今週のことば 記事一覧

今週のことば
  • 今週のことば インボイス制度

     今週のことば
     2023年10月1日から導入される消費税の仕入税額控除の保存方式のこと。インボイス制度が導入されると、買い手は仕入税額控除の適用を受けるために、原則として、取引相手(売り手)である登録事業者から交付を受けた(続く)
  • 今週のことば DR

     今週のことば
     「ディマンド・リスポンス」と言う。需要家の電気使用量を抑制することで、全体の電力需給バランスを安定化させる仕組みのこと。特に、事前の契約に基づき、電力会社からの要請に応じて工場等の消費者が節電し、対(続く)
  • 今週のことば サステナビリティ・リンク・ローン

     今週のことば
     借り手が野心的なサステナビリティ・パフォーマンス・ターゲット(SPTs)を達成することを奨励するローンのこと。借り手のESG戦略と整合したSPTsを設定し、SPTsの達成状況に応じて、借り手にインセンティブやディス(続く)
  • 今週のことば AUM

     今週のことば
     Assets under managementの略で、運用資産残高のこと。投資信託などでよく使われる。投資信託(ファンド)や機関投資家、運用機関の規模の大きさを示す指標として見られ、AUMの規模が大きいほど、金融市場への影響度(続く)
  • 今週のことば アドレスホッパー

     今週のことば
     定住する家を持たずに移動しながら生活する人々や生き方のこと。アドレス(住所)をホッピング(転々と)するという意味で、様々な場所を転々としながらも、基本的に定職を持つ人が多い点が特徴。会社へ出勤する必要が(続く)
  • 今週のことば エリアマネジメント広告

     今週のことば
     まちづくりの担い手が、景観向上のためのルールに基づき、公道上、民有地の屋外広告物を企業に販売し、得られた広告収入をエリアマネジメントの財源に充てようとする事業のこと。デザインの優れた屋外広告物を誘導(続く)
  • 今週のことば ロボットフレンドリー

     今週のことば
     経済産業省が環境整備を進めるロボットの導入しやすさ。「ロボフレ」と略される。オフィスビルなどで円滑に活動できるようにエレベーターや扉などの利用を人間と共同して移動することが求められており、ロボットメ(続く)
  • 今週のことば SEGES

     今週のことば
     民間事業者が所有、管理する緑地の価値と取り組みについて、市民や環境、社会に貢献していることを第三者審査会により評価し、都市緑化機構が認定するもの。「そだてる緑」「つくる緑」「都市のオアシス」の3部門(続く)
  • 今週のことば 分収造林契約

     今週のことば
     国以外の者(造林者)が契約により、国有林に木を植えて一定期間育て、成林後に分収木を販売し、その収益(販売代金等)を国と造林者とで予め契約した一定の割合で分収する制度。国産材利用により、森林・林業・木材産(続く)
  • 今週のことば PPA(Power Purchase Agreement)

     今週のことば
     設備設置事業者が施設に太陽光発電設備を設置し、施設側は設備で発電した電気を購入する契約のこと。施設側は設備を所有しないため、初期費用の負担や設備の維持管理をすることなく、再エネの電気を使用できる。屋(続く)
  • 今週のことば プレイスメイキング

     今週のことば
     アメリカが発祥の概念で、「公共空間における居心地の良い居場所づくり」とされる。自分の居場所について、家でも職場でもなく、都市空間の中につくりだす一連のプロセスを指す。行政や地域住民、企業、若者など立(続く)
  • 今週のことば GXリーグ

     今週のことば
     GXに積極的に取り組む企業群が官・学・金でGXに向けた挑戦を行うプレーヤーと共に、一体として経済社会システム全体の変革のための議論と新たな市場創造のための実践を行う枠組み。23年度に本格稼働する。方向性を(続く)
  • 今週のことば 防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策

     今週のことば
     激甚化・頻発化する気象災害等への取り組みの深化・加速化を目的に、20年12月に閣議決定された。21~25年度の5年間で政府全体として約15兆円、うち国交省では9.4兆円の事業規模をめどとして、流域治水や道路ネット(続く)
  • 今週のことば パーソントリップ調査

     今週のことば
     都市における人の移動に着目した調査で、世帯や個人属性に関する情報と1日の移動をセットで尋ねる。一つの交通手段だけでなく、公共交通、自動車、徒歩など交通手段の乗り継ぎ状況を捉えることができる。日本では1(続く)
  • 今週のことば 環境確保条例

     今週のことば
     正式名は「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例」。環境への負荷低減施策、公害の発生源について必要な規制等を定めることで、都民が生活を営む上で必要な環境を確保することを目的としたもの。都の公害防(続く)
  • 今週のことば 地域循環共生圏

     今週のことば
     各地域が地域資源を最大限活用しながら自立・分散型の社会を形成しつつ、地域の特性に応じて資源を補完し支え合うことで、地域の活力が最大限に発揮されることを目指す考え方。地域でのSDGsの実践を目指す。18年4(続く)
  • 今週のことば 地域生活圏

     今週のことば
     市町村界にとらわれず、地域の関係者がデジタルを活用して自らデザインし、将来にわたって暮らしに不可欠な諸機能の維持・向上を図る新しい生活圏のこと。取り組みの参考となる人口規模の一つの目安は10万人。新た(続く)
  • 今週のことば リスクベース・アプローチ

     今週のことば
     組織を取り巻くリスクを適時・適切に評価し、組織が考える水準を踏まえてリスクに見合った低減措置を講ずること。テロ資金供与等対策について宅建業者は、例えば顧客の属性に見合わない高額な取引を行う場合、購入(続く)
  • 今週のことば Web3.0

     今週のことば
     企業が一方的に情報発信する「1.0」、消費者と双方向の「2.0」に続く次世代のインターネット環境。テクノロジーを活用した分散管理で情報の主権を民主的なものにしようという概念のこと。セキュリティのリスクなど(続く)
  • 今週のことば フィージビリティー・スタディ

     今週のことば
     計画された新規事業やプロジェクトなどが、実現可能かどうかを事前に調査すること。例えば、新商品の発売を検討する場合、意思決定を行う前段階で、市場性や採算性、社内体制、資金確保、法的規制など、多角的な視(続く)