今週のことば 記事一覧

今週のことば
  • 今週のことば 無電柱化推進計画

     今週のことば
     16年に制定された「無電柱化推進法(無電柱化の推進に関する法律)」の第7条に基づいて、無電柱化の推進に関する施策の総合的、計画的かつ迅速な推進を図るため定める計画。計画期間は5年で、現行の第8期計画は21~2(続く)
  • 今週のことば プレゼンティーズム

     今週のことば
     訳語は「疾病出勤(就業)」で、「健康問題による出勤時の生産性低下」を指す。近年は経済産業省や厚生労働省も対策を推進するなど、企業経営における大きな課題との認識が広がっている。心身の不調による欠勤・休業(続く)
  • 今週のことば 不動産業による空き家対策推進プログラム

     今週のことば
     増加が続く空き家等への対策として、国土交通省が24年6月に策定したプログラム。空き家の発生から流通、活用まで対応できる不動産事業者のもつ知見の発揮を促し、課題解決を図るための「媒介報酬規制見直し」「コ(続く)
  • 今週のことば 脱炭素都市再生整備事業

     今週のことば
     24年11月8日に施行された改正都市再生特別措置法により創設された事業計画認定制度。都市の脱炭素化に貢献する民間の都市開発事業を国土交通大臣が認定するもので、認定事業者は再エネ利用設備や緑地・緑化施設の(続く)
  • 今週のことば NIMBY

     今週のことば
     Not in my backyard(我が家の裏庭に置くな)の略で、読みは「ニンビー」。「嫌悪施設」に近い語だが、「必要性は認めるが自分の居住地での建設は拒否する」といったニュアンスがある。火葬場や廃棄物処理施設等が典(続く)
  • 今週のことば 施設等機関

     今週のことば
     国家行政組織法に基づき、内閣府や中央省庁など、国の行政機関に設置される施設及び機関等の総称。研究機関のほか、検査検定機関や研修施設、医療施設、作業施設などが主な類型。83年の法改正以前は、「審議会等」(続く)
  • 今週のことば ソーシャルキャピタル

     今週のことば
     人と人との結び付きを「資本」と捉える概念で、訳語は「社会関係資本」。明確な定義は確立していないものの、一般的には「人々の協調行動を活発化することによって社会の効率性を高めることのできる、『信頼』『規(続く)
  • 今週のことば ホールライフカーボン

     今週のことば
     建築物において、資材調達から解体・廃棄に至るまでのライフサイクル全体で排出される、CO2(二酸化炭素)を始めとしたGHG(温室効果ガス)の量を示す。「ライフサイクルカーボン」とほぼ同義ながら、近年の専門的な場(続く)
  • 今週のことば V2H

     今週のことば
     「Vehicle to Home」の略。EV(電気自動車)等に搭載されているバッテリーの電力を、住宅でも利用できるようにするシステム及びその機器。太陽光発電システムの効率的な利用に加え、災害時のレジリエンス向上にも効(続く)
  • 今週のことば エンプティ・ネスト

     今週のことば
     「空の巣」の意味。子供が全員家を離れ、親世帯が夫婦のみまたは単身となった状態、もしくはその世帯を指し、世帯主が55~64歳の時期に移行する割合が高い。環境変化により、喪失感や空虚感が強まる「エンプティ・(続く)
  • 今週のことば 外国直接投資

     今週のことば
     一般的には海外直接投資またはFDI(Foreign Direct Investment)と呼ばれる、外国での経営参加等を目的に行う投資。現地での不動産取得や法人設立、現地企業への資本参加などを通じて実施する。これに対し、国外の株(続く)
  • 今週のことば GRESB

     今週のことば
     読みは「グレスビー/グレスブ」。不動産及びインフラを開発・保有・運用する企業やファンドを対象に、ESG配慮を図るベンチマーク評価及びその運営組織として、09年に欧州で創設された。元は「Global Real Estate S(続く)
  • 今週のことば 海外交通・都市開発事業支援機構

     今週のことば
     略称JOIN。交通及び都市開発等の事業を行う国内民間企業の海外市場への参入促進を図るため、政府方針の下で14年に設立されたインフラファンド。出資額は大半が国で、一部が民間の業界団体等。近年は米国の高速鉄道(続く)
  • 今週のことば 耐震診断の義務付け対象建築物

     今週のことば
     耐震改修促進法に基づき、耐震診断の義務化及び結果の公表が規定されている大規模建築物等。全国一律基準で、不特定多数による利用または避難先となる「要緊急安全確認大規模建築物」と、地方自治体が指定する、避(続く)
  • 今週のことば ゼロメートル地帯

     今週のことば
     土地の標高が海水面と同じレベル、すなわち「ゼロメートル」もしくはそれ以下の地帯を指す。正確には、「海抜ゼロメートル地帯」と呼ぶことが多い。大雨による河川の氾濫などでは、住宅への浸水被害が深刻化しやす(続く)
  • 今週のことば 敷地の同一性

     今週のことば
     区分所有法の規定する建て替え決議要件の一つ。法改正により段階的に緩和されてきた経緯があり、現行法では、建て替え後の建物の敷地が「建て替え前と同一」「建て替え前の敷地の一部」「建て替え前の敷地の全部ま(続く)
  • 今週のことば レインズ・マーケット・インフォメーション

     今週のことば
     略称RMI。国土交通省指定の不動産流通機構「レインズ」が運営する不動産情報提供サイト。同機構が保有するデータを基に、実際の成約価格を含む不動産取引情報等を提供している。宅建業者向けシステム及びサイトの(続く)
  • 今週のことば 国土数値情報

     今週のことば
     主に国土計画の策定や実施支援といった政策推進のため、国土に関する基礎的な情報をGIS(地理情報システム)データとして整備し、オープンデータ化したもの。内容は地価公示や人口、都市計画、災害リスク情報、公共(続く)
  • 今週のことば 地域住宅団地再生事業

     今週のことば
     住宅団地再生の円滑な実現へ向け、市町村が区域を定め、住宅団地再生のための総合的な事業計画を作成することで、建物用途規制の緩和や各種行政手続きの簡素化・一括化を可能とする制度。19年の地域再生法改正によ(続く)
  • 今週のことば 農地法3条許可

     今週のことば
     「農地の耕作目的での権利移動」についての制度で、文字通り農地法の第3条で規定されている。農地について、売買等により所有権を移転し、または賃借権その他の仕様収益権を設定し、もしくは移転しようとする場合(続く)