今週のことば 記事一覧

今週のことば
  • 今週のことば 社会保障・人口問題研究所

     今週のことば
     厚生労働省所属の研究機関で、通称は社人研。特殊法人社会保障研究所と厚生省人口問題研究所を統合し、96年に設立。その名の通り、社会保障及び人口問題に関する調査・研究を担っており、主な研究内容は「将来人口(続く)
  • 今週のことば 竣工図

     今週のことば
     工事が完了した「竣工」時点の、最終的な建築物の状態を表す図面。目指す完成形を示す「設計図」に対し、工事開始後に発生した設計変更なども反映されている点が大きな特徴。工事途中で変更されやすい配管や電気設(続く)
  • 今週のことば 外部管理者方式

     今週のことば
     従来は「第三者管理(者)方式」と呼ばれていた方式。区分所有者の代表として管理を担う「管理者」に、区分所有者以外の者が就任する形態。マンション管理士や弁護士等の「外部専門家による外部管理者方式」と、マン(続く)
  • 今週のことば スタートアップエコシステム

     今週のことば
     公的機関や研究機関等がネットワークと環境を構築し、スタートアップ(新興企業)の発展を循環させる仕組みを指す。形成には人材、資金、インキュベーター等のサポート・インフラ、コミュニティの要素が必要とされる(続く)
  • 今週のことば 全国森林計画

     今週のことば
     森林法の規定に基づき、政府の定める「森林・林業基本計画」に即して、全国の森林の整備・保全や伐採・造林等について、15年を1期として5年ごとに農林水産大臣が策定する計画。現行計画は24年4月から15年間を計画(続く)
  • 今週のことば 特別緑地保全地区

     今週のことば
     都市緑地法に基づき、都市において良好な自然的環境を形成している緑地として、市町村(大規模・複数の区域は都道府県)が指定する地区。税制優遇により土地保有の負担が軽減される一方、建築行為や宅地造成、木竹の(続く)
  • 今週のことば 都市(まち)の木造化推進法

     今週のことば
     正式名称は「脱炭素社会の実現に資する等のための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」。前身は「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」(11年成立)で、21年の法改正により対象を民間建築(続く)
  • 今週のことば WELL Health―Safety Rating

     今週のことば
     感染症対策に特化した、施設の管理・運営に関する国際基準の第三者評価システム。20年に公開された。科学的根拠に基づく施設の清掃・消毒、緊急事態対策など27の評価項目から一定のポイント獲得が必要だが、必須項(続く)
  • 今週のことば まちづくりGX

     今週のことば
     GXは、環境保全等へ向けて再生可能エネルギー中心の産業・社会構造への変革を目指す取り組み。必ずしも「緑(植物)」に関係する内容とは限らないが、街づくりの分野では、主に緑地や森林等の保全・維持・整備につい(続く)
  • 今週のことば 賃貸住宅供給促進計画

     今週のことば
     17年の住宅セーフティネット法改正により設けられた、都道府県または市町村が作成する法定計画。当該区域内における住宅確保要配慮者向け賃貸住宅の供給目標を始め、その達成に必要な公的賃貸住宅の供給促進、入居(続く)
  • 今週のことば 環境配慮型コンクリート

     今週のことば
     主な構成材料であるセメントは製造時CO2排出量が多いため、その一部または全部を別素材に置き換えて環境負荷の低減を図るコンクリートの総称。大手ゼネコン等が様々な混和材による商品を開発しているものの、建築(続く)
  • 今週のことば 水平リサイクル(4面)

     今週のことば
     使用済みの製品を原料とし、同じ製品を新たに製造する手法のこと。「ホリゾンタルリサイクル」とも呼ばれ、高水準な不純物除去技術が必要となる。これに対し、ペットボトルから衣服や梱包材など、用途の異なる製品(続く)
  • 今週のことば 段階増額積立方式(2面)

     今週のことば
     分譲マンションにおける修繕積立金の積立方法の一つで、当初の積立額を抑え、経年により段階的に値上げしていく方式。新築分譲の場合、購入者の当初負担の軽減のために採用されることが多い。もう一つの方法として(続く)
  • 今週のことば 地域再生計画(2面)

     今週のことば
     地域再生法に基づき、地域が行う自主的・自立的な地域の活力再生に向けた取り組みに必要な支援措置について記載した計画。「就業機会創出」「経済基盤強化」「生活環境整備」を施策の3本柱として地方自治体が作成(続く)
  • 今週のことば 土地基本方針(2面)

     今週のことば
     土地政策の総合的な推進へ向け、時流を踏まえた基本的な方向性を示すもので、この方針に基づいて関係省庁が連携し、具体的な個別施策を展開することと定められている。策定の主体は内閣。土地基本法の改正により20(続く)
  • 今週のことば 休眠預金活用事業(7面)

     今週のことば
     休眠預金等活用法(18年施行)に基づき、10年以上入出金などの取引がない預金等を、預金保険機構を経由して民間の「指定活用団体」に交付し、公益的に活用する事業及びその制度。用途は「子ども・若者支援」「生活困(続く)
  • 今週のことば 密集法(3面)

     今週のことば
     正式名称は「密集市街地における防災街区の整備の促進に関する法律」(97年成立)。「密集市街地整備法」とも。老朽化した木造の建築物が密集し、道路や公園などの整備も不十分な「密集市街地」において、計画的な再(続く)
  • 今週のことば 犯罪収益移転防止法(7面)

     今週のことば
     正式名称は「犯罪による収益の移転防止に関する法律」、通称「犯収法」。07年成立、直近では22年改正。犯罪による収益の出所等を隠す「マネーロンダリング(資金洗浄)」を防ぐため、金融機関や宅建業者など「特定事(続く)
  • 今週のことば ピッチ(3面)

     今週のことば
     スタートアップ業界で使用される言葉で、主に投資家に対する資金調達の場面などにおいて、自社のビジネスアイデアや商品、サービスなどを売り込むための提案・説明行為やその機会・催しを指す。一般的なプレゼンテ(続く)
  • 今週のことば キラーパルス

     今週のことば
     地震の揺れの周期のうち、1~2秒周期のやや短い震動を指す。地震学では「やや短周期」と分類され、建物の固有周期に近いほど、建物が大きく揺れやすいとされる。建物の揺れ方は周期によって決まるが、高さが高いほ(続く)