総合
-
社説 住宅税制の抜本的改革 恒久的な負担軽減と簡素化議論を
師走に入り、今年も次年度税制改正へ向けた議論が本格化している。先の衆議院選挙の結果により少数与党となった自由民主党及び公明党は、税制を始め政策の検討に当たって、近年では異例の形となる野党との協議を行(続く) -
今週のことば 外国直接投資
一般的には海外直接投資またはFDI(Foreign Direct Investment)と呼ばれる、外国での経営参加等を目的に行う投資。現地での不動産取得や法人設立、現地企業への資本参加などを通じて実施する。これに対し、国外の株(続く) -
大谷巌一の〝ピンチはチャンス!〟 ビジネスの奥深さを知る 逆風に帆を張るビジネスの創り方 第9回 イーソーコ取締役会長 大谷巌一 (聞き手・出村亜希子)
住宅新報 12月17日号 お気に入り今回は大谷が「物流不動産ビジネスの奥深さを知った体験」とする話です。 一つ目は1993年の夏。地道に続けてきた物流不動産ビジネスのセミナーが物流と不動産の双方に知られるようになり、業界紙にも取り上げら(続く) -
不動産クラウドファンディング協会 統合式典開催 業界拡大と健全な発展
住宅新報 12月17日号 お気に入り横田代表理事は、「市場の投資残高は、2年前の600億円から23年に1000億円を超えた」と市況を説明。「競争の激化から〝ひずみ〟も発生している。高利回りをうたう広告など、サービス提供企業が行うリスクに関する情(続く) -
レプス 表彰式開催 クリアルが大賞クラファンアワード
住宅新報 12月17日号 お気に入りレプス(京都市下京区)は、同社で運営するポータルサイト『ファインディングファンド』が主催した『不動産クラウドファンディング・オブ・ザ・イヤー2024年』の受賞ファンドを発表した。大賞には、クリアル(東京都(続く) -
鼎談 アエラホーム・アルダグラム DXで現場が楽になる 管理や帳票類をデジタル化
住宅新報 12月17日号 お気に入り――現場DXを推進。 小山 「従前も管理ツールを導入していたが、表計算ソフトの帳票管理と併用し、煩雑さや手間が解消されなかった。複数の案件を抱えている中、協力会社との非効率なやり取りや、個々の進ちょ(続く) -
GA technologies 購入者の検討状況を可視化
住宅新報 12月17日号 お気に入りGA technologies(東京都港区)は、同社で運営しているネット不動産投資サービス『RENOSY』(リノシー)で、投資用不動産オーナー向けとして、売り出しまでの手順と、購入検討者の反応を〝見える化〟する新たな機能を(続く) -
GMO ReTech 不動産管理会社向けCRMを提供開始
住宅新報 12月17日号 お気に入りGMO ReTech(東京都渋谷区)は、不動産管理会社向けの新サービス『GMO賃貸DX オーナーCRM』の提供を12月10日に始めた。 CRM(顧客関係管理)システムとして活用ができる。データの管理や分析ができ、不動産オーナ(続く) -
ブルーイノベーション 高性能ポート開発へ 物流施設併設型ドローンとロボットの研究拠点
住宅新報 12月17日号 お気に入りブルーイノベーション(東京都文京区)は、物流施設併設型の新R&D拠点『クラウドモビリティ研究所』の披露会を12月6日に同施設内で開催した。三井不動産(東京都中央区)と日鉄興和不動産(東京都港区)が開発した街(続く) -
カスタマーサクセス 顧客を成功に導く 新たな協会を設立
住宅新報 12月17日号 お気に入りスタートアップ企業など20社が参画し、日本カスタマーサクセス協会(東京都港区)が12月6日に設立された。 顧客の成功を支援する「カスタマーサクセス」の普及を図る。代表理事には山田ひさのり氏(sasket LLC)(続く) -
イベント情報 RXJapan 不動産テックEXPO 最新技術が参集 ビジネスでAI必須に
住宅新報 12月17日号 お気に入り最新デジタル技術サービス提供企業が参集する展示会『不動産テックEXPO』がRX Japan(東京都中央区)の主催で、12月11日から3日間にわたり、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催された。 セミナーで、不動産(続く) -
穴吹興産・GOGEN オンラインで完結新築物件の販売
住宅新報 12月17日号 お気に入り当日の会場内で、GOGENは、同社提供の不動産売買支援ハブ『レリーズプラットフォーム』を軸に一部新機能を穴吹興産(香川県高松市)と共同開発した「オンライン販売システム」を発表した。新築マンションの購入の申(続く) -
セミナー情報 エクサウィザーズ 人は〝知の探索〟を
住宅新報 12月17日号 お気に入り生成AI(人工知能)サービス『exaBase 生成AI』などを提供するエクサウィザーズ(東京都港区)は、セミナー『生成AIで進化する両利きの経営』を12月9日にオンラインで開催した。 講師で早稲田大学大学院経営管理(続く)