)「16年後半戦以降の課題と展望」 「共働き」への訴求、重要に 職住近接、交通利便を重視
首都圏マンション市場動向の後半。前回の上編では16年前半戦の市況を総括し、これまで比較的好調な売れ行きを示してきた東京都区部、特に城西・城南エリアでの苦戦が目立ったとした。今回の後半では、今後のマンシ(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 首都圏マンション市場動向(上)「16年前半戦の総括」 東京都区部、やや減速 城西、城南で苦戦目立つ 全体では11~12年水準にまで後退
16年前半戦のトピックスは、販売好調が続いていた東京都区部において、エリアによって明暗が分かれたことだ。 実際のマンション販売現場(物件)に聞いた売れ行き状況のヒアリング(16年前半)によると、千代田区、(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 見直される「城東・城北エリア」 キーワードは「交通利便性」 都心への距離、時間に優位性
今月のトータルブレインのレポートは、「エリア評価が大幅に見直された市場」を検証した。過去のエリアイメージが一新され、市場相場が大きく上昇したエリアを特集している。具体的には「南千住~北千住エリア」「(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 テーマ「中央線沿線市場の底力」 輸送能力の高さ、後押し
レポートではまず、中央線と同様に都心から西方面に伸びるその他路線(京王線、小田急線、西武新宿線、田園都市線、東横線、京急本線、東海道線)との「輸送能力」を検証している。 運行本数、所要時間などを比較(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 再開発・建替え事業の現状 用地は「買う」から「創り出す」 法改正で事業期間短縮へ
市街地再開発事業 近年、首都圏で実施された再開発事業を振り返って見ると、圧倒的な立地の利便性の高さなどから、市場相場の20~30%アップ、駅前再開発タワーでは相場の40%アップといった超高値供給が可能となっ(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 苦戦続きの新築・郊外エリア 「適正単価」の算出法とは
トータルブレインが、様々なデータを基に算出した「新築マンションと中古マンションの単価(1m2当たり)かい離率」は平均25~30%程度だ。同じエリアで新築と中古の単価差がこの範囲内であれば「適正価格」だと言える(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 若い女性が多い駅を狙え(2) 〝強気〟でいける狙い目市場
城南エリアで、全年代における女性人口比率の上位駅を見ると、自由が丘、目黒、田園調布、中目黒、成城学園前といった「住環境が良好な高級住宅街」の駅が並んでいる。これは、西荻窪、久我山、浜田山などがランク(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 若い女性が多い駅を狙え(1) 住みたい街へ〝昇格〟に期待
それぞれのエリアごとに、女性人口(全年代)比率、20~30代の若い女性人口比率、住みたい街ランキングの上位10駅を示したのが表1と表2。各駅半径1キロ圏で調査したものだが、全年代の女性比率が高い駅を見てみる(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 首都圏マンション市場 下期の課題と展望 トータルブレイン久光龍彦社長に聞く 沿線力、駅力、駅近が大前提 〝土地は創り出す〟用地戦略も
――はじめに今後の供給見通しをお願いします。 「今年1~6月の首都圏マンション市場のエリア別供給実績を見ると、東京都下で大幅に増加したものの、神奈川、埼玉、千葉で20%前後の大幅な減少となり、首都圏全体で(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 15年前半・首都圏マンション市場総括 劇的な変化が加速 利便性重視強まる
前半(1~6月)の初月契約率は平均76.1%と前年(75.1%)とほぼ同水準だが、埼玉・千葉といった郊外部では販売苦戦が続き、23区も単月で一時70%を割り込むなど、価格水準との見合いで販売状況も不安定さを増した格好だ(続く) -
「中古マンション価格維持率」 トータルブレイン・久光龍彦社長に聞く 新築事業化の1つの目安 上昇エリアは「高値」挑戦も
――月例レポートで中古マンションの価格維持率の分析をまとめました。 東日本レインズの報告によると、首都圏の中古マンションの成約単価・価格は、前年同月比で30カ月連続で上昇し、取引価格が急激に上昇してき(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 立地の弱み跳ねのける ポテンシャル見極め完売続出
80%が10分圏 「立地による売れ行きの二極化が鮮明になり、マンションの売れ行きは立地次第という風潮が高まっている」というレポートの出だしの言葉通り、昨年の新規発売物件の80%が駅から徒歩10分以内の立地(8(続く)